タグ

音楽に関するgood2ndのブックマーク (5)

  • とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」

    ハルキゲニア@3/29~新生児のお世話中 @harutchigenia エリック・サティみたいな曲名だなと思ったらエリック・サティだった (演奏指示:そんなことしちゃ、だめだよ) x.com/yamamichipiano… 2024-04-13 14:53:51

    とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」
    good2nd
    good2nd 2024/04/15
    やはりサティ。演奏の指示でも「歯が痛いウグイスのように」とかやってるよね。
  • 【追記2あり】歌手の人ってなんであんなに歌が下手なの?


            YOASOBI      
    【追記2あり】歌手の人ってなんであんなに歌が下手なの?
    good2nd
    good2nd 2024/01/02
    チラチラ見てたけど今回は特に悲惨だったね。前は最後に演歌の大御所がでてくるとすげーなーってなったけど。昔の人はよくトレーニングしてたんだなー。あとK-POPよく知らなかったけど意外と完成度高かった
  • 日本科学未来館で『これからの音楽がどうなるか』予想されてたが、あまりのオチに頭がめちゃくちゃになった


     @mori_de_kurasu AIAIAI 2023-07-31 17:12:44  @mori_de_kurasu  2023-07-31 17:22:16   (Miraikan)  (Miraikan) -Miraikan-
    日本科学未来館で『これからの音楽がどうなるか』予想されてたが、あまりのオチに頭がめちゃくちゃになった
    good2nd
    good2nd 2023/08/03
     AI  




     
  • イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」


     @FintaPazza 54 00N2 00W  @FintaPazza  2023-06-27 22:05:28  @FintaPazza 3 2023-06-27 22:0
    イギリスの音大にいてびっくりしたのが絶対音感がある人がほぼいないこと「音楽やる人には邪魔になる」
    good2nd
    good2nd 2023/06/29
    面白い。「operational と perceptual」だと絶対・相対とだいぶ印象が違うね。
  • 【雑記】遊ぶベートーヴェン

    ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770~1827)と言えばクラシック音楽においては巨人の中の巨人、誰もがその存在と作品群を崇め奉ってきた作曲家でしょう。 僕がピアニストなので今回はピアノ作品に焦点を当てたいのですが、まず彼のピアノ作品の中で何が凄いかと言われれば真っ先に挙がるのは32曲のピアノソナタと考えて間違いないと思います。俗に「ピアノの新約聖書」などと呼ばれたりもするようです(ちなみに「旧約聖書」と呼ばれるのはバッハの《平均律クラヴィーア曲集》らしい)。その所以としては、大小の規模の差はあれど、ベートーヴェンがその創意をフルに注ぎ込んで1曲1曲において音楽的実験プロジェクトを試みた点にあるでしょう。ここにおいてベートーヴェンのソナタは奥深いと言われるわけです。 次いでベートーヴェンのピアノ作品の中で注目されるのは変奏曲でしょう。彼はあの手この手で多様な変

    【雑記】遊ぶベートーヴェン
    good2nd
    good2nd 2023/05/15
    面白そう。聞いてみたくなる
  • 1