タグ

言語に関するchochonmageのブックマーク (11)

  • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

    はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日語文法事典 日語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

    三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
    chochonmage
    chochonmage 2021/06/15
    これは気合い入れないと読めない。がんばりまふ(予定)。
  • 言語の系統は簡単には決められない - rosechild’s blog


         () : /: : 1978/12/20:  : 10 (9)  : /: : 1996/02/01:  (2)  
    言語の系統は簡単には決められない - rosechild’s blog
    chochonmage
    chochonmage 2015/10/05
    こういう話題ではかなら清水義範氏の小説を思い出す。
  • 日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ


     - Togetter 調 *1gorotaku/1  
    日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ
    chochonmage
    chochonmage 2015/07/27
    「イメージを否定されるストレス」自分にもあるし、この話題に限らずそれによる反応と思われるものもすごくよく見るな。
  • 古代中国の共通語 - 宮城谷昌光氏の春秋・戦国時代の小説を読むと、多くの政治家や英雄・知識人が中国の東西南北至る所を放浪し、その国々の宰相... - Yahoo!知恵袋


             1922195239         7     
    古代中国の共通語 - 宮城谷昌光氏の春秋・戦国時代の小説を読むと、多くの政治家や英雄・知識人が中国の東西南北至る所を放浪し、その国々の宰相... - Yahoo!知恵袋
    chochonmage
    chochonmage 2013/12/18
    うちの台湾のツレアイ(北京語、台湾語)は、広東語よりは日本語のがわかるもんな。
  • 『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン


      4020 
    『月(ゆえ)とにほんご』に見る、中国人にありがちな誤解:日経ビジネスオンライン
    chochonmage
    chochonmage 2013/03/12
       




     
  • クレオールで何が悪い(前回の補足) - rosechild’s blog


      p.170 使使
    クレオールで何が悪い(前回の補足) - rosechild’s blog
    chochonmage
    chochonmage 2012/07/17
    まぁ、今我々がしゃべっている言語もクレオールとやらであった(ある?)かもしれないわけで。←認識まちがっとる?
  • それはピジンでもクレオールでもない - rosechild’s blog


     22012/7/15) 3(2015/12/9)  (
    それはピジンでもクレオールでもない - rosechild’s blog
    chochonmage
    chochonmage 2012/07/14
    金谷武洋って人物(主張)の一端に触れるに、「動的平衡」ですっかりおなじみになった「福岡 伸一」氏および、「クオリア」の「茂木健一郎」氏のご両名を想起しまひた。
  • 掛け算の順序と自然言語の対応についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに これもはてブなどで微妙に書く書く詐欺を働いてきた件なので少しだけ書いておきます。 この問題については以下のページが参考になります。ページタイトルを見るだけで何が問題にされているのかわかるのが良いですね。 かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである 幅広く議論と情報が蓄積されているので全部読むのは大変ですが、気になった方はまずこちらをじっくり読むのが良いのではないかと思います。 念のため、以下の議論はこの掛け算の順序問題の大勢には影響ないのではないかと今のところは考えています。言語と認識/思考の関係などについて興味のある方などお暇つぶしにどうぞ。このブログでは普通なのですが「ちょっとだけ」とか言ってるわりには結構長いです。あとまだまだ荒い議論なのであくまでも参考程度に。 問題は何か 僕が気になっているのは、次のような考え方です。 (1) 掛け算の順序は対応する

    掛け算の順序と自然言語の対応についてちょっとだけ - 誰がログ
    chochonmage
    chochonmage 2012/02/24
    「a multiplied by b」に関しては昔ちょと触れました。http://p.tl/owUP(プチ自慢)で、「(自然言語により)順序がある派」は複数の未知数を「2a」とか表記することに文句ないんだろうか?(2aは「2つのa」でしょ?)
  • すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報


     Tweet 1()2011/04/18() 01:29:44.65 ID:yYd9/2330 6000 57調 14調        調 
    すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報
  • 中村研究室


     Nuclear Experiment: NEX 1(JLab)2(MAMI)3(ELPH)4J-PARCS-2S(HI
    chochonmage
    chochonmage 2011/04/04
    『日本語の「ら行」子音は R か L か?』だけ取り敢えず読んだ。おもしろい。
  • 鈴木健次「バベル」への周遊-日本語から人類祖語へ

    工事中のお知らせ 鈴木健次のホームページ「バベルへの周遊」をご愛読いただきありがとうございます。 このたび、都合によりホームページの収容サイトを変更する事になりました。 新しいURL番号は下記の通りですが、しばらく工事は続きますのでご注意下さい。 http://www.geocities.jp/kenji370120/home/home.htm お手数をおかけしますがお許し下さいますよう。

    chochonmage
    chochonmage 2011/04/04
    本当のようなトンデモのような、ってかわざとやってる?id:rosechildさん、評価お聞かせください。
  • 1