タグ

opinionとCSSに関するefclのブックマーク (11)

  • Airbnb’s Trip to Linaria

    CSS is a critical component of every web application, and many solutions have evolved for how styles are written by developers and delivered to visitors. In this post we’ll take you through Airbnb’s journey from Sass to CSS-in-JS and show you why we landed on Linaria, a zero-runtime CSS-in-JS library, and the impact it has had on the developer experience and performance of Airbnb’s web app. From S

    Airbnb’s Trip to Linaria
    efcl
    efcl 2022/10/31
    AirbnbでCSS-in-JSとしてreact-with-stylesを開発し使っていたが、パフォーマンスとメンテナンス性の問題から、Linariaへ移行していくという話
  • Why We're Breaking Up with CSS-in-JS

    Hi, I'm Sam — software engineer at Spot and the 2nd most active maintainer of Emotion, a widely-popular CSS-in-JS library for React. This post will delve into what originally attracted me to CSS-in-JS, and why I (along with the rest of the Spot team) have decided to shift away from it. We'll start with an overview of CSS-in-JS and give an overview of its pros & cons. Then, we'll do a deep dive int

    Why We're Breaking Up with CSS-in-JS
    efcl
    efcl 2022/10/31
    CSS-in-JSのランタイムパフォーマンス問題についての記事。
  • https://twitter.com/sebmarkbage/status/1529622371333709825

    efcl
    efcl 2022/05/26
    Atomic CSSはスタイルのパースが1回になるため、style属性にインラインで書くよりもパフォーマンスが良いという話。
  • Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto

    We’ve noticed several growing pain points to using Sass at scale. Some of these apply to Polaris and teams using Polaris, while others impact development across Shopify. In Polaris, the original Sass variables, functions, and mixins are creating a burden with newer technologies that have been introduced: CSS variables and JS utilities. This has led to added overhead in how these technology layers

    Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto
    efcl
    efcl 2021/08/08
    ShopifyのDesign SystemであるPolarisにおけるCSSフレームワークの選定についての議論。 Sassを置き換えるためにTailwind CSS、CSS Modules、Stitches、vanilla-extractを比較している。 vanilla-extractを有力候補として選択している。
  • ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog


    2023101LINELINELINE Tech BlogYahoo! JAPAN Tech Advent Calendar 20186Web(@sakito) Web  Web 
    ヤフー株式会社におけるWebフロントエンドの技術選定 - Yahoo! JAPAN Tech Blog
    efcl
    efcl 2018/12/11
    ヤフー株式会社における各サービスごとのフロントエンドに利用しているフレームワークやライブラリなどについて。 それぞれの技術を選定した理由などについてもまとめられている。
  • A Unified Styling Language

    In the past few years we’ve seen the rise of CSS-in-JS, emerging primarily from within the React community. This, of course, hasn’t been without its controversies. Many people, particularly those already intimately familiar with CSS, have looked on in disbelief. “Why would anyone want to write CSS in JS? Surely this is a terrible idea! If only they’d learn CSS!” If this was your reaction, then rea

    A Unified Styling Language
    efcl
    efcl 2017/06/05
    > Why CSS-in-JS?
  • Firebase, React, FluxでWebアプリ作って思ったこと - Qiita

    ここで書いてること タイトルの構成でWebアプリ作った際に思ったこと 作り方ではないのでコードは一切書いてない 作り方的なのも書きたいけど多分無理 きっかけ 2016年は結構ダラダラしてた 仕事以外ではほとんど何も書いてない 夏以降は筋トレのことばっか考えてた おかげで筋肉はついたよ そろそろ何か始めようかと思った 何を作ったか 何をはさほど重要ではなかった 今回重視したのは何を触るか Redux(Flux) React Webpack Firebase postcss 結局作ったのはメモ帳でした Redux ReduxというかFluxでちゃんと作ってみたかった Reduxのチュートリアルはやった 公式ドキュメントは読んだ Fluxを調べる内に@azu_reさんの10分で実装するFluxに辿り着いた これで良いじゃない Fluxの実装面をちゃんと理解して書ける 別にReduxを使わなくても

    Firebase, React, FluxでWebアプリ作って思ったこと - Qiita
    efcl
    efcl 2017/02/22
    Firebaseをバックに色々書いた触感的な話
  • CSS for Software Engineers for CSS Developers

    Applying traditional software engineering principles directly (or indirectly) to CSS.

    CSS for Software Engineers for CSS Developers
    efcl
    efcl 2016/08/20
     CSSSOLID DRYImmutabilityOpen/Closed  

    CSS



    opinion
     
  • ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note


      rem | yoshihiko com-blog  line-height CSSline-height稿 line-gap  = line-height= line-gapCSS line-gap 
    ウェブ組版は行間が基準なのではという話 - note
    efcl
    efcl 2016/05/11
    > remの値に font-size ではなく line-height をつかう line-heightとline-gapと行間
  • スタイル・ガイド・ジェネレーターについて

    僕は以前からJavadocを踏襲した形のスタイル・ガイド・ジェネレーターには構造的な欠点と思想的な欠点を持っていると考えている。実際にはスタイル・ガイドを中心としたウェブ制作体制をよく利用すること、そしてその中での作業を自動化してくれるであろうジェネレーターには期待していること、はあらかじめ断っておきたい。 構造的な欠点は、コメントとして埋め込まれることになるであろうHTML断片が重複しやすいこと、だ。コンポーネントという単位ではまず重複することはないが、コンポーネント間で共有するクラスでは必ず重複することになる。もちろんコメントに埋め込むコードは短いもので、場合によっては軽量マークアップ言語を利用できるため、コストとしては微々たるものだ。しかし単純な繰り返し作業を省力化するための自動化ツール(ジェネレーター)が、そういったまた別の単純な繰り返しを強いるというのはどこかがおかしいと感じる。

    スタイル・ガイド・ジェネレーターについて
    efcl
    efcl 2016/03/08
    CSSのスタイルガイドジェネレーターについて
  • ID使っても別に問題ない


    CSSID使ID使CSSOOCSSIDID使 CSS LintID使Disallow IDs in selectorsID However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. 
    ID使っても別に問題ない
    efcl
    efcl 2013/09/15
    #CSS IDセレクタのユニーク性について
  • 1