タグ

増田と80年代に関するcinefukのブックマーク (18)

  • 北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった


    1     使
    北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/20
     ""  



    80


     
  • 契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近でコンピュータプリンタの進化のため


     https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369   1990  
    契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近でコンピュータプリンタの進化のため
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/16
    "今はオフィス用紙として白くて厚みがあるものが使われているが、コンピュータ印刷が一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている「カレンダー紙」が使われ、これが「公的な場所で使う」紙だった"
  • 今から30年前。オカルトブーム全盛期には、ヨガや仙道の修行を積むと、額に..

    今から30年前。オカルトブーム全盛期には、ヨガや仙道の修行を積むと、額に第三の目が覚醒すると言われていたんよ。 だから、額に第三の目がある=覚醒者=つよい というコンセンサスがあった。 その後、オーム事件やらネットの発達もあって、今の若い子には第三の目がカッコイイという感覚は失われてしまった。 今の子にとってはただの奇形の一種にしか見えない故に、廃れたのだ。

    今から30年前。オカルトブーム全盛期には、ヨガや仙道の修行を積むと、額に..
    cinefuk
    cinefuk 2023/08/03
    1つ目タイタンがパワーアップすると百目タイタンになるのだ。3つで十分だなんてひより過ぎでは
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』はどのくらい人気があったのか


     - Togetter  調   - 11.9510.0111.9411.6314.6415.65 
    『ジョジョの奇妙な冒険』はどのくらい人気があったのか
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/19
     /21使  



    80




     
  • 野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者


    1    30   30   20
    野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/15
    パペッティア通信だっけ?に掲載されてた庵野秀明の絵日記漫画「マクロスの仕事で忙しいけどディスコ通いで女をナンパ」みたいな奴も、オタクの中での不良アピールだったのかもしれんねえ id:entry:4733681798453028388
  • 野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者


    1    30   30   20
    野間易通はオタク差別全盛期の差別当事者
    cinefuk
    cinefuk 2023/03/15
    "当時スターアニメーターとしてメディア露出してた大張は袖の無いジーンズなんかを着てバンダナ巻いてた気がする。ちょっと欧米のパンクのイメージも混ざりこんだ、オタクの想像する精一杯のタフガイ。"
  • 《追記あり》女版ショタコンの生きづらさ


     × 姿  (dis ) 
    《追記あり》女版ショタコンの生きづらさ
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/14
    "イニシャルビスケットのK"さんが発明した用語「ショタコン(正太郎コンプレックス)」は80年代の『太陽鉄人』がルーツ。当時のお姉様のファンロード文化では、正太郎くんの愛で方の作法はどうだったのだろう?
  • 令和版『うる星』をアマプラで再生して、2秒以上、直視できなかった


    2    
    令和版『うる星』をアマプラで再生して、2秒以上、直視できなかった
    cinefuk
    cinefuk 2023/01/04
    1986年かと思った。増田もまた、"昭和風"のオタクで、シミュラクラでしかないのだよな。"やまざきかずお以降の『うる星やつら』にある違和感は、形を守ることに汲々としてて「キャラが蝋人形みたい」だからだと思う"
  • オタク文化の大衆化にすごくがっかりした


      調調 SNS使 
    オタク文化の大衆化にすごくがっかりした
    cinefuk
    cinefuk 2022/12/29
    昭和オタク用語でいうところの「ミーハー」が支配的になった世界だからね。でも、昭和でも似たようなものだったのでは?アニメ雑誌のグラビアを切り抜いて下敷きに挟んでいれば「アニメファン」だったでしょう?
  • 魔力を有する性器、その他の話


    (honeshabri)便 ()80  
    魔力を有する性器、その他の話
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/20
    中田雅喜『真・ダ○ボ』の話が2022年に出てくるとは。「小陰唇で空を飛ぶキャラのアイディアを思いついたとき『早く描かないと誰かに先を越されてしまう』と焦った」というエピソードがすごい
  • 32年前のUR団地に住み始めている


    1989()1031UR 1016 10B  6 160cm()? 
    32年前のUR団地に住み始めている
  • 一水会代表による反統一教会論文(昭和六十年 朝日ジャーナル)


     http://www.asyura2.com/sora/bd11/msg/691.html         調    
    一水会代表による反統一教会論文(昭和六十年 朝日ジャーナル)
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/25
       



    80






     
  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

    沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/10
    架空の法人名を使ってサークル口座を開くオタクもあったな。いま『ネット保守』を気取る人も、80年代世界に於いては「共同体を破壊する個人主義者(エゴイスト)」のレッテル貼られていただろうね
  • 私は以前、ガイナックスというアニメ会社を起業し、社長をしていました。..


    3
    私は以前、ガイナックスというアニメ会社を起業し、社長をしていました。..
    cinefuk
    cinefuk 2020/12/29
    これ岡田斗司夫が書いた増田なの?「シリーズ3作目の『電脳学園Ⅲ』では、自社の人気アニメ『トップをねらえ!』のキャラクターを脱がせました。そのエロゲームの監督こそ、庵野秀明さん。」
  • UNIQLOが覇権を握るまで人々はどこで服を買っていたのか


           GU  
    UNIQLOが覇権を握るまで人々はどこで服を買っていたのか
    cinefuk
    cinefuk 2020/01/05
    ユニクロが覇権を握るようになって20年、そろそろ記憶が薄れるころか。UNIQLO自体も、初期はペラペラの生地で、洗濯に耐えないような粗悪品を売っていた印象(改善されたなあ)。その当時は、無印の服もボロかった
  • バブル時代に広報だった父の受けた接待


    http://toianna.hatenablog.com/entry/2016/10/15/102629 80CI CICM H 60  
    バブル時代に広報だった父の受けた接待
    cinefuk
    cinefuk 2019/12/26
    昨日RTで見た「スネ夫がパパに連れてってもらった銀座のフランス料理店」を連想 https://t.co/xiY7OFH5X6
  • 今の知識と経験を備えた状態で小学生に戻りたい

    今の知識と経験を備えた状態で小学生に戻りたい
    cinefuk
    cinefuk 2019/07/25
    異世界転生より夢があるが、昔は「情報」がすごく希少・高価で、ググれば無料で無限のリソースにアクセスできる現代からするとストレスがすごいと思う。小学生当時の自分から眺めると、インターネットって偉大だなあ
  • オタク文化の大衆化に少しだけがっかりした話


      調調 SNS使 
    オタク文化の大衆化に少しだけがっかりした話
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/12
    昭和の頃は「ミーハー」と呼ばれていた層が、現代の(マネタイズの対象としての)「オタク」になったと捉えれば、おじさん世代も納得すると思う
  • 1