記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t_f_m
    t_f_m 2021年4月の記事

    2024/01/28 リンク

    その他
    munieru_jp
    munieru_jp 自治体間で互いにデータのバックアップを保管し合う仕組み自体はいいけど、ちょっと距離が近すぎないか

    2021/08/28 リンク

    その他
    nekoluna
    nekoluna 自治体なんて全国にあるんだから、ディザスタリカバリーネットワークみたいなのつくれんもんかね

    2021/07/02 リンク

    その他
    mohri
    mohri クラウドに置くって話はないんだな

    2021/05/01 リンク

    その他
    p8q
    p8q "津波に襲われる前に停電していたため、サーバーは海水をかぶったもののショートせず、データも破壊されず"。15の自治体中、バックアップの必要性を感じない、と舐めた回答をした無能な自治体名は公表を。税金泥棒。

    2021/04/29 リンク

    その他
    yuki_2021
    yuki_2021 現場の担当者は苦労しているだろうな。

    2021/04/20 リンク

    その他
    Cherenkov
    Cherenkov サーバ データ

    2021/04/19 リンク

    その他
    konishika
    konishika さんまの写真が衝撃的。

    2021/04/14 リンク

    その他
    atoh
    atoh 建物の上に観光船が乗っかっている状況もインパクトあったが、こっちも身近な風景にありえない物が紛れ込んでいてかなりくる。

    2021/04/13 リンク

    その他
    suika-greenred
    suika-greenred サンマは衝撃だなあ…

    2021/04/12 リンク

    その他
    securecat
    securecat バックアップの必要性を感じないって回答してる自治体がぼちぼちいるのが恐ろしいな

    2021/04/12 リンク

    その他
    samu_i
    samu_i 鯖のしたがわにフロッピーが

    2021/04/11 リンク

    その他
    electrolite
    electrolite 国内複数リージョンでのバックアップが簡単にできる今、暗号化してクラウドで保存しないのは手抜き以外の何物でもないよなぁ。地方自治体の保管データ程度なら100円/月もしない。運用の仕組みが必要なのは他も同様。

    2021/04/11 リンク

    その他
    simabuta
    simabuta サンマが、リアル。。

    2021/04/11 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou “そこには泥だらけのサーバーを積んだ棚が、奇跡的に流されず残っていました。脇には何匹ものサンマが流されていました。サーバーは濡れたままでした。”

    2021/04/11 リンク

    その他
    knok
    knok 今だとSSDならHDDよりは水没に強そうな気がする

    2021/04/10 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k 塩水に浸かっているから本当に時間との闘いだっただろうな……。

    2021/04/10 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 公共性の強いプライベートデータのディザスタリカバリについて。データ容量次第では、LTOを公共セクタの拠点間同士で連携して物理輸送するのは効くだろうなあ。/DECO民が反応してるの良い

    2021/04/10 リンク

    その他
    circled
    circled LTOテープ、調子悪い時は年に数本ダメになるのよね。容量増えるとテープ本数も増えるが、場合によっちゃ1本でもダメになるとアウトなデータもなきにしもあらず。海外リージョンにaws s3 syncっておきたいですねぇ。

    2021/04/10 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown 必要性を感じないとか意味がわからん。“15の自治体から「バックアップが終わっていない」「バックアップする必要性を感じない」といった回答が寄せられました。”

    2021/04/10 リンク

    その他
    clapon
    clapon 遠隔地に送る方法も併用しているのは賢いと思う! コストと手間の問題がなければ、バックアップは複数ルートで残した方が安全だものね。

    2021/04/10 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim やはりBCP大事。アナログ手法もバカにできないな

    2021/04/10 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi オンプレミスでは不可避の問題

    2021/04/10 リンク

    その他
    tmyk_kym
    tmyk_kym 震災のデータ復旧なるほど。さすがに磁気テープを郵送は前時代的では...

    2021/04/10 リンク

    その他
    longroof
    longroof 津波を受けて何もかも失った庁舎を訪ねて泥と一緒に流されてきたサンマまみれのサーバーラックを見つけた俺たちは(´;ω;`)…

    2021/04/10 リンク

    その他
    makoto15
    makoto15 他のリージョンでバックアップとっていなかったことに驚いた。

    2021/04/10 リンク

    その他
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita ミッドナイトレジスタンスかな?(デコゲー好きとして反応せざるを得ない) https://twitter.com/nishinotatami/status/464777170922266624?s=19

    2021/04/10 リンク

    その他
    robokichi
    robokichi 鯖(サーバー)ラックに詰め込まれる本物の秋刀魚がシュールストレミング、じゃなくてシュールすぎる。

    2021/04/10 リンク

    その他
    klaps
    klaps 佐々木さん強そう

    2021/04/10 リンク

    その他
    yuangao
    yuangao クラウドバックアップは容量に比例してストレージと回線のコストも上がるけど、遠隔地保管はコスト一定なのが良い。大容量バックアップだと圧倒的に安いので、やむなくオンプレ使うなら今でも普通に使う。

    2021/04/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    データよ、生きていてくれ | NHK | WEB特集


      ...    

    ブックマークしたユーザー

    • t_f_m2024/01/28 t_f_m
    • mk162021/12/04 mk16
    • munieru_jp2021/08/28 munieru_jp
    • nekoluna2021/07/02 nekoluna
    • mohri2021/05/01 mohri
    • p8q2021/04/29 p8q
    • yuki_20212021/04/20 yuki_2021
    • Cherenkov2021/04/19 Cherenkov
    • carl_s2021/04/14 carl_s
    • konishika2021/04/14 konishika
    • atoh2021/04/13 atoh
    • suika-greenred2021/04/12 suika-greenred
    • securecat2021/04/12 securecat
    • gurutakezawa2021/04/12 gurutakezawa
    • itotto2021/04/12 itotto
    • latteru2021/04/12 latteru
    • MyPLB2021/04/12 MyPLB
    • kw52021/04/11 kw5
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事