タグ

disorderに関するefclのブックマーク (2)

  • 総務省|若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業|発達障害者プログラマーの育成と就労に繋げる支援とメンターの育成

    発達障害プログラマーの育成と就労に繋げる 支援とメンターの育成 国立大学法人福井大学 ミテネインターネット株式会社 独立行政法人国立高等専門学校機構福井工業高等専門学校 福井大学 小越康宏 1. モデルの概要 1.1 モデルの全体概要 ■メンター育成講座を通じプログラマーを育成できる発達障害児者の支援者を育成する。論理的思考能力を養うために視覚デザインによるクラウド型プログラミング教材を開発する。発達障害児者の特性を考慮し、興味を持ち根気強く取り組める課題を提供する。プログラムの動作確認はプロジェクションマッピングによりコミュニケーションを促す場を提供する。 ■発達障害児者の適切な支援を行うためには、個々人の特性の把握が重要である。我々は従前より医・工・教連携で、発達障害児者の日々の行動や状態像を把握し支援を行うことを目的とした「家庭・学校・専門家を繋ぐICT個別支援システム」を開発し運

    efcl
    efcl 2021/08/27
    ASD/ADHDとプログラミング教育について。 "  Low arousal:刺激が多過ぎると混乱するため低刺激なもの(見やすく落ち着いて作業のできる画面レイアウト、ユニバーサルデザインにも対応したワールドを用意)したが、6~7割
  • 【図表でわかる!】SPELL | 自閉スペクトラム症(ASD)支援の基本原則 : 【図表でわかる!】発達障害 - ティーンズ


    *31 SPELL  SPELLNational Autistic SocietyASD5 Structure       Positive        Empathy    
    【図表でわかる!】SPELL | 自閉スペクトラム症(ASD)支援の基本原則 : 【図表でわかる!】発達障害 - ティーンズ
    efcl
    efcl 2021/08/27
    イギリスの自閉症協会が提唱してるASDの支援原則。 Structure(構造)、Positive(肯定的)、Low arousal(穏やか/低刺激)、Links(つながり)
  • 1