タグ

美術館に関するbruskyのブックマーク (13)

  • 大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは


    202222  20222 1001983902013192
    大阪中之島美術館の建物が公開。ブラックキューブと巨大な吹き抜けが意味するものとは
  • 『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」

    リンク collections.louvre.fr Louvre site des collections The Collections database consists of entries for more than 480,000 works in the Musée du Louvre and Musée National Eugène-Delacroix. 26 users 1755 ぬまがさワタリ @numagasa ルーブル美術館の全所蔵品オンライン公開、"人類コンプリートBEST"って感じで無限に膨大だが、「忙しい人のためのルーブル」こと"MASTERPIECES OF THE LOUVRE"もあるよ。美術館が選びに選んだ傑作40点を高解像度でじっくり楽しめます。(逆に物よりもじっくり見れるかもな) collections.louvre.fr/en/album/2 p

    『ルーブルが本気出してきた』ルーブル美術館が全所蔵品をオンラインで公開「なんてことないか確認するチャンス」「これはネットやっててよかった」
    brusky
    brusky 2021/03/28
    “ルーブル美術館は前まで行って 外でワイワイはしゃいで時間なくなってそのまま帰った”www
  • ライゾマティクス初の大規模個展、東京都現代美術館で - テクノロジーが拓く“リアルとバーチャル”の可能性


    _202161()622() PerfumeReframe 20192019 (Rhizomatiks)2006PerfumeDaito Manabe + Kamitani Labdissonant imaginary2019 Performance view at MUTEK.JP 2019
    ライゾマティクス初の大規模個展、東京都現代美術館で - テクノロジーが拓く“リアルとバーチャル”の可能性
    brusky
    brusky 2020/12/09
    “東京都現代美術館にて、2021年3月20日(土)から6月20日(日)まで”見に行きたい
  • 角川武蔵野ミュージアム


            
    角川武蔵野ミュージアム
    brusky
    brusky 2020/11/28
    角川武蔵野ミュージアム
  • 世界のミュージアム入館料事情は? スペイン・アメリカの事例から

    世界のミュージアム入館料事情は? スペインアメリカの事例から論文『日の博物館はなぜ無料でないのか?―博物館法制定時までの議論を中心に― 』の著者で博物館制度に詳しい追手門学院大学教授・瀧端真理子が、スペインアメリカのミュージアム入館料制度を紹介。美術館の理念に迫る(稿の初出は2020年3月8日。値段などの数字は当時のもの)。 文=瀧端真理子 ニューヨーク近代美術館のユニクロ金曜無料ナイトのチケット(2018年2月23日) 撮影=筆者

    世界のミュージアム入館料事情は? スペイン・アメリカの事例から
    brusky
    brusky 2020/03/08
    ちゃんと訪問してるのすごいな
  • 日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか|shosira

    美術手帖の橋爪さん(直接の面識はないと思う)が、こんな投稿をされていたので、少し筆を取ってみることにした。 【緩募】 アートに興味のあるウェブディレクターやウェブデザイナーの方々、「日の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか」っていう話しません?(そして記事にしたい) — 橋爪勇介|美術手帖 (@hashizume_y) January 18, 2020 今の美術館を取り巻く状況と、ウェブ業界を取り巻く状況を重ね合わせて考えるとスマートな解決策がすぐには見いだせないのだが、ウェブ制作者サイドの人間として簡単に思うことを取りまとめてみたい。 もはや、何ができていないかよりも、なぜできないのかを論じるべき時期にきているインターネットが一般化して20年以上が経ち、2000年代初頭のように、インターネットってなに?という人はもはや駆逐されつつある。学芸員も司書も手許にはiPhoneがある。美術

    日本の美術館サイトはどうすればもっと良くなるか|shosira
  • MIHO MUSEUM | I.M.Pei 設計の美術館。古代エジプト,ギリシャ・ローマ,アジア等世界の優品と日本美術の優品を展示

    ようこそ 詳しく見る ムービーを見る MIHO Collection コレクション 詳しく見る Architecture 建築 詳しく見る Appetizing Beauty 美味しいもの レストラン カフェ MIHOオリジナル 新着情報 2024.02.29 こどもたちのための特別開館!「MIHOキッズミュージアム2024  たのし!うれし!おいし!」開催のお知らせ

    brusky
    brusky 2019/10/21
    宗教関連だったのかー
  • 【コートルード美術館展東京/愛知/神戸】2019秋~開催!見どころを解説

    こんにちは。チェス太@chestalondonです。 2019年9月から東京都美術館で開催される「コートルード美術館展」。 モネやセザンヌ、ドガ、ルノワール、ゴッホ、ゴーギャンなど、世界有数の印象派コレクションが一挙に集まる展覧会で、日で見られるのは22年ぶり。 東京の後は、名古屋(栄)、神戸へ。 2018年12月にロンドンのナショナルギャラリーで鑑賞したので、一足お先に内容をお伝えすると共に、見どころ作品の解説をします。 「コートルードの印象派たち:マネからセザンヌまで」展 英国ナショナルギャラリーにて、2019年1月20日まで。 「コートルード美術館展」の内容をざっと掴む ナショナルギャラリーによる「コートルードの印象派たち」 National Galleryより 1月までロンドンのナショナルギャラリーで開催されていたコートルード展と、2019年秋~東京、2020年~名古屋、神戸と巡

    【コートルード美術館展東京/愛知/神戸】2019秋~開催!見どころを解説
  • 稲生 物怪録 | 三次市観光公式サイト

    〒728-0014 広島県三次市十日市南一丁目2番23号 三次市交通観光センター1階 Tel.(0824)63-9268 / Fax.(0824)63-1179

    稲生 物怪録 | 三次市観光公式サイト
  • 東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -


    23便調187710
    東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「ミュシャ展」六本木・国立新美術館で3/8から 超大作「スラヴ叙事詩」全20点をチェコ国外で初展示 - はてなニュース

    国立新美術館(東京都港区)は3月8日(水)から6月5日(月)まで「ミュシャ展」を開催します。アール・ヌーヴォーを代表する芸術家であるアルフォンス・ミュシャが、晩年の17年間を捧げた超大作「スラヴ叙事詩」全20点を、チェコ国外で初めて展示。同時に、ミュシャが同作を描くまでの足跡を約100点の作品でたどります。 ▽ ミュシャ展 1860年にオーストリア領モラヴィア(現チェコ)で生まれたミュシャは、34歳の時に手掛けた舞台「ジスモンダ」のポスターで一躍注目を集め、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家の一人として知られるようになりました。女性や植物などのモチーフを美しい曲線で描いた独自の作風で、今なお多くの人々を魅了し続けています。 ミュシャは華やかなポスターや装飾パネルのデザインを手掛ける一方で、故郷・チェコや自身のルーツであるスラヴ民族のアイデンティティーをテーマにした作品を描き続けました。同展

    「ミュシャ展」六本木・国立新美術館で3/8から 超大作「スラヴ叙事詩」全20点をチェコ国外で初展示 - はてなニュース
  • 世界中で絶賛!海外の旅行者が選んだ「行ってよかった日本の美術館」ベスト10 | RETRIP[リトリップ]

    旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーが「行ってよかった美術館」を発表しました。口コミで選ばれているので、満足できること間違いなし。今回はそのなかでトップ10を写真と口コミをあわせてご紹介します。(情報は2012年9月25日のものです。) 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    世界中で絶賛!海外の旅行者が選んだ「行ってよかった日本の美術館」ベスト10 | RETRIP[リトリップ]
  • 日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記


          使   2000
    日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記
  • 1