記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    okbm
    okbm 説明書めちゃくちゃよく出来てるって思ったことあんまりないのは誰かに説明してもらってる機会のほうが圧倒的に多いからかな。説明してもらう人の場合はゲームの終了条件を最後に言う人はいつも微妙だと思ってる

    2018/01/30 リンク

    その他
    headless_pasta
    headless_pasta これは良い記事。別の話かもだけど、ボドゲのインストも良い練習になると思ってる。何かの。

    2018/01/29 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 鈴木銀一郎翁とかに、この手のノウハウ・ベストプラクティスをまとめてもらった本が出たら買いたい。

    2018/01/29 リンク

    その他
    TACOMIC
    TACOMIC #蛸さ≪目的が最初に明示されると、ゴールを意識しながら理解していける。「そこに向かっていけばいい」とわかると、過程説明の理解度が増す◆どこまでやれば完了か。綺麗に完了しない場合は次パートの導入を示す≫

    2018/01/29 リンク

    その他
    Snail
    Snail かれこれ30年ほどボドゲとお付き合いしてるけど、これは分かりやすい!って思った説明書は数えるほどしかない。まずは他人に読ませて、分かりにくい所は俯瞰的に指摘してもらいQ&A追加や修正をしていくのがベスト

    2018/01/29 リンク

    その他
    chocolaterock
    chocolaterock 参考になりそう。複数人での仕事控えてるのでメモ

    2018/01/28 リンク

    その他
    mcgomez
    mcgomez おもしろい。引継ぎ資料のアーキテクチャ大事。

    2018/01/28 リンク

    その他
    wppsx
    wppsx これは学びになりますね。良い記事でした!

    2018/01/28 リンク

    その他
    shijuushi
    shijuushi ボドゲの説明書はピンキリだけどね。特に翻訳版。日本語として成立してないとか明らかに強すぎるとかで何度英語版引っ張り出したことか。mustとmayは確実に区別して欲しいけど、それすらできてないのもしばしば。

    2018/01/28 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「ゲーム&仕事の目的」をまず共有する、というのはなるほどなあ、と思った。

    2018/01/28 リンク

    その他
    uturi
    uturi 『ヒント』部分にはQ&Aを書くのもおススメ。「きびだんごトークンが鬼コマに重なった時は」みたいなよくあるトラブルの解決策がまとまってると助かる。

    2018/01/28 リンク

    その他
    m_ogawa
    m_ogawa 作業を人にやってもらう時に伝えるべき要点、という意味で汎用的によくまとまっている。業務説明書、などという書式でテンプレ化して使えそう。

    2018/01/28 リンク

    その他
    Frog16g
    Frog16g なるほど。全体の流れと目的を最初に示すのか。やってみよ

    2018/01/28 リンク

    その他
    kirin_tokyo
    kirin_tokyo 別に異動や退職の予定はないけど、いま暇だからこれを参考に引継書作ろう。

    2018/01/28 リンク

    その他
    tanaka3
    tanaka3 仕事の指示も同じ。細部まで丁寧に伝えるしかない。

    2018/01/28 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN めっちゃ参考になる

    2018/01/28 リンク

    その他
    sawasawa12
    sawasawa12 いい記事。引継書をはじめて書く人向け。

    2018/01/28 リンク

    その他
    yubeat9
    yubeat9 Web

    2018/01/28 リンク

    その他
    abababababababa
     abababababababa  "150"PC  










     

    2018/01/28 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y “引継ぎ資料を作るときには、ボードゲームの説明書の作り方を真似しましょう。”

    2018/01/28 リンク

    その他
    ornith
    ornith マニュアルの作り方。「ストーリー」の切り口になるほどと思った。/“まっさらな状態で読んで、間違えないか。これはボードゲームの説明書でも引き継ぎ資料でも、同様に大事です”

    2018/01/28 リンク

    その他
    hyujico
    hyujico 引き継ぎ資料と一緒に発生したイレギュラーや問い合わせ内容と対応についてすべてredmineに登録したものを渡したら、後任が何かあったときに過去の対応方法を検索し参考に出来るので喜ばれるし、資料作る手間が省ける

    2018/01/28 リンク

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo マニュアルの作り方の構造化

    2018/01/28 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn ボドゲの説明が上手い人は尊敬する、仕事もできる人なんだろうなと…

    2018/01/28 リンク

    その他
    tak-mizu
    tak-mizu 面白い

    2018/01/28 リンク

    その他
    halix
    halix いま作成中なので助かる!「ストーリー」にあたるこの仕事の歴史を付記するのは目鱗だった。確かに自分には自明だが初めてやる人には必要か。

    2018/01/28 リンク

    その他
    hourei
    hourei 内容物→必要なものとその在処など

    2018/01/28 リンク

    その他
    kyoto117
    kyoto117 普段から仕事の整理しておきたい。

    2018/01/28 リンク

    その他
    music42
    music42 メモメモ

    2018/01/28 リンク

    その他
    yokosuque
     yokosuque  /  

    2018/01/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ボードゲームの説明書に学ぶ、「伝わる」引き継ぎ資料の作りかた 実践編|ミヤザキユウ/ボードゲームデザイナー


     ...    

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/01 techtech0521
    • masaniisan2023/06/25 masaniisan
    • gurosu2023/03/25 gurosu
    • wass802020/12/17 wass80
    • gorou56562019/07/02 gorou5656
    • cyber-nuko2019/06/13 cyber-nuko
    • isaisstillalive2018/06/20 isaisstillalive
    • kurumecco3422018/05/25 kurumecco342
    • uieu2018/03/27 uieu
    • mossmosy2018/03/21 mossmosy
    • sawarabi01302018/02/12 sawarabi0130
    • frogmonsieur2018/02/03 frogmonsieur
    • temimet2018/02/02 temimet
    • nonoq2018/02/01 nonoq
    • tacos-vegetable2018/01/31 tacos-vegetable
    • guutarou2018/01/31 guutarou
    • sota3442018/01/31 sota344
    • takkunn16112018/01/30 takkunn1611
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事