タグ

spamに関するasiamothのブックマーク (37)

  • はてダで大量のスパムコメントを削除するのが面倒臭い!/コメント欄を単純でもなぞなぞ認証にすると名無しコメントが書かれない - ARTIFACT@はてブロ


     100 Gmail 調 
    はてダで大量のスパムコメントを削除するのが面倒臭い!/コメント欄を単純でもなぞなぞ認証にすると名無しコメントが書かれない - ARTIFACT@はてブロ
    asiamoth
    asiamoth 2011/08/26
    コメントを書くのに簡単な なぞなぞが障害なのは不思議だな。 自分の はてなダイアリーは、ID 制限も認証もかけていないのに、知人もボットもコメントを書かない……。はてなの せきゅりてぃは すごいなー。
  • 検索トラフィック解析でマルウェアからユーザーを守る

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    検索トラフィック解析でマルウェアからユーザーを守る
    asiamoth
    asiamoth 2011/07/28
    検索時に特定のプロキシを経由させるマルウェアがあるらしい。Google で検索すると削除方法を教えてくれる。 自分が攻撃者なら、Google 純正と同じ画面から、ほかのウィルスをユーザに実行させるな。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    asiamoth
    asiamoth 2009/01/31
    なるほど、スパムブログへの対応はこうすれば良いのか!/ “テンプレ”ワロタ。ぐーぐるたんのことだから、独自に開発したボットが自動で返しているのかも。
  • Yuriko.Net » スパム軽減プラグイン Nonce! Please 1.0.0 リリース


    WordPress Nonce! Please  URL  nonce () nonce 12 URL 使 wp-comments-post.php  non-nati
    Yuriko.Net » スパム軽減プラグイン Nonce! Please 1.0.0 リリース
    asiamoth
    asiamoth 2008/12/31
    自分がいろいろと試した結果、真の意味での「スパム対策」はコメント・トラックバックのリンクを一定期間で変更することだ、と結論した。よって、このプラグインが最強!
  • asciiCommentfilter プラグイン


     Movable Type  Junk MTBanASCII asciiTBPingfilter asciiCommentfilter1 Mobavle Type  3.2 Junk Filter Junk  ASCII稿Junk   ASCII稿
    asciiCommentfilter プラグイン
    asiamoth
    asiamoth 2008/11/24
    ASCII 文字のみのコメントは投稿の時点でエラーを返すプラグイン。
  • 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)


      200810 2013531   稿 稿    NHN Japan
    asiamoth
    asiamoth 2008/11/14
    MT から簡単に利用できるのがよい。どれくらい効果があるのか……。
  • nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ


     livedoor PICS nowa   nowa  SNS 退 nowa  SNS  nowa  
    nowaが持つスパム防止の秘策とは : LINE Corporation ディレクターブログ
    asiamoth
    asiamoth 2008/06/30
    おお、なかなか良さそうなアイデア。はてなもマネして、はてなポイント無しだとコメントできなくする、とか?
  • スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている(2)。 | Junnama Online


    CGI(2)  : 2007-10-12 12:03:27 () ... CGI JavaScriptURLJavaScript  URLimg /mt/tr9ErXz.mt/22<img src="/spacer.gif" alt="" width="1" height="1" style="display:none" />28/mt4_2.html   htt
    スパマーにCGI叩かれたら負けかなと思っている(2)。 | Junnama Online
    asiamoth
    asiamoth 2007/10/12
    imgタグを使うという、面白いアイデア。
  • Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合

    Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/06290246/ Posted by ぴろり Posted at 2007/06/29 02:46 Trackbacks 関連記事 (1) Comments コメント (2) Post Comment コメントできます Category [pc][spam]Javascriptを利用したコメントスパム対策 submitボタンを画像にして、画像上のどこを押されたのか位置情報を得る、というのも手軽に出来るし、javascriptなしでいけるためいいなと思うのだけど、これってTabキーとEnterでsubmit押したときにも誤認識されずにいけるのだろうか? …どうなんでしょう? というわけで実験してみました。 目次 実験 結果

    Web フォームの画像ボタンをキーボードで submit した場合
    asiamoth
    asiamoth 2007/06/29
    画像ボタンを使うスパム対策。
  • Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2


    MovableType   MovableType.jp  Movable Type QA        
    Movable Type サポート: インストール中にエラーが発生しました: Undefined subroutine &Jcode: : euc_ucs2
    asiamoth
    asiamoth 2007/05/23
    別の方法でSPAM対策をしているので自分のブログには影響しないが、メモ。
  • スパムはあっちいけ!「HTMLソースの難読化」


       HTML CGI   使辿CGI URL <a href="/cgi-bin/mybbs.cgi">BBS</a> ..URL <form action="/cgi-bin/mybbs.cgi" method="POST"> <input type=hidden
    asiamoth
    asiamoth 2007/04/24
    JavaScriptの難読化。
  • 迷惑トラックバック対策。 | Junnama Online


    mt-config.cgi TrackbackScript tb-mt.cgimt-tb.cgi tb-mt.cgi <$MTEntryTrackbackData$>  <!--MTEntryTrackbackData-->  100TB 
    迷惑トラックバック対策。 | Junnama Online
    asiamoth
    asiamoth 2007/04/16
    やっぱり、スパム対策にはCGIリネームだよなー。
  • Movable Type 3.3xのコメントスパム対策 - webデザイナーのナナメガキ

    ほんとに今更ですが、Movable Type 3.3xのコメントスパム対策を変更したので簡単にメモ。 というのもこのサイトで以前行った設定がうまくいっていなかったらしく、コメントが投稿できない状態でした。「国民宿舎はらぺこ 大浴場」さんからいただいたトラックバックでようやく気づいたので、今日慌てて直しました。自分の確認不足で大変申し訳ないです。 で今回参考にしたのはこのサイト「Movable Type 3.3 でコメントスパム対策 (Forcing Comment Previews・MTHash) : アークウェブ ビジネスブログ」。 ロボットがプレビュー画面を経由せずに直接コメント受付プログラム(mt-comment.cgi)にアクセスしてくることを利用して、プレビュー画面経由でなければコメントを受け付けないようにする方法です。 具体的には ・コメント投稿フォームから「投稿」ボタンを消す

    asiamoth
    asiamoth 2007/03/19
    いきなり自分のブログが出てきてドッキリンチョ。これの方法はプラグイン化したら便利だろうなー。
  • Movable Type 3.3 でコメントスパム対策 (Forcing Comment Previews・MTHash)|アークウェブのブログ

    Movable Type 3.3 でコメントスパム対策 (Forcing Comment Previews・MTHash) SEの進地です。こんにちは。 このアークウェブビジネスブログでは現在以下の二つのコメントスパム対策を施しています。 1.MT-Akismetプラグインの利用 2.Forcing Comment Previewsを3.3用に作成 今回はこのスパム対策(特に後者について)説明します。 前者のMT-AkismetはAkismetによるPukiWikiへのspam(スパム)防止機能で紹介されているAkismet API(http://akismet.com/)をMTから利用できるようにするプラグインです。インストールするだけで自動的にコメントのスパム判定を行って、スパム判定したものは迷惑コメントに振り分けてくれます。 しかしMT-Akismetは、MTのDBへの登録は受け付け

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/14
    プレビュー経由の投稿かどうかでスパム判定。MT3.3x系で使う方法。
  • シンプル コメントスパム フィルター - SbCode プラグイン - 研究室


    JavaScriptAjaxHTML5(API)RubyWeb&& Captcha Perl使 OS Mac OSX GD  SbCode  
    asiamoth
    asiamoth 2007/02/12
    ページの表示から投稿までの時間でスパマ判定するMTプラグイン。
  • http://xworks.org/blog/2006/12/21/000083

    asiamoth
    asiamoth 2007/02/10
    PHPとPerl CGIを使ったトリック。
  • http://bizcaz.com/archives/2006/12/10-083804.php

    asiamoth
    asiamoth 2006/12/11
    渾身の記事……! 単なるspam対策としてだけではなく、AJAXの使い方も勉強できるなー。
  • 静的生成のブログツールの魅力[絵文録ことのは]2006/11/26

    加野瀬さんのエントリーと全く逆のことを考えていることに気づいたので、真似をして書いてみる。 元ネタは動的生成のブログツールの魅力 : ARTIFACT ―人工事実―(この記事自体が、うちのブログサイト引っ越しの記録 [絵文録ことのは]2006/11/23に対する反応である) ■静的生成のメリット 自分が静的生成をなぜよいと思っているのか。加野瀬さんのコメントに対して書いてみる。 静的生成では、過去ログが多くなると、投稿時に再構築するHTMLのサイズが大きくなり、エラーが出やすくなる。特に記事の多いカテゴリーに投稿するとかなり長時間CGIが動くことになり、エラーを起こす。HTMLファイルを持たない動的生成ならデータベースに書き込まれるだけで終わる。ただし、データベース接続に失敗することもあり、エラーと無縁という訳ではない。 うちのブログの場合、カテゴリーページはタイトルとリンクを主とし、そこ

    asiamoth
    asiamoth 2006/11/27
    「加野瀬さんのところはなぜそんなにスパムが少ないのだろうか」とのことだが、トラックバックCGIのリネームも一因では?
  • CGIリネーム完全版 - たねちゃんズ13


     https://t.co/Rpby8kCWsf about 19ago 1K https://t.co/E531aATqe2 about 2ago  about 2ago 
    asiamoth
    asiamoth 2006/11/02
    おお、こんな良記事を見逃していた! これでコメントCGIにアクセスされること自体を防げる。
  • tinyurl.com で mailto - IT戦記

    よく メールアドレスをクローラに拾われないように hogehoge at hoge.hoge とかってやること多いですよね。 でも tiniyurl で mailto:hogehoge@hoge.hoge を変換すればいい気がしてきました。 こんな感じ amachang にメールする これでスパムもこないし 便利じゃない??

    tinyurl.com で mailto - IT戦記
    asiamoth
    asiamoth 2006/10/04
    こりはすごひ。クローラが対応するまでは有効そう。マイナなサービスを利用すれば、さらに安全?