タグ

philosophyに関するbhikkhuのブックマーク (80)

  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第4講:充満の原理と新しい宇宙観 - 山形浩生の「経済のトリセツ」


    211 ()  cruel.hatenablog.com  2 
    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第4講:充満の原理と新しい宇宙観 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第2講:ギリシャ哲学と三つの原理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」


     () 2  2  1  cruel.hatenablog.com 3     ()
    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第2講:ギリシャ哲学と三つの原理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」


      (  10-1) :O. Amazon   1 1
    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記


    The Feminist Care Tradition in Animal Ethics: A Reader Columbia University Press AmazonAnimal Rights and Feminist Theory - JSTOR *1 1990  
    読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記
  • 反合理主義としてのフェミニズム(『啓蒙思想2.0』読書メモ③) - 道徳的動物日記


    2.0 : NTT Amazon 2.020142.02.0 8*1 
    反合理主義としてのフェミニズム(『啓蒙思想2.0』読書メモ③) - 道徳的動物日記
  • 哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル


      @harapionIV1 pic.twitter.com/SdCtrnScYe 2021-01-24 22:23:00  @ueyamakzk 1  twitter.com/oubonnn/status 2021-03-28 19:50:36  @oubonnn 
    哲学者フーコーに「児童買春」スキャンダル
  • Discover Friedrich Nietzsche’s Curious Typewriter, the “Malling-Hansen Writing Ball” (Circa 1881)

    Discover Friedrich Nietzsche’s Curious Typewriter, the “Malling-Hansen Writing Ball” (Circa 1881) in Philosophy, Technology | May 9th, 2019 1 Comment Dur­ing his final decade, Friedrich Nietzsche’s wors­en­ing con­sti­tu­tion con­tin­ued to plague the philoso­pher. In addi­tion to hav­ing suf­fered from inca­pac­i­tat­ing indi­ges­tion, insom­nia, and migraines for much of his life, the 1880s brou

    Discover Friedrich Nietzsche’s Curious Typewriter, the “Malling-Hansen Writing Ball” (Circa 1881)
  • アニマルライツとフェミニズム - 道徳的動物日記


    The Feminist Care Tradition in Animal Ethics: A Reader : Josephine Donovan,Carol J. Adams /: Columbia Univ Pr : 2007/11/01 :  : 1 : 1   SutaroTwitterRacTwitter
    アニマルライツとフェミニズム - 道徳的動物日記
  • 女性哲学者が少ないのは、哲学が女性差別的であるから? - 道徳的動物日記

    昨日にアップしたGoogle社員による「反多様性メモ」についての記事では「一般的に、女性は男性よりも数学やソフトウェア・エンジニアリングに対する関心が低い傾向にある」「Googleの社員やソフトウェア・エンジニアの大多数が女性であることの原因は、男女差別ではなく、興味関心の対象に男女間で生得的な違いがあるためだ」という論点を扱った。 それに関連して、「哲学を専攻する学生や哲学の博士号を取得する院生に女性が少なく男性が多いことの原因は、男女差別ではなく、興味関心の対象に男女間で生物学的な違いがあるためだ」という趣旨の主張を行っている記事を紹介しよう。 heterodoxacademy.org https://www.aei.org/articles/does-philosophy-have-a-woman-problem/ Heterodox Academyに掲載されたこの記事は、女性哲学者

    女性哲学者が少ないのは、哲学が女性差別的であるから? - 道徳的動物日記
  • 仲正さんとのポモ論戦、現在の戦況まとめ | しんかい37(山川賢一) | note


           
    仲正さんとのポモ論戦、現在の戦況まとめ | しんかい37(山川賢一) | note
  • ピンカーはポストモダンは精神を腐すと言っているが、大してポストモダン批判はしていない by 仲正昌樹

    Steven Pinker @sapinker How PoMo ruins minds: NYT op-ed: Mracles "as true for believers as 'facts' are for docs." NB the shudder-quotes. nyti.ms/2ciUx3R 2016-09-06 23:23:00 にゃほ @Temp002a ピンカー先生、意外と攻撃的で笑った 記事「治るはずの無いガンが治って、教会が奇跡と認定した。医者にとって『ファクト』が真実なように、敬虔な患者にとって奇跡は真実なのだろう」 ↓ ピンカー先生「この『』を見よ、これがポモに侵された心だ」 2017-08-06 10:33:08 にゃほ @Temp002a 記事の作者は"Medical Saints: Cosmas and Damian in a Postmodern Worl

    ピンカーはポストモダンは精神を腐すと言っているが、大してポストモダン批判はしていない by 仲正昌樹
  • きみはソーカル事件を知っているか?


    1 19982 No.42414-15  稿97   (Impostures intelectuelles)        
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/04/30
    あれ、これブクマしてなかったか。
  • ランド研究所と哲学


      @torakoyama Alan RobinsonsupervisorHempeladvisorPutnamORcs.miami.edu/home/geoff/Con vanemden.wordpress.com/2010/06/08/int 2016-11-08 15:44:43  A Programmers Place Interview with Alan Robinson, inventor of resolution logic In April 2008 I wrote Where Have All the Great Programmers Gone? . In trying to answer the question, I contrasted the
    ランド研究所と哲学
  • 2012年09月04日のツイート - 足立恒雄のページ

  • 第二の「ソーカル事件」!?掲載された論文が撤回された理由

    筆者のように学術情報の動向そのものに興味を持っている者の間では有名な「リトラクションウォッチ (retraction watch)」というウェブサイトがあります。文字通り、学術論文が「撤回」されると、その理由や経緯などを報告する記事が掲載されるメディアです。 いちど掲載された論文が撤回されるということは、もちろんその論文に何らかの問題があることが見つかったということです。こうした 論文撤回 がニュースになるのは、理科系のジャーナル(学術雑誌)でのことがほとんどなのですが、2016年4月7日付の同誌は、哲学のジャーナルである論文が撤回されたことを伝えました。 哲学者アラン・バディウについての研究論文を掲載するジャーナル『バディウ・スタディーズ』は昨年秋、「クィア・バディウ主義フェミニズムに向けて」という特集のための論文を募集しました。アラン・バディウはフランスの有名な哲学者で、日語に翻訳さ

    第二の「ソーカル事件」!?掲載された論文が撤回された理由
  • Tokyo - 催し物カレンダー - Goethe-Institut 

    ゲーテ∙インスティトゥートは、ドイツ連邦共和国を代表する文化機関として、世界各地で活動を展開しています。活動の中心となるのは、海外におけるドイツ語教育の推進と、国際的な協力に支えられた文化活動です。

    bhikkhu
    bhikkhu 2015/09/21
    Tokyo - 催し物カレンダー - Goethe-Institut
  • 朝日新聞デジタル:東大名誉教授・碧海純一さん死去 批判的合理主義を提唱 - おくやみ

    碧海純一さん(あおみ・じゅんいち=東京大学名誉教授・法哲学)が7月18日、脳梗塞(こうそく)で死去、89歳。追悼シンポジウムを9月28日午後5時30分から東京都文京区郷7の3の1の東京大学山上会館で開く。申し込み不要で、当日受け付け順130人まで。樋口陽一東大名誉教授や長尾龍一東大名誉教授、井上達夫東大教授らが登壇する。  カール・ポパーやバートランド・ラッセルらの影響を受け、批判的合理主義を提唱した。著書に「法と社会」「合理主義の復権」「法哲学概論」など。 最新トップニュース

  • 本の記事 : 法哲学者ドウォーキン氏を悼む 長谷部恭男・東京大教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト


    1481 調姿 
    本の記事 : 法哲学者ドウォーキン氏を悼む 長谷部恭男・東京大教授 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    bhikkhu
    bhikkhu 2013/03/03
    お亡くなりになってたのか。
  • 科学史家と科学哲学者って仲が悪いの?

    (お気に入り登録される方は右記プロフィールを一読していただくよう御願いします) という話が「STSって何なのよ」という話へ変遷していった。 基は自分用。(タイトルは迷ったので見たときに笑ったものを採用)

    科学史家と科学哲学者って仲が悪いの?
  • クリプキ伝説 [ちょっといい話]