タグ

文化と哲学に関するcheap_watchdogのブックマーク (7)

  • カンディード - Wikipedia


    : Candide, ou l'Optimisme1759 []    [1]18
    カンディード - Wikipedia
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/11/13
         


















     
  • あのコスプレイヤーをなぜかフィギュア化してしまった「ドロンジョ feat. 御伽ねこむ」

    ついに最終48巻を迎えて連載が終了した「ああっ女神さまっ」の原作者で漫画家・イラストレーターの藤島康介(51)との結婚妊娠報告でいろいろな憶測が飛び交って突如としてもともと持っていた知名度をさらに超えるぐらいに注目を集めてしまったコスプレイヤーである御伽ねこむ(20)をなぜかフィギュア化したものがワンフェス2016[夏]のグッドスマイルカンパニーブースにさらっと登場していました。 見た目はこんな感じ なぜ御伽ねこむがドロンジョになっているのかというと、TVアニメ「タイムボカンシリーズ ヤッターマン」応援大使の「ミス・ドロンジョ」に就任していたため。 横から見たところ なお、1/4スケールで原型制作はFREEing、発売時期・価格ともに未定です。

    あのコスプレイヤーをなぜかフィギュア化してしまった「ドロンジョ feat. 御伽ねこむ」
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/25
    イデア論っぽく興味深い。コスプレって変身願望(ストレス発散)みたいに心理学的には説明可能かもだが、哲学的に理想の2D→3Dに造形するのがフィギュアと仮定すると、実在の3D→架空の3Dへって移転は何を意味する?
  • Funeral Suits - Crowded Out (Lyrics Video)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/07/15
    壮大で美しくも哀しい矛盾。海に漕ぎいでよ、だが夢を封ずる。成りたい存在に成れという反面、広い世界に直面し、移動しつつ眼は世界を見ていない。ネットに絡め取られた世界中の個人の肥大化した自意識の歌みたい。
  • 994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊


    退退 537 
    994夜『ライプニッツ著作集』ウィルヘルム・ライプニッツ|松岡正剛の千夜千冊
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/26
    アルス云々は結合術。 抜粋→ では、ライプニッツは何をめざしたのか。アルス・コンビナトリアを論理学まで高め、そこに普遍的な記号代数を関与させ、「発見の論理学」ともいうべきを確立することをめざしていた。
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場


       1          
    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/06/05
        
















     
  • systemincome.com is Expired or Suspended.

    「 systemincome.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 systemincome.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    systemincome.com is Expired or Suspended.
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/02/05
      1  2   














     
  • 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記

    インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけしからん」といった議論はfacebookの実名制が普及した今でもよく目にしますが、その背後にはそもそも批判そのものが「けしからん」から、ないしは少なくとも原則するべきものではない(それゆえするなら何らかの責任を伴う)から、という前提が垣間見えます。もし批判が一般に歓迎されるべきものなのであれば、批判が集まりやすいインターネットはその意味で社会にとって有益だ、ということになりそうです。 少し前に、僧侶の松山大耕さんがTEDで日人の宗教観を説いて話題になりました。曰く、日人の宗教観は"be

    「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/02/02
    といって、海外の競争社会でのし上がってく活力が自分にあるか?という背景論点は棚上げ。文脈の脱臼かもだが、個が軸で、主体的に全体に出入りするか、全体が軸で個が従属的に出入りするかは似て非なるものかもね。
  • 1