タグ

editorとbookに関するefclのブックマーク (4)

  • Language Server Protocol の仕様 及び実装方法

    Language Server Protocol通称LSPの仕様と、各機能をどうやって実装したら良いかの指針を示します。 対象読者 * 言語処理系を実装する人/したい人 * Language Serverを実装する/したい人 * LSPに興味がある人、日語のまとまった情報源を探している人 * Language Serverがエディタの裏でどのようなことをしているのか気になる人 書で解説される機能は以下の通りです。 * Diagnostics (検査) * Completion (補完) * Inlay hint * Hover * Goto definition (定義へ移動) * Find references (参照を表示/移動) * Rename (名前変更) * Code actions * Code lens * Signature help * Command * Docu

    Language Server Protocol の仕様 及び実装方法
    efcl
    efcl 2023/10/03
    LSPの実装についての書籍
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む


    1986ZINEPLIMES IT退 退 退 430退 1WebWEB+DB PRESS
    efcl
    efcl 2014/05/28
    稲尾記法、用語統一の表記ゆれなど文章環境について
  • How To Write A Technical Book (One Man's Modest Suggestions)

    Digital Toolchain for Book Authors Text markup and structure So many light markup formats to consider Markdown Textile reStructuredText Asciidoc Most compile to HTML, PDF, DocBook Get handy with PanDoc (but man, the haskell bootstrapping is a pain) List of formats: Wikipedia Markup Formats Prefer AsciiDoc due to its ability to output DocBook Markdown is nicely rendered by GitHub and other desktop

    How To Write A Technical Book (One Man's Modest Suggestions)
    efcl
    efcl 2014/03/06
    書籍を書くツール、エディタ、整形、PDF等の出力セット、コードの埋め込み方法、バージョン管理等についてよくまとまってる。 執筆の時間とかについても書いてあって面白い
  • 書籍情報―BlueGriffonによるホームページ作成

    ≪「ホームページ」がワープロソフトのように簡単に作れる!≫ ホームページを作るにはいろいろな方法がありますが、最も基的な作成方法は、「メモ帳」などの「テキスト・エディタ」と呼ばれるプログラムで作る方法です。しかし、この方法は、やや専門的な知識が必要です。 それに対して、「ホームページ・ビルダー」や「Adobe Dreamweaver」のように、ほぼ見た目どおりの形式で編集できる「WYSIWYG」(ウィジウィグ)形式のエディタを使った方法もあります。こちらの方法は、専門的な知識をあまり必要とせず、初心者でも簡単に格的なホームページを作ることができます。こので解説する「BlueGriffon」(ブルー・グリフォン)も、「WYSIWYG」形式のホームページ作成ソフトですが、無料で使うことができます。 書では、まずホームページを作るために必須の知識である「HTML」について解説し、その後「

    efcl
    efcl 2012/02/22
    2012年2月25日発売 BlueGriffon本。
  • 1