記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yatmsu
    yatmsu 懐かしいタイトルだなあ

    2015/01/24 リンク

    その他
    rascalrascal
    rascalrascal ところで、翻訳著作権はちゃんと処理しているのかな?

    2014/10/13 リンク

    その他
    DrFaust
    DrFaust 今気づいたけどThe Elements of Programming StyleというのはThe Elements of Style (著名な言語技術の本)に掛けてるんだな。http://hippocampus.jp/link/The_Elements_of_Style.htm

    2014/10/13 リンク

    その他
    ttakezawa
    ttakezawa 誤訳指摘: http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20141012/1413116149

    2014/10/12 リンク

    その他
    komz
    komz C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C)

    2014/10/08 リンク

    その他
    maisenakajima
    maisenakajima 原文:http://doc.cat-v.org/bell_labs/pikestyle

    2014/10/08 リンク

    その他
    yasuharu519
    yasuharu519 Rob Pike の考え方。よい

    2014/10/08 リンク

    その他
    fan-tail
    fan-tail 『MaximumValueUntilOverflow は maxval よりも良い変数名でしょうか。私はそうは思いません』///プログラマの厨二病みたいなもんじゃないすか!と、商用コードでやらかしたことを思い出した。ネーミング規約なんてなかった。

    2014/10/07 リンク

    その他
    root
    root “25年前に公開され「Pike Style」”

    2014/10/07 リンク

    その他
    yashigani_w
    yashigani_w 学びがある

    2014/10/07 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin シャールト・コプリーが誰かとオールドボーイの評価が低いことだけ覚えた

    2014/10/07 リンク

    その他
    iww
    iww 『どの np が "node pointer" を意味しているかがすぐに分かる命名規則を一貫して使っていれば、 np は nodepointer という名前と同じくらい読みやすいものになります。』 結局、徹頭徹尾 一貫したルールがあれば なんでもいい

    2014/10/07 リンク

    その他
    kasumani
    kasumani C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) こんにちは、Go界のシャールト・コプリーです。気がついたら最後のエントリから3ヶ月も経ってました。 Tags: from Pocket November 10, 2014 at 10:22PM via IFTTT

    2014/10/07 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile 1989年 http://doc.cat-v.org/bell_labs/pikestyle

    2014/10/07 リンク

    その他
    zima0314
    zima0314

    2014/10/07

    その他
    shibuyads
    shibuyads おっさん // C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog

    2014/10/07 リンク

    その他
    takeda25
    takeda25 pretty printers を優秀なプリンターと訳しているのを見て、これはちょっと手のつけようのない何かだと悟った

    2014/10/07 リンク

    その他
    t2y-1979
    t2y-1979 25年前から本質が変ってないことが伺える

    2014/10/07 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp 『C言語でプログラミングする際の覚書 Rob Pike 1989年2月21日』

    2014/10/07 リンク

    その他
    shiumachi
    shiumachi “彼のプログラムに対する考え方が25年前に公開され「Pike Style」として知られていますが、いまもその考え方は大きくは変わっていないと思われます。せっかくなので翻訳しました”

    2014/10/07 リンク

    その他
    pipehead
    pipehead http://doc.cat-v.org/bell_labs/pikestyle の和訳

    2014/10/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    C言語でプログラミングする際の覚書(Notes on Programming in C) - YAMAGUCHI::weblog


      Go3...    

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • onk2023/03/28 onk
    • lufiabb2020/04/04 lufiabb
    • yue822016/08/18 yue82
    • kjw_junichi2015/05/25 kjw_junichi
    • samurai200002015/03/13 samurai20000
    • yatmsu2015/01/24 yatmsu
    • y_uuki2014/12/22 y_uuki
    • kiyo_hiko2014/11/10 kiyo_hiko
    • Yudoufu2014/11/10 Yudoufu
    • iyoshio2014/11/06 iyoshio
    • ottonove2014/10/25 ottonove
    • sexmachinegunmu2014/10/15 sexmachinegunmu
    • tmogre2014/10/13 tmogre
    • rascalrascal2014/10/13 rascalrascal
    • hokorobi2014/10/13 hokorobi
    • sawarabi01302014/10/13 sawarabi0130
    • stoikheia2014/10/13 stoikheia
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事