記事へのコメント267

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Yunoka
    Yunoka Linuxを普及させたいんですね。わかります(違 本気でやったら外資は全部撤退しないとだね。

    2009/04/30 リンク

    その他
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 記事そのものより、左舷からの擁護のほうがおもしろいというのはどういうことだろうかw

    2009/04/30 リンク

    その他
    yoshisite
    yoshisite ヒャッコのソースコードも是非開示して欲しいものだ

    2009/04/28 リンク

    その他
    rtx1000
    rtx1000 microsoftとappleが「中国市場なんかイラネ」とはならないだろうなぁ。なったら素敵なのになぁ。

    2009/04/28 リンク

    その他
    fumokmm
    fumokmm これはひどめだな。

    2009/04/27 リンク

    その他
    north_god
    north_god 中国様ぱねーっす

    2009/04/27 リンク

    その他
    t___s
    t___s ひどい

    2009/04/27 リンク

    その他
    hummer_and_anvil
    hummer_and_anvil ソースコード開示がセキュリティ・通信機器に集中してるのは、ソースコードのコピーが目的ではなくて、全ての暗号通信の盗聴が目的のためとのこと。

    2009/04/27 リンク

    その他
    gakkiy
    gakkiy 脱組込みが促進するんじゃないか?

    2009/04/26 リンク

    その他
    aglassofwater
     aglassofwater    

    2009/04/26 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 企業経営者はこの不況のご時世、中国市場を失いたくないので、社内の技術者に「よく分からないけどソースだかパスタだかとやらを開示したまえ」と命令する

    2009/04/26 リンク

    その他
    Unnamed-User
     Unnamed-User    




     

    2009/04/26 リンク

    その他
    NR_result_true
    NR_result_true 深刻なエラーな人達だなぁ。拒否したら関係ない事で無理強いする積もりなんでしょうね。

    2009/04/25 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 オープンソース推進派にとっては歓迎すべき動向なのか・・・な?

    2009/04/25 リンク

    その他
    wstd_d
    wstd_d 中国ならこんなもんでしょう。むしろ日米欧"公平に"俺ルールの負担を強いる所から、発展途上ではあっても大国だ(小国ではない)と感心した。

    2009/04/25 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 どこらへんが着地点???

    2009/04/25 リンク

    その他
    gintoni77
    gintoni77 中国市場から撤退ってことは無理だろうしなぁ。どうするんだろう。

    2009/04/25 リンク

    その他
    theblackcoffee
    theblackcoffee どんな親中派の政治家だって容認できない内容。これでも中国で作りたい?売りたい?今のトップ記事は草なぎじゃなくて豚インフルとこれだろ。

    2009/04/25 リンク

    その他
    ZeroFour
    ZeroFour ロアナプラでなら新興のマフィアが、ホテル・モスクワや三合会その他組織に「ココで稼ぎたきゃショバ代を払えよ」と啖呵を切るような…ごめん、例え話としちゃ面白くも無い上に絶望的だ。

    2009/04/25 リンク

    その他
    D_Amon
    D_Amon 世界同時不況で国債を中国に買ってもらう必要がある米国や輸出入関係的に今更中国との関係を断てなくなっている日欧の足元を見ての強行と思われる。そういう知財を失っても国家破綻よりマシだろ、というような感じで

    2009/04/25 リンク

    その他
    RRD
    RRD 中国は弱小国としてのゲリラ的な身の処し方を心得て国家戦略にしてる。/一方その頃日本は根拠なき大国幻想に浸っていた。/中国から撤退せよとか言ってる奴より中国のほうが資本主義のアキレス腱を知りつくしてるな。

    2009/04/25 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『ソースコードが分かればICカードやATMなどの暗号情報を解読するきっかけとなる。企業の損失につながるだけでなく、国家機密の漏洩(ろうえい)につながる可能性も』

    2009/04/25 リンク

    その他
    chess-news
    chess-news ジンバブエ!ジンバブエ!

    2009/04/25 リンク

    その他
    endeavor
    endeavor 要は中国相手のビジネスはするなってことだよな。製造委託も、消費地としての輸出も何もかも。

    2009/04/25 リンク

    その他
    osanpo_gon
    osanpo_gon 対中ビジネス終了のお知らせ

    2009/04/25 リンク

    その他
    hero3050g
    hero3050g 政治は閉じられ、ソースは開かせられる。

    2009/04/25 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim もういいんじゃね。中国には誰も物売らないってことで。

    2009/04/25 リンク

    その他
    teabreaks
    teabreaks 中国オフショアはリスク高いなぁ

    2009/04/25 リンク

    その他
    slpolient
    slpolient もはやIT業界は中国から撤退すべきかもしれないな… 国内で生産すれば雇用対策にもなるし。国内の工場の閉鎖も、非正規雇用の増加も中国への生産のシフトが原因だからいい機会かもしれませんね…

    2009/04/25 リンク

    その他
    m_e_n_o
    m_e_n_o ぞっとした。こんな国が軍事力を蓄えている。こわい

    2009/04/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


     523...    

    ブックマークしたユーザー

    • ishimotok2011/10/25 ishimotok
    • daichi11282009/05/01 daichi1128
    • Yunoka2009/04/30 Yunoka
    • ysmatsud2009/04/30 ysmatsud
    • fujiyoshisyouta2009/04/30 fujiyoshisyouta
    • Mamoru-Chiba2009/04/29 Mamoru-Chiba
    • yoshisite2009/04/28 yoshisite
    • lonelyman2009/04/28 lonelyman
    • rtx10002009/04/28 rtx1000
    • kiko04bpss2009/04/28 kiko04bpss
    • ywossyp2009/04/27 ywossyp
    • fumokmm2009/04/27 fumokmm
    • zerr35962009/04/27 zerr3596
    • north_god2009/04/27 north_god
    • hayashih2009/04/27 hayashih
    • t___s2009/04/27 t___s
    • chihayafuru2009/04/27 chihayafuru
    • hummer_and_anvil2009/04/27 hummer_and_anvil
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事