chiaki25のブックマーク (482)

  • Japan's War in Colour (Complete Documentary)

    Using rare and, in some cases, never before seen color footage, this documentary examines World War II from the perspective of the Japanese. The film also utilizes original letters and diary entries written by Japanese soldiers and civilians during the war. Japan's War in Color looks to present both the innocent and the guilty parties involved in what was culturally touted as a Holy War, and exami

    Japan's War in Colour (Complete Documentary)
  • この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表


    ︿1    The Transnational Origins of Constitutions: An Empirical Investigation2Spatial Econometrics使 219462006188
    この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    REAL-JAPAN.ORG
  • Amazonの本の補充はなぜ遅いのか


    TwitterAmazon姿 Amazon  Amazon Amazon Amazon 
    Amazonの本の補充はなぜ遅いのか
  • なぜリスク論はリスク対策に対し過度に否定的な結論を導くか 市村正也

    リスク論批判:なぜリスク論はリスク対策に対し過度に否定的な結論を導くか Too risky risk analysis 市村正也 1 はじめに 人間の生命、健康、安全にとってなんらかのリスクが存在するとき、直ちにそのリスクを低減する対策を実施するのではなく、リスク対策が持つマイナス面を考慮して実施するかどうかを判断すべきとする考え方がある。対策のマイナス面とは、具体的には、対策にかかるコストおよび対策によって引き起こされる新たなリスクである。リスク対策は、そのようなマイナス面と、プラス面つまり対象になるリスクの減少とをはかりにかけ、プラス面が大きいと考えられるときにのみ実施されるべきである。この文章では、そのような考え方をリスク論とよぶ。また一般にもそのような考え方がリスク論と総称されていると考えられる。 リスク論の一般的な合理性は疑い得ない。あるリスクへの対策が別のより大きなリスクを

  • 「大阪都」は本当に必要/実現可能か | sociologbook


      pdf   
    chiaki25
    chiaki25 2011/11/27
    もし大阪に住んでたら、もちろんあとで読んでる余裕なんかない。というか悲憤慷慨だと思うけど。
  • ふでやすめ | twitter考察メモ1:現状の確認

    chiaki25
    chiaki25 2011/11/20
    twitterヘビーユーザーの自覚はあるのだが、ポスト数からするとたいしたことないような気もするのであった。
  • Ustream.tv: ユーザー Go-Livewire: 【LiveWire 37】11.8.17 小松左京追悼トーク「巨星、宇宙に逝く」1, Recorded on 11/08/17. 視聴者参加番組...

    【LiveWire 37】11.8.17... rec 視聴数: 46 2011/08/17 20:51 【LiveWire 37】11.8.17... rec 視聴数: 105 2011/08/17 19:34 【LiveWire 36】11.8.15... rec 視聴数: 148 2011/08/16 02:33 【LiveWire 34】11.8.10... rec 視聴数: 99 2011/08/10 20:59 【LiveWire 34】11.8.10... rec 視聴数: 148 2011/08/10 19:32 Go-Livewire 08/08/11... rec 視聴数: 79 2011/08/08 19:45 Go-Livewire 08/08/11... rec 視聴数: 50 2011/08/08 19:41

    chiaki25
    chiaki25 2011/08/27
    オープニング曲がヒートウェイヴ!
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 文化審議会著作権分科会 | 法制問題小委員会 | 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議事録


    1 2377 16 18302  6 3      1      2      3  4
    chiaki25
    chiaki25 2011/08/27
    議事録はまだあがってない。
  • 町山智浩の映画塾!|WOWOWオンライン

    自動的に飛ばない方はこちらをクリックしてください

    町山智浩の映画塾!|WOWOWオンライン
  • 本屋の未来と電子書籍の微妙な関係


    宿   
    chiaki25
    chiaki25 2011/08/15
    このシンポジウムいきたかった。
  • SYNODOS JOURNAL : 斜めからみる「日本のポストモダン教育学」 稲葉振一郎

    2011/8/1215:0 斜めからみる「日のポストモダン教育学」 稲葉振一郎 撮影:鈴木理策 日の人文社会科学における「ポストモダニズム」の格的受容はいつごろはじまったのであろうか? 80年代初頭の浅田彰の華々しい活躍はとりわけ印象深かったが、もちろんそれに先立つ1970年代に、「1968年」の余燼冷めやらぬなか、フランス文学出自の書き手を中心に、雑誌『現代思想』や『エピステーメー』などを拠点としてジャック・デリダやミシェル・フーコーらの紹介が精力的になされてきた。 さて、そのような状況に、日教育学はどう対応していたのだろうか? 日教育学における近代批判は、内発的にはたとえば、やはりポスト「1968年」の一環としての反差別運動に呼応するかたちで現われ、すでに70年代に、障害者教育や発達心理学の内在的批判から立ち上がった反発達論(先駆的には山下恒男『反発達論』現代書館、197

    chiaki25
    chiaki25 2011/08/15
    教育社会学の本もちょこちょこ読んではいるんだが、ユニークな視点から俯瞰するものが読めたらなとは思っていた。
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録


    Michael SandelNHK*1*2 使 TAHead TASTS
    chiaki25
    chiaki25 2010/07/26
    なるほど納得。「一般教養教育」がめざす目標がそういうところならシステマティックにやらざるをえないよなあ。
  • 「出版社」が必要なもう一つの理由 | おごちゃんの雑文

    電子出版云々が最近のトレンドか? 電子書籍の今後の展望について思ったこと 確かにKindleあたりの「印税率」は破格だもんね。で、たけくまさんのエントリ それでも出版社が「生き残る」としたら で、「落とし前機関としての出版社」という話になっているのだけど、私が出版社を必要だなと思う理由はもう1つある。それは、 書け圧力 としてだ。 ネットで何か書く時、たいていは自分のモチベーションだ。つまり、 書きたいことを書きたいように 書いているに過ぎない。だから、あまり気乗りしないことは書かないし、書いてて楽しいことじゃないと書かないし、知らないことをわざわざ調べてまで書くことは少ない。 ところが出版社が書かせる時は 金になることを書かせる ものだ。だから、あまりモチベーションなくても、「金になる」ってことをモチベーションとすることが出来るし、気乗りしない時でも「書いて下さいよー」とメール送って来た

    chiaki25
    chiaki25 2010/01/31
    企画と書き手のマッチング、それから商品化までのプロセス管理。エディターシップの範囲かなあ。
  • それでも出版は今からがチャンスだ | こどものもうそうblog


    G//Site      
    それでも出版は今からがチャンスだ | こどものもうそうblog
    chiaki25
    chiaki25 2010/01/31
    最終的に責任を負うのは表現者、大きすぎるリスクを分担するのが出版者だと思う。
  • アップルが電子書籍で最初に教科書を狙う理由 - My Life After MIT Sloan


     使 McGraw-Hill Oberlin 使     
    chiaki25
    chiaki25 2010/01/30
    検索の利便性をつきつめたのが「電子辞書」と呼ばれる情報端末。ならば「電子教科書」はコメントを書きこんだり付箋を貼ったりという機能をつきつめることになる。iPadに力を入れる理由もわかるな。
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    chiaki25
    chiaki25 2010/01/30
    日本の出版社はエディターとエージェントとプロデューサーを兼ねているのが特徴。ボイルドエッグズのような著作権代理事務所は、編集力を強化する方向と電子出版の制作に乗り出す方向が考えられるな。
  • 三鷹市シニアのITリテラシーの高さがハンパじゃなかった件:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog


     htmljavaKivaUSAKivaJapan 30 寿20083寿 NPOSOHO1IT 
    chiaki25
    chiaki25 2009/11/16
       

  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。


    12Twitter     ADSL     
    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    chiaki25
    chiaki25 2009/11/15
    佐賀→福岡→京都と移り住んでもう20年東京で暮らしてる自分の立場からいうと、もしインターネットがなかったら東京でも相当な閉塞感をもって暮らしてるんじゃないかと思う。
  • サービス終了のお知らせ


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
    chiaki25
    chiaki25 2009/11/14
     Q&A