タグ

歴史に関するedunewsのブックマーク (4)

  • 昔と今の「日本史教科書」の記述違いまとめ


    2030 . 1 使5060
    昔と今の「日本史教科書」の記述違いまとめ
    edunews
    edunews 2017/10/19
    今と昔の日本史教科書の記述違いのまとめ。聖徳太子の肖像画は別人?江戸文化は2つから3つに変更。「踏絵」ではなく「絵踏」?日本最大の古墳は仁徳天皇陵ではない?日本最古のお金は和同開珎ではない?などなど
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
    edunews
    edunews 2017/10/19
    お札にもなった聖徳太子と呼ばれている偉人が行った事としている数々の事柄が実は後世の人が「聖徳太子の偉業」ということにしてしまったというお話です。
  • 有名大学による付属・系列中学高校の開校・提携まとめ

    少子化により、数年前から「大学全入時代」・「Fランク時代」が始まりました。そうした中、各大学による生徒集め・囲い込み戦略として、付属・系列校の新設や既存の中学・高校の系列化がここ数年目立っています。 過去10年間の私立大学による「付属・系列校の新設」及び「中学・高校の系列化」の動きを時系列・大学別にまとめました。 2006年 ・立命館大学、守山女子高校(滋賀県守山市)を立命館守山高校に ・立命館大学、立命館小学校(京都府京都市)を開校 2007年 ・立命館大学、育英西中学・高校(奈良県奈良市)と提携し、立命館大学コースを設置 ・立命館大学、平安女学院中学・高校(京都府京都市)と提携し、立命館大学コースを設置 ・立命館大学、立命館守山高校(滋賀県守山市)に中学校を併設・新設 ・関西学院大学、帝塚山学院中学・高校(大阪大阪市)と提携し、関西学院大学コースを設置 2008年 ・立教大学、香蘭女

    有名大学による付属・系列中学高校の開校・提携まとめ
    edunews
    edunews 2016/11/21
    大学による少子化対策の一環で全国に付属校・提携校を作る動きがみられる。中には偏差値がかなり低い高校も含まれ、案の定、定員割れしているケースも散見される。
  • 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog

    ※何度投稿しようとしてもBad Requestが出てしまったのでgistで投稿します。ご了承下さい。 gist.github.com

    【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog
    edunews
    edunews 2016/11/13
    jQueryって古いんですね。知りませんでした。
  • 1