記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    youter
    youter このプレスリリースだけだと因果関係が逆転している可能性を否定できていない。深刻な先延ばし癖がない人はストレス要因を減らすアクションを取れるため、経験的に未来に対するストレスが少ない、という可能性。

    2024/06/09 リンク

    その他
    Mofuyuki
    Mofuyuki 希望がパフォーマンスにつながる

    2024/06/09 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “「未来にいくにつれてストレスは減る」と感じている人は、先延ばし癖が少ない。先延ばしを減らすには、未来に希望を持つ、希望を持てるサポートを受ける、が重要だ”

    2024/06/09 リンク

    その他
    bosatsumiroku
     bosatsumiroku    

    2024/06/09 リンク

    その他
    nononosaki
    nononosaki なるほど。年を取って「まあ私ならできるやろ」って思うことが増えてきてて、それで先延ばしが減ったんだな。

    2024/06/09 リンク

    その他
    duckt
    duckt 未来を楽観視できないから皆困ってんだろ?「私は幸福だ」って自分に信じ込ませることができる人は、無論幸福に違いない。

    2024/06/09 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack “「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は、深刻な先延ばし癖が少ない……「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」”

    2024/06/09 リンク

    その他
    AkiraKawai
    AkiraKawai 楽観的。ある意味達成してないと出来ない気がする。なりたい。

    2024/06/09 リンク

    その他
    tokyocat
    tokyocat “「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる未来楽観思考の人は、深刻な先延ばし(注1)癖が少ない”

    2024/06/09 リンク

    その他
    finefinethankyou
    finefinethankyou “一体なぜ先延ばし癖のある人たちは未来を軽視するのでしょうか”

    2024/06/09 リンク

    その他
    rityel
    rityel あとで読む

    2024/06/09 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck "「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は深刻な先延ばし癖が少ない" って身もふたもないな。先延ばし癖というか単なる環境適応ってこと

    2024/06/09 リンク

    その他
    nikunonamae
    nikunonamae 真面目な研究にこんな適当なこと言ってもしょうがないが、締め切り直前に先延ばしが消えるという経験則は、近い将来(締め切り後)にストレスが低下する見込みが生じて一時的に「下降型」になっているともみなせそう

    2024/06/09 リンク

    その他
    ledlizerd
    ledlizerd 「できてもできなくてもいいや」だと「だから今はやらない」の連続で先延ばしになるのでなんとも納得し難い

    2024/06/09 リンク

    その他
    gachapining
    gachapining 「これはやればいいだけね」と楽観的に捉えているタスクも優先度下げて後回しにしがちなので、直感に反するかも?と思ったけど、先延ばしと優先度のトリアージは別物なことに気づいた

    2024/06/09 リンク

    その他
    ochikun
    ochikun うーん、納得するようなしないような、、、

    2024/06/09 リンク

    その他
    repon
    repon 論文自体が否定しているので、屋上屋を架すような言い方だが、「癖」という言葉には、「本人の努力でコントロール可能なので、不利益は本人の選択で自己責任」という含意があるので使うべきではないと思う。

    2024/06/09 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 要因の一つではあるだろう。だが好んで悲観的になってる訳でなく過去の継続的な学習でそうなる場合が多いのではと思うし、その場合内発的な要因として提示するのは逆効果と思うが、何か働きかけ方あるんだろうか

    2024/06/09 リンク

    その他
    kukurukakara
    kukurukakara “◆「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は深刻な先延ばし癖が少ない◆新指標「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」導入◆楽観的な未来観を持つことが先延ばし癖の改善に寄与 ”

    2024/06/08 リンク

    その他
    Nean
    Nean へぇ~。

    2024/06/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【研究成果】楽観的になれば先延ばし癖は改善する!? ――新指標が明らかにする、「希望」の重要性―― - 総合情報ニュース - 総合情報ニュース

    2024年5月30日 東京大学 発表のポイント 「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は、...

    ブックマークしたユーザー

    • nondescript2024/06/12 nondescript
    • BuchuntaGo2024/06/10 BuchuntaGo
    • mgl2024/06/10 mgl
    • Cetus2024/06/10 Cetus
    • youter2024/06/09 youter
    • moomin_kaba2024/06/09 moomin_kaba
    • wushi2024/06/09 wushi
    • mo10kane2024/06/09 mo10kane
    • kenny_hori2024/06/09 kenny_hori
    • san572024/06/09 san57
    • ikioiamatte2024/06/09 ikioiamatte
    • toya2024/06/09 toya
    • Mofuyuki2024/06/09 Mofuyuki
    • yarumato2024/06/09 yarumato
    • jassmaz2024/06/09 jassmaz
    • bosatsumiroku2024/06/09 bosatsumiroku
    • idenko2024/06/09 idenko
    • hifi00002024/06/09 hifi0000
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事