記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    MyPLB
    MyPLB 子どもっぽいコメントですが、トンボが生きるためには餌となる生き物がたくさんいないといけないと聞きました。ほかの生き物も増えていると考えるのはありでしょう。レポートにも在来種増加とありますね

    2018/08/23 リンク

    その他
    maturi
    maturi デビッドヒューム「この世には因果関係は存在しない。ただ二つの出来事の時間的前後関係があるだけである」

    2018/08/23 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/08/23 リンク

    その他
    sekreto
    sekreto 全部抜いたら全滅した話かとおもった。またいれたのか。

    2018/08/23 リンク

    その他
    sysjojo
    sysjojo かいぼりってどのくらいのスパンでやってたものなんだろうか?

    2018/08/22 リンク

    その他
    nejipico
    nejipico 番組の方だと外来のカメとか捕まえたいので底の泥掻きまわしてヤゴ殺してるよね。

    2018/08/22 リンク

    その他
    mur2
    mur2 ちなみにトンボは蚊やハエなどを食べてくれる益虫。もっと増えろ。

    2018/08/22 リンク

    その他
    BURN
    BURN イイハナシダー

    2018/08/22 リンク

    その他
    karatte
    karatte あーテレ東のあれとは関係ないのね

    2018/08/22 リンク

    その他
    takakohanahara2
    takakohanahara2 因果関係が明らかでないから、意地悪な言い方をすれば生態系への介入なんだよなこれ。

    2018/08/22 リンク

    その他
    subjects910not
    subjects910not 番組とは関係ないのか

    2018/08/22 リンク

    その他
    hatahata_chan
    hatahata_chan バラエティ番組のことかと思ったらちゃんとした施策か。バラエティの方も手抜きせずにレポートとか作業手順とか徹底してやってほしい。

    2018/08/22 リンク

    その他
    khtokage
    khtokage id:bronson69 さんの挙げてるレポート見てみたけど、2年毎にかい掘りするたびに在来種の割合が2割→4割→9割と回復していっててブルーギルをかなり追い詰められてるとか、ほんと頑張ってて凄かった。

    2018/08/22 リンク

    その他
    You-me
    You-me 例の池の泥が多すぎてもダメという話の実証例的?

    2018/08/22 リンク

    その他
    droparound
    droparound こないだ通りかかったら池が一面の真緑だったけどあれは何?

    2018/08/22 リンク

    その他
    guru_guru
    guru_guru ウチワヤンマもいるのか!

    2018/08/22 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 一種類の生物だけでどうこう言うのほんと正しくないのでやめよう。メダカやカエルは減ったかも知れないよ?

    2018/08/22 リンク

    その他
    makou
    makou トンボが増えすぎた場合何を全部抜けば…

    2018/08/22 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 今年はアオコが大発生してたけどな。でもここらへんじゃ見かけることもなかったハグロトンボが庭に来てたし生態系はちょっと変わったのかもね

    2018/08/22 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 楽しいだろうな

    2018/08/22 リンク

    その他
    ohaan
    ohaan バラエティ番組のかいぼりと混同してる人がいる。

    2018/08/22 リンク

    その他
    lavitaebella
    lavitaebella たしかに今年はトンボが多い気がする。

    2018/08/22 リンク

    その他
    bronson69
    bronson69 井の頭池のかいぼりは4年前から継続的に実施されレポートも上がっている。もちろんトンボだけレポートしているわけではない。気になる人は自分でチェックしてみては。http://inokashirapark100.com/water_green/kaibori/

    2018/08/22 リンク

    その他
    esameo201611
    esameo201611 なんかいいね

    2018/08/22 リンク

    その他
    aw91
    aw91 "今年(5~7月)の調査では、確認された個体数は236匹となり、昨年同期(192匹)と比べて1・2倍に増加。" 目視の確認だとしたら誤差の範疇では。

    2018/08/22 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 鯉はなかなか強いっていうよね。

    2018/08/22 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 井の頭公園はエンターテインメントとしてではなく計画的にやってるよね。

    2018/08/22 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 以前、かいぼりの記事読んだけど…バスよりもブルーギルや鯉の方が水生昆虫にとっては圧になってたんじゃないかなと思ったわ

    2018/08/22 リンク

    その他
    n_231
    n_231 鯉だけでもかなり生態系破壊するらしいからな。しかしトンボが増えたから良かった、というのは単純化しすぎだと思うが。

    2018/08/22 リンク

    その他
    uunfo
     uunfo    

    2018/08/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    池の水を全部抜いたら…井の頭池のトンボ増えた : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    池の水を抜いて底を天日干しする「かいぼり」を実施した東京都立井の頭公園(東京都三鷹市、武蔵野市)...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302018/08/25 sawarabi0130
    • minony2018/08/23 minony
    • MyPLB2018/08/23 MyPLB
    • ib7002018/08/23 ib700
    • maturi2018/08/23 maturi
    • kbeee2018/08/23 kbeee
    • daybeforeyesterday2018/08/23 daybeforeyesterday
    • sekreto2018/08/23 sekreto
    • peketamin2018/08/22 peketamin
    • utina-morimori2018/08/22 utina-morimori
    • kana03552018/08/22 kana0355
    • deadwoodman2018/08/22 deadwoodman
    • eik2018/08/22 eik
    • mirinha20kara2018/08/22 mirinha20kara
    • ikura_chan2018/08/22 ikura_chan
    • sysjojo2018/08/22 sysjojo
    • yuiseki2018/08/22 yuiseki
    • nejipico2018/08/22 nejipico
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事