タグ

140心理に関するblackshadowのブックマーク (9)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    blackshadow
    blackshadow 2017/06/24
    小中高で複数回このタイプの教師を見た。人が居つかない研究室のTOPがこのタイプだったりするケースも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS     
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    blackshadow
    blackshadow 2015/05/20
    1年間の雲隠れを選んだヴァカンティもそろそろ休暇が切れる頃か
  • Amazon.co.jp: 本: 自由からの逃走 新版

    Amazon.co.jp: 本: 自由からの逃走 新版
  • 自由からの逃走:イスラム国に参加する西洋人 | JBpress (ジェイビープレス)


    1西 西   1 西
    blackshadow
    blackshadow 2014/12/29
    『厳格な信条や服従の規範を選ぶことで自由な選択の必要性から逃れようとする衝動は、強い自律的アイデンティティーの意識や自ら考える能力が十分に発達していない人にとっては特に抑え難いものになり得る』
  • 恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて


    9  使 使 70    使 
    恐怖心を煽る手法はそろそろやめにしませんかっていう話 - ネットの海の渚にて
    blackshadow
    blackshadow 2014/10/13
    FUD戦略の何がヤバイって、例えそのやり口を知っててすらレジストするには相当な知識と胆力が必要になるところ。ましてやそのどちらも持っていなければいいように引きずり回される。
  • 高田 英明

    内海先生の件。 むかし、彼が、今ほどエキセントリックなことは言っていなかった頃、僕は、彼と、少しの間、ツイッターでつるんでいたことがありました。...

    blackshadow
    blackshadow 2014/08/16
    自己承認欲求のサルガッソー海とでもいうべきか、あるいは自然発生的な壺毒の壺とでもいうべきか。ネット上に発生するこの手の地雷原の的確な呼び名って何かないのかな。
  • 許せるものと許せないものの間の線引きは確実にあるがその論理的な理由はわからない


    http://anond.hatelabo.jp/20120806013304  SNS         
    許せるものと許せないものの間の線引きは確実にあるがその論理的な理由はわからない
    blackshadow
    blackshadow 2012/08/09
    身内に狩猟免許持ってて自分で狩った獲物を自分で捌いて料理する人間いるし、私自身もそういうのまるで気にしない人間なんでこういうのはある意味興味深い。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    blackshadow
    blackshadow 2011/06/19
    症状見る限りAIDSとは別物だよなあ。未知の免疫不全ウイルスの可能性は完全には否定できないけど、心因性の可能性の方が高そう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    blackshadow
    blackshadow 2011/03/31
    「何かしていないと落ち着かない」という心理状態はわりと危険。といって非常時に「何もしない」という選択肢を取るのはよほど腹の据わった人間でないと無理なわけで。
  • 1