タグ

TestLinkに関するhokorobiのブックマーク (40)

  • 超簡単!!なTestLinkの使い方

    【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/etwest2009testl.html Embedded Technology West 2009 http://imyme.chicappa.jp/ETW2009/conference/info.cgi?no=C#C-4 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日の品質管理技術を見直そう」: プログラマの思索 http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/seatestlink-85a.html SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日の品質管理技術を見直そう」 http://ww

    超簡単!!なTestLinkの使い方
  • 【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索


     ,   :    ,   : Redmine RedmineTestLink  :  XDDPXDDPLe
    【公開】SEA関西プロセス分科会講演資料「TestLinkのベストプラクティス~日本の品質管理技術を見直そう」 - プログラマの思索
  • TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト - プログラマの思索

    TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト Nakaさんからテスト手法について聞いたのでメモ。 以下メモ書き。 【参考】 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkのベストプラクティス集: プログラマの思索 TestLinkのアンチパターン: プログラマの思索 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】お試しテスト お試しテストとは、テスト対象モジュール・テストケース・テスト実施者などを対象として、格的なテストを実

    TestLinkを運用して気付いたことpart11~お試しテスト、フールプルーフテスト、探索的テスト、モンキーテスト、フェイルセーフテスト、ラッシュテスト - プログラマの思索
  • TestLink Overview

    Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. TestLink Overview - Presentation Transcript TestLink 概要 AOTS 研修生 DINH THE HIEN 2010-08-13 アジェンダ TestLink ? TestLink の良い所 TestLink の機能 ワークフロー TestLink 、 Redmine と Hudson の関係 デモ TestLink の難点 まとめ TestLink はオープンソースで WEB ベース、フリーのテスト管理システムである。 TestLink 単体

  • TestLinkのUI考察 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    hokorobi
    hokorobi 2010/04/11
    UIに関してはわかりにくいと思いながらもなんとなく使っていたが、改めて書かれるとやっぱりわかりにくいと痛感した。
  • TestLinkの概念とユースケースの整理 — ありえるえりあ

    TestLinkの概念とユースケースの整理 テスト管理システムTestLinkの概念とユースケースを整理しました。 書いていないこと インストール方法やセットアップ方法 テストケースの書き方、テストのやり方 バグ報告の書き方、BTSとの連携 これらは、下記のリンク先を参考にしてください。 [テストプロジェクト(test project)] [テスト仕様(test spec)] [テストスイート(test suite)] テストケース文書(test case) テストケース文書 [テストスイート] [テストスイート] [テストスイート] テストケース文書 [テスト計画(test plan)] ref-テストケース文書 ref-テストケース文書 [テスト計画] [要件仕様(requirement spec)] 要件文書(requirement) 要件文書 [要件仕様] インデントは概念上の階層

  • TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理をしてみた経験、他の人から聞いた話から、TestLinkを運用したけど使いこなせない症状にパターンがあるような気がした。 それらをアンチパターンとしてまとめてみた。 【元ネタ】 TestLinkがExcelのテスト仕様書よりも素晴らしい点 TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念 TestLinkを運用して気付いたことpart6~テスト工程のプロジェクト管理 TestLinkを運用して気付いたことpart7~要件カバレッジは難しい TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト 【公開】脱Excel! Tes

    TestLinkのアンチパターン - プログラマの思索
  • TestLinkCnvMacroを活用しよう - プログラマの思索


    TestLinkTestLinkCnvMacro使  [Testlink]TestLinkCnvMacro |  ()   reqSpec  reqSpecXMLXMLTestLink  使  XMLcaseToSheet使Excel  XMLTex
    TestLinkCnvMacroを活用しよう - プログラマの思索
  • [Testlink]TestLinkCnvMacroを活用しよう! | バシャログ。


    inoue3NHK22 TestLink XML/XML TestLinkCnvMacro使  TestLinkCnvMacro Testlink Testlink version1.7.4-1.7.5 db_version  v571_testlink_175\i
    [Testlink]TestLinkCnvMacroを活用しよう! | バシャログ。
  • TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索

    TestLinkでテスト管理を運用してみて、ベストプラクティスを自分なりにまとめてみた。 あくまでも下記は僕が経験したこと、理解できたことに過ぎないので、間違っていたらコメント下さい。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkのFAQ: プログラマの思索 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 TestLinkを受入テストで運用する方法: プログラマの思索 【1】ブロック テストケースの事前条件が、失敗したテストケースに依存しているためにテスト不能になった状態を指す。 ブロッ

    TestLinkのベストプラクティス集 - プログラマの思索
  • TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索

    TestLinkのVer1.8を使ってみて、隠れ機能を見つけたので書いてみる。 【1】Ver1.8以降では、下記のドキュメントに従うと、予定工数、実績工数の合計表示をテスト結果画面で集計できると書かれている。 testlink\docs\customfields_for_computing_times.txt 上記に従って、Ver1.8.2とVer1.8.4のTestLinkで、下記の手順を行ってみた。 【TestLink1.8.2】 1・4個のSQLを実行 2・テスト仕様で、テストケースを作り、予定工数を入力 3・テスト実行で、テストケースに実績工数を入力して「成功」にする 4・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテストケース」画面で実績工数が表示される。 しかし、同じテストケースをグルーピングして実績工数を合計表示してくれない。 5・テスト結果で、「カスタムフィールド情報とテスト計

    TestLinkの隠れ機能~工数集計とステータス設定 - プログラマの思索
  • TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索

    以前のhokorobiさんの記事にあったTestLinkの使い方の意味がようやく分かったのでメモ。 僕が勘違いしていた部分もあったので、再考してみる。 【元ネタ】 TestLink を使ってみた - hokorobiの日記 テスト手法の概念をTestLinkで説明する: プログラマの思索 第5回 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - hokorobiの日記 TestLinkの運用方法は、開発チームがシステムテストで使う場合と発注者が納品モジュールを受入テストで使う場合で、観点が異なるようだ。 【1】開発チームがシステムテストで使う状況では、テスト計画をイテレーションと同一視して、Agileに開発するのがいいと思う。 理由は、スコープを狭めて徹底的にテストでバグを潰し、リリースできる範囲を少しずつ広げる手法の方が、システムの品質を確保しやすいからだ。 バグが残ってい

    TestLinkを受入テストで運用する方法 - プログラマの思索
    hokorobi
    hokorobi 2009/12/12
    わかりにくいエントリを、わかりやすくまとめていただいてありがとうございます。
  • TESTLINK エクセル変換マクロでデシジョンテーブルを取り込む。 - 台湾サラリーマン日記

    2009年7月27日現在最新のバージョンはv44a_TestLinkCnvMacro.xlsでここから落とせる。 さて、テスト仕様書でデシジョンテーブル形式を取っている会社は意外に多いのではないかと思う。 確かに、テストパターンのチェックやケースの漏れがないかなどを判斷するには、TESTLINKに冗長的にテストケースをシナリオベースで書くよりは優れていると思う。 既存のデシジョンテーブルのサンプルはこんな感じになっていて、該当するシートでCTR+F8でMAKEXMLを実行すればTESTLINKにインポートするXMLファイルがまたたくまにできてしまう。 [ここでCTR+F8のMAKEXMLを実行] [TESTLINKからできたXMLファイルを任意のスィーツの下へ展開する。] まあ、こんな感じなのですが・・・ちょっと現状のテストに合わせたデシジョンテーブル(DT)にしてみる。 こんな感じ・・・

    TESTLINK エクセル変換マクロでデシジョンテーブルを取り込む。 - 台湾サラリーマン日記
  • テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索

    Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所で書ききれなかったテスト手法の概念についてメモ。 【元ネタ】 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする - @IT自分戦略研究所 TestLinkを運用して気付いたことpart8~みなしバグ、ブロッキングバグ、周辺テスト、そしてクリティカルパス: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart9~後追いテスト: プログラマの思索 下記の資料にまとめてみた。 ちなみに下記のテスト用語(方言?)はTEF関西のNakaさんから教わった。 【1】ブロック、ブロッキングバグ、みなしバグ、みなしOK、周辺テストの概念 上記1枚目で、Ver2.0のカート削除1のテストケースでテストに「失敗」したとしよう。 その場合、カート削除2のテストは、カート削除1のバグに依存して必ず失敗するから、

    テスト手法の概念をTestLinkで説明する - プログラマの思索
  • 脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする

    今回はTestLinkをテスト工程でどのように使うのか、テスト特有のマネジメント手法や概念を、TestLinkの機能に合わせて詳しく説明した。 【1】TestLinkの概要 TestLinkはPHPで作られたテスト管理Webシステムである。最新版はVer 1.8.3 (2009年6月)で、GPLで公開されている。WAMP、LAMP環境で動作する。 主な機能は下記である。 (参考:「きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門」(gihyo.jp)、「簡易マニュアル - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト」) 数千から数万のテストケースを一括登録して貯蔵できるので、テストケースを再利用できる テストケースとは別に、テスト実施結果を履歴として残せる テスト実施結果をいろいろな観点で集計できる テストケースからバグ管理システムと連携してバグ修正

    脱Excel! TestLinkでアジャイルにテストをする
  • TestLinkの要件管理機能 - プログラマの思索

    TestLinkの要件管理機能についてメモ。 【元ネタ】 要件のテスト - watawata日記 TestLinkの可能性: プログラマの思索 要求管理(要件管理)ツール RaQuest 要求管理ツールRaQuest・要求項目の作成 要求管理ツールRaQuest・ツリーと一覧を駆使した要求項目の効率的な管理 要求管理ツールRaQuest・要求の追跡 TestLinkの機能とV字モデルの関係 (Testlinkjp-users) - TestLink日語化 - SourceForge.JP テスト管理ツールTestLinkには不十分だが、要件管理機能が付いている。 TestLinkCnvMacroを使えば、TestLink要件をTestLinkキーワードを経由して、TestLinkテストケースとN対Nの関係に持ち込むことができる。 この紐づけによって、要件カバレッジが可能になり、キーワード

    TestLinkの要件管理機能 - プログラマの思索
  • TestLinkメモ(2) - 科学と非科学の迷宮

    あきぴーさんより「公開してよ」と言われたので公開してみます。 自分専用に作っただけなので使いにくいとは思いますが。 garyoさんのスクリプトにパッチを当ててください。 diff --git a/allpairs2testcase.rb b/allpairs2testcase.rb index 6150db5..de40c2b 100644 --- a/allpairs2testcase.rb +++ b/allpairs2testcase.rb @@ -11,25 +11,23 @@ require 'kconv' require 'csv2testcace' class ApTestcase - attr_accessor :items,:testcase + attr_accessor :items,:testcase,:expectedResult @items @testcase

    TestLinkメモ(2) - 科学と非科学の迷宮
  • TestLinkメモ - 科学と非科学の迷宮

    今週の金曜にShibuya.tracに参加しようと思います。 手ぶらで参加するのもあれなので、この3ヶ月ほどTestLinkを使って気づいたことをまとめようと思います。 使ったきっかけ テスターの要員確保してないプロジェクトで、いきなりテストしてくれって言われてどうしようかと悩んでいたときに、「そういや昔TestLinkってのをブックマークしたっけ」と思い出し、使ってみようと思ったのが始まり。 書き方メモ tracとの対応 tracのコンポーネントとトップレベルスイートを大体1:1対応させる。 trac上でタスクとして定義しているチケットごとにテストスイートを作成する。 テストケースには以下の内容を書く。 概要:対応するチケットへのリンク貼るだけでいい。補足説明いるなら追加。 実行方法:どのユーザでログインするか、どのブラウザを使うか、どのオブジェクトを対象にアクセスするかを明確に書く。例

    TestLinkメモ - 科学と非科学の迷宮
  • TestLinkの運用例part2 - プログラマの思索

    allpair法をTestLinkに使う方法が書かれた記事があったのでメモ。 【元ネタ】 TestLinkメモ - 科学と非科学の迷宮 AllPair法で作成したテストケースをTestLinkにテストケースとして読み込むツールallpairs2testcase.rb - Rubyの魔神 - はてなRubyグループ allpair法は、組み合わせテストのテストケース作成技法の一つで、同じ値のペアが最低1回現れるように組み合わせてテストケースを作成する方法。 直交表に比べると、テストケース数を少なくできる。 実際のテストケース作成時は、複数の入力項目の組合せテストが非常に多い。 例えば、組込製品やパッケージ製品ならば、ドライバやOSのバージョンを組み合わせたテストケースを作っているだろう。 業務システムならば、業務のパターンや状態を組み合わせてテストケースを作りこんでいるだろう。 実際の現場

    TestLinkの運用例part2 - プログラマの思索
  • TestLinkのFAQ - プログラマの思索

    TestLinkを運用する時のFAQをまとめたみた。 TestLinkは癖があるために運用しにくいと思うので是非参考にして欲しい。 【元ネタ】 【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」: プログラマの思索 簡易マニュアル - TEF有志によるテスト管理システムTestLink日語化プロジェクト 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社 TestLinkCnvMacro 【テスト計画】 【1】TestLinkをインストールしましたが使いこなせません。TestLinkはSW開発のどの工程で運用すれば効果的ですか? 【回答】 TestLinkを運用する場合、結合~受入テストで導入するのが良いでしょう。 TestLinkは手動のテストを管理するためのツールなので、自動化しやすい単体テストよりも、業

    TestLinkのFAQ - プログラマの思索