タグ

議論に関するfrkw2004のブックマーク (16)

  • 音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung


     *1 2015稿 The Routledge Companion to Philosophy of Music*2   
    音楽の哲学にはどのようなトピックがあるのか - Lichtung
    frkw2004
    frkw2004 2019/05/26
    音楽哲学のトピック一覧。正解はないだろうけど、それぞれ音楽について考え、表現することが音楽に深みを与えるんだろうなぁ。
  • シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ


    6in  6 https://t.co/fB4ndI2fhC   (@buhimaman) 20161125  Togetter: 6 Togetter: 21 6 
    シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ
    frkw2004
    frkw2004 2016/12/01
    生活費・医療費は支払いとは別。住み込みでも時間のほとんどは待機であり、交渉して家事内容を計画すれば、自由時間は結構あるのではないか?
  • 「オレ、オマエヨリ、カシコイ」がスタートラインの奴とはまともな議論が成り立たない


         
    「オレ、オマエヨリ、カシコイ」がスタートラインの奴とはまともな議論が成り立たない
    frkw2004
    frkw2004 2015/05/07
       






     
  • 「残業代ゼロ」制度を考える(その2)~年収1000万円は長時間労働地獄へのカウントダウンの始まり(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    1   1 :  1000        100035
    frkw2004
    frkw2004 2014/06/12
    ところで成果主義の「成果」の測り方を政府はどう考えているのか。残業代0で残業が増える、というが残業時間0のときの成果と比較して成果が増えているならその分支払う必要があるだろう?
  • 残業代を払わないと長時間労働は解消するのか?(川村遼平) - 個人 - Yahoo!ニュース

    1、はじめに4月22日の「第四回 経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議」に提出された長谷川閑史氏(武田薬品工業代表取締役社長・経済同友会代表幹事)のペーパーが波紋を呼んでいます。 問題になったのは、彼の提案の一つである、「新たな労働時間制度」です。ところが、報道によりかなり内容に開きがあり、たいへん重要な論点を落としてしまっているものも少なくありません。 そこで、コメントを加えながら、実際にどんな制度が提案されているのか、その効果はどのようなものか、検討してみましょう。末尾にリンクを付しましたので、お時間のある方は全文に目を通してからご覧ください。 2、「新たな労働時間制度」は長時間労働をなくすためのものか?長谷川氏はもともと産業競争力会議の雇用・人材分科会で主査を務めている人物で、今回のペーパーは「民間議員の意見を踏まえ、主査の責任のもと取り纏めたもの」です。この分科会に所属していた

    frkw2004
    frkw2004 2014/04/25
     A36 18  










     
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ


      BLOGOS 2022531   livedoor BLOGOS     
    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    frkw2004
    frkw2004 2013/11/07
    知識や認識のすり合わせのための議論は必要じゃないかと。明治維新で志士たちが話し合いがあったのは結論に至る条件や思考経路が違うからで、話し合いで解決できた部分があったからでしょう。
  • 「誤入力」「品質不良」「注意不足」… 全て表現が不適切、なぜなぜ分析は“国語”の授業だ


      20 
    「誤入力」「品質不良」「注意不足」… 全て表現が不適切、なぜなぜ分析は“国語”の授業だ
    frkw2004
    frkw2004 2013/10/22
    教育テレビの「なんなんなあに」を見直そう、ということか!?
  • どの辺が事実誤認なのかを教えて欲しいんだよね(雑記) - やまもといちろうBLOG(ブログ)


    dankogaiYahoo!Japan 
    どの辺が事実誤認なのかを教えて欲しいんだよね(雑記) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    frkw2004
    frkw2004 2013/04/02
    弾さんも娘がいて子育て経験者だけど考えは変わらなかったのだろうか?
  • 論理操作能力の高いヤツとは議論するな


    I1 
    論理操作能力の高いヤツとは議論するな
    frkw2004
    frkw2004 2011/02/02
     10N/OFF102411  




     
  • ネットでも、毎日人は死んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)


    POLAR BEAR Facebook11,000 http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/01/facebook11000-7.html mixi退facebook 
    ネットでも、毎日人は死んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    frkw2004
    frkw2004 2011/01/21
    10年(?)後のSNSでは誰もが自分のBOTをもっており本人が死んでもBOTがネット世界を動き回る、というSFの世界が実現するのだな。
  • 科学技術と日本


        10   
    科学技術と日本
    frkw2004
    frkw2004 2010/10/08
       




     
  • 偽論ができない困った人の○○

    lastline @lastline @Penangal ちょっと○○のことdisらないでくださいよ! ちょっと●●だからってすぐそうやって批判するの良くないですよ! 2010-09-28 14:12:54 ペナンガル @Penangal @lastline いえ私も一概に○○を全否定しているわけじゃなくてですね、可能性は感じているんですが、だからこその忠告、提言をしているわけです。ただ、現状の○○はやはり残念だな、と。 2010-09-28 14:21:51

    偽論ができない困った人の○○
    frkw2004
    frkw2004 2010/09/28
    ■■とか▲▲とかを持ち出すのは議論の拡散で、筋が悪い。○○●とか●●○とかを両者が確認すると共通の理解部分が見えてきて友情に発展する。
  • Togetter - 「切込隊長と地下猫氏、深夜のやりとり暫定版」

    ちきりん @InsideCHIKIRIN その通り。出産にこれ以上の覚悟を求めたら誰も産まなくなる RT @GkEc 僕の意見は、事前の対策(子供を産むコストを上げる)は無責任な親が出産するのを抑制すると共に責任ある親が出産しなくなってしまうので、事後の対策(公的育児放棄制度)のほうが有効ではないか、というものです。 2010-08-02 16:07:08

    Togetter - 「切込隊長と地下猫氏、深夜のやりとり暫定版」
    frkw2004
    frkw2004 2010/08/05
    両人とも頭は非常に良いのに、罵倒しあう。罵倒することで一定の技量・知識に満たない人を排除できるからかな? しかし笊で水は汲めない。宝石は見つかるかもしれないが。宝石でのどは潤せない。人も同じでは。
  • 「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所


      1995 姿   
    「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    frkw2004
    frkw2004 2010/07/26
    サッカーと野球を例に挙げてるけど、知らない人に「ボールを使って得点して多い方が勝ち」と説明したら同じだと判断するよね。「朝生もディベートも、『ボールを使って得点して多い方が勝ち』」なのかな?
  • なぜ増税は消費税でなければいけないのか? - 藤沢数希


    5  2008 
    frkw2004
    frkw2004 2010/06/17
    関連する帳簿をチェックするなんて現実にできるのかね?端数処理とかで脱税されてもチェックできないんじゃ?
  • 多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found

    2010年05月14日23:30 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 多数決はなぜ「正しい」のか 以下は全くもっておっしゃるとおり。 詭弁-△△の支持者の方が多いから、△△が正しい(多数論証) 多数論証は次の形式をしています。 前提1.Aの支持者は多数派だ。 前提2.多数派は常に正しい。 1と2ゆえ.Aは正しい。...(結論) これの前提2は誤りです。「多数派」は「正しい」の意味を含んではいません。 にも関わらず、なぜ多数決がこれほど多用されるのか。 多数決で「負ける」ことが多い私も考えてみた。 結論から言うと、こうなる。 我々が正誤を損得と結びつけずにはいられないからだ。 あるいは「罪を憎んで人を憎まず」が出来ないからだ。 論理病をなおす! 香西秀信 結果として結論が正しかった場合、結論をどう導きだしたかは実はどうでもいい。多数決だろうが賽の目だろうが、はたまたき

    多数決はなぜ「正しい」のか : 404 Blog Not Found
    frkw2004
    frkw2004 2010/05/15
    「あらかじめ正答がわかっていて、議論を通じて人々を正答へと導ける」議会では正答が分かっていても正答には導けませんね。政治が働くと個人ではなく政党の意見に従うのだから。
  • 1