記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    hide_nico “非正規雇用の多さも賃金が上がらない要因として指摘されています。 1984年(2月)には雇用者全体に占める割合はおよそ15%でしたが、直近2023年は雇用者全体の37%”

    2024/06/27 リンク

    その他
    hatebookmarking
    hatebookmarking 日本は国家が労働組合運動を厳しく弾圧(コトバンク)。連合が経営陣と協力する「労使協調」の路線を取るせいで非正規雇用の労働者の権利を守る組合が存在しないか力が弱い。連合が悪い

    2024/06/26 リンク

    その他
    iiko_1115
    iiko_1115 孫請会社とか良く分からない受け方するから…

    2024/06/26 リンク

    その他
    na0002
    na0002 最低賃金を上げて中小企業を統合、廃業によって効率化すれば解決しそうだが、社会の急激な変化を望まない国民(バブル処理を緩やかにしたなど)なので難しい。実際自殺者を増やしてまですることかと思う

    2024/06/26 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress こないだまでハンコやFAXで仕事してましたよね?IT貿易赤字世界一だよね?地方で利益確保できる発注は補助金、公共事業系が殆どだよね?中小企業温存は大企業の利益吸い上げ、コスト押し付けに欠かせないからだよね?

    2024/06/26 リンク

    その他
    chiyose
     chiyose    

    2024/06/26 リンク

    その他
    arrack
    arrack 最低賃金を上げなかった結果非効率、人海戦術となったのが大きいと考える。企業退出は最低賃金の上昇により促すもので、金利によるべきではない。

    2024/06/26 リンク

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg 国の経済政策が、生産力を高めることを推奨しない緊縮ばかりだから。財政再建とかホント無意味

    2024/06/26 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN 労働生産性の国際比較は無意味(日本は中国の2倍効率的に働いているのか?)。自国時系列には意味あるが、結局の所「経済全体が伸びないと1人当たりも伸びない」のが「成長とそれに伴う投資拡大が重要」な資本主義の鉄則

    2024/06/26 リンク

    その他
    jamira13
    jamira13 税金と保険と年金でめっちゃ持っていかれてるからじゃね?とシンプルに思う。勘定を別にしてるからまとめてどれだけ年貢を取られてるかわかりにくいよう工夫されている

    2024/06/26 リンク

    その他
    mur2
    mur2 “非正規雇用の多さも賃金が上がらない要因(中略)全体の37%を占め(中略)賃金差が大きく、正社員の平均が年収336万円に対して非正規は226万円と110万円近く、32%余りも低い” その上キャリアパスも奪われてるっていう。

    2024/06/26 リンク

    その他
    dorje2009
    dorje2009 実質賃金にほぼ寄与しない定期昇給を入れた話をまたしている。そして労働生産性を語るのであれば→ http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-b95d.html 「勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は」

    2024/06/25 リンク

    その他
    sovereignglue
    sovereignglue 物価高を上回る勢いで給料上がってる人って日本にどのくらいいるんだろ?

    2024/06/25 リンク

    その他
    bloglider
    bloglider 人口動態が変化して高齢化が進み社会保障負担が重くなったのは前提としてあるけど、デフレ基調で四半世紀が過ぎて世界の経済成長に劣後したのは、端的に言って経済政策が失敗だったからでは。

    2024/06/25 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx 日本は過剰な中小企業支援で非効率企業が温存されて、結果的に給料が上がらないで良いのかな?転職が少ない理由も小さい非効率企業が潰れないからだよね。

    2024/06/25 リンク

    その他
    howlingpot
    howlingpot 時間当りと1人当たりでデータが行ったり来たりしてるけど、取材を無駄にしたくないからか結論がボヤけるデータは読者に見せないって姿勢で記事書いてるよなこれ。NHKの経済報道は相変わらずだなあ。

    2024/06/25 リンク

    その他
    buhoho
    buhoho 6%くらい増え続けないと実質賃金目減り。みんなしってるよね。

    2024/06/25 リンク

    その他
    sawasho
    sawasho 実質賃金の低迷は、近年の資源高・円安による物価上昇によって始まったわけではない。バブル崩壊後、デフレを20年以上も放置した国なんて日本以外に無いんだから、賃金が世界に劣後するのは当然。

    2024/06/25 リンク

    その他
    dirt1999
    dirt1999 でもNHKの給料は下げてプリーズ

    2024/06/25 リンク

    その他
    TakenokoGod
    TakenokoGod NHKしゃまがやんごとなきことをおっしゃった

    2024/06/25 リンク

    その他
    semimaru
    semimaru クソ企業は自社株買いと高配当をすすめ賃上げしないので若手が逃げていく。まずは公務員から非正規雇用をやめて正規雇用を進めたら?自衛隊も定員上限まで採用、雇用創出。JR北海道は保線を防衛省に委託して赤字解消

    2024/06/25 リンク

    その他
    secseek
    secseek すごくシンプルに、給料を上げろと要求することが必要です。言われてもないのに給料を上げろと言うのは経営者にも酷でしょう。

    2024/06/25 リンク

    その他
    takAmid
    takAmid 主要因はデフレ(マクロ経済政策の失敗). そもそも待遇改善は企業間の人材獲得競争で起こる. 総需要不足(≒ 仕事不足)が長く続き人は余っていた. 就職氷河期に大卒がコンビニで働いていたように, 余りものは買い叩かれる.

    2024/06/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    実感なき「給料アップ」 世界比較で愕然… ホントの要因は? | NHK | ビジネス特集


     33 5  2024...    

    ブックマークしたユーザー

    • yuki_20212024/07/02 yuki_2021
    • yamamototarou465422024/06/29 yamamototarou46542
    • senobiscuit2024/06/28 senobiscuit
    • hide_nico2024/06/27 hide_nico
    • andsoatlast2024/06/27 andsoatlast
    • kaos20092024/06/27 kaos2009
    • kuwa-naiki2024/06/27 kuwa-naiki
    • kechack2024/06/26 kechack
    • hatebookmarking2024/06/26 hatebookmarking
    • iiko_11152024/06/26 iiko_1115
    • dev0000_12024/06/26 dev0000_1
    • huma_012024/06/26 huma_01
    • sotokichi2024/06/26 sotokichi
    • na00022024/06/26 na0002
    • hagakuress2024/06/26 hagakuress
    • nasuhiko2024/06/26 nasuhiko
    • chiyose2024/06/26 chiyose
    • arrack2024/06/26 arrack
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事