記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Goldenduck
    Goldenduck 何か問題が発見されたというより既存産業の保護かな。足踏みしてても結局黒船で吹き飛ぶのだが

    2024/01/04 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt 第2条で「一般食品法規則(EC)No178/2002第7条の予防原則に基づき」なので、暫定リスク管理措置か? https://www.gazzettaufficiale.it/atto/serie_generale/caricaDettaglioAtto/originario?atto.dataPubblicazioneGazzetta=2023-12-01&atto.codiceRedazionale=23G00188

    2024/01/01 リンク

    その他
    JohnnyJosui
    JohnnyJosui 畜産業が打撃を受けると、乳用牛の雄牛(食肉に転化)の需要も減る。となると、イタリアの主要輸出品であるチーズにも影響が及ぶ可能性がある。そこを案じているのだろうね

    2024/01/01 リンク

    その他
    kazyee
    kazyee 生食文化がある国で、清潔とかアピールできれば需要があるのではと思う。日本とか。

    2024/01/01 リンク

    その他
    shimokiyo
    shimokiyo 飯のうまさをを売りにしてる国だからこそ、新しいものを拒んでしまうイノベーションのジレンマに陥ってるね。A5ランクの牛の肉をコピーして培養する時代がもう来るからな。

    2024/01/01 リンク

    その他
    KUROBUCHI
    KUROBUCHI 培養肉が、通常の畜産よりもローコストで品質も遜色なく生産可能になるのは時間の問題だと思うし、そうなったらヴィーガンじゃなくても、今の肉は、ジビエみたいに好事家のみが食べるものになると思う。

    2024/01/01 リンク

    その他
    ET777
    ET777 サムネの写真はイメージ?? それとも実際こんなそれっぽいの

    2024/01/01 リンク

    その他
    algot
    algot イタリアはやりそう

    2024/01/01 リンク

    その他
    doroyamada
     doroyamada  宿  

    2024/01/01 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard で、美味いのか?

    2024/01/01 リンク

    その他
    jintrick
    jintrick ”何千もの雇用、文化と伝統を守るため”、環境を破壊し続けます

    2024/01/01 リンク

    その他
    nori__3
    nori__3 20XX年、肉が食べられなくなった世界で唯一の肉の国イタリアを目指して旅をする少年。行く手を阻むラジカルヴィーガン。みたいなことを想像してしまった。

    2024/01/01 リンク

    その他
    gowithyou
    gowithyou 地球温暖化の原因の温室効果ガスを生み出しているのは自動車産業とかではなく、圧倒的に畜産なんだよ。培養肉は温室効果ガスを抑制するために不可欠な技術なのに、規制するなんてまともじゃない

    2024/01/01 リンク

    その他
    wasarasan
    wasarasan じゃあAI禁止やん

    2024/01/01 リンク

    その他
    nui81
    nui81 なんでだめになったのか書いてないからよく分からないなあ。

    2024/01/01 リンク

    その他
    roirrawedoc
    roirrawedoc 対立やトレードオフではなくヴィーガン含め全員が満足できる新しい答えを技術の進歩によって創造するという最高の解法だと思ってたのに

    2024/01/01 リンク

    その他
    hesopenn
    hesopenn 現段階でどういう方向に発展していくかわからない技術をとりあえず潰しておくダサい規制。EUのAI規制とかもそんな感じっぽいけど…。

    2024/01/01 リンク

    その他
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 上位コメ以外にもSF風味なコメがあって良いね。俺は、とり・みき「冷食捜査官」の逆バージョンみたいだなと思った。

    2023/12/31 リンク

    その他
    number917
    number917 バリバリのグルメ保守国家だから納得しかないぞw

    2023/12/31 リンク

    その他
    takoswka
    takoswka 宇宙進出の際にこの技術は必要になるので中国に研究開発を期待したい。

    2023/12/31 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 大豆肉とか代替肉でいいよな。培養の必要は今のところない

    2023/12/31 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 ええ??

    2023/12/31 リンク

    その他
    beed
    beed ずいぶん非合理的な判断するな。今後人類が生きながらえて行くには代替肉は必要な技術だど思うけど。

    2023/12/31 リンク

    その他
    mmm143
    mmm143 マッドサイエンティスト「自分の身体で培養すればいいのでは?食べ過ぎ対策もできるし」

    2023/12/31 リンク

    その他
    magnitude99
     magnitude99  99.100  

    2023/12/31 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 謎肉禁止

    2023/12/31 リンク

    その他
    izoc
    izoc 美味いかどうかが全て。美味ければ天然肉は自然と淘汰される

    2023/12/31 リンク

    その他
    uehaj
    uehaj 遺伝子操作食品(GM)より厳しい措置。安全が保たれたうえで、規制されて表示があれば消費者選択にまかせれば良い気はするのだけどね。

    2023/12/31 リンク

    その他
    sumomo-kun
    sumomo-kun 当分の間は高くてまずいから、あえて禁止しなくてもごく一部の人しか買わないぞ。

    2023/12/31 リンク

    その他
    kugibin
    kugibin チキンジョージ博士みたいなものが生まれちゃったのかな

    2023/12/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    イタリア、欧州初となる「培養肉」生産・販売禁止へ


     ...    

    ブックマークしたユーザー

    • tg30yen2024/03/02 tg30yen
    • pingpongpingpong2024/01/12 pingpongpingpong
    • MrBushido2024/01/08 MrBushido
    • yeschankun2024/01/04 yeschankun
    • Goldenduck2024/01/04 Goldenduck
    • xmobile2024/01/03 xmobile
    • yuhu6009hi2024/01/02 yuhu6009hi
    • jegog2024/01/02 jegog
    • dltlt2024/01/01 dltlt
    • syoboooon2024/01/01 syoboooon
    • JohnnyJosui2024/01/01 JohnnyJosui
    • bxmcr2024/01/01 bxmcr
    • kazyee2024/01/01 kazyee
    • shimokiyo2024/01/01 shimokiyo
    • KUROBUCHI2024/01/01 KUROBUCHI
    • ET7772024/01/01 ET777
    • algot2024/01/01 algot
    • doroyamada2024/01/01 doroyamada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事