タグ

考え方とプログラミングに関するi196のブックマーク (16)

  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか


    20233  25西 199952200712010 調
    〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
    i196
    i196 2023/03/13
    ど文系の自分でも、人文知なるものが何かを救ってくれる気がしない。どっちかってとシステム思考の方向で世の中良くならないかな~
  • 休むことは難しい - 覚書


     *110  () 
    休むことは難しい - 覚書
    i196
    i196 2021/03/01
    アンデッドモンスター強すぎ
  • プログラマーって3時間かかれば人力でできることを1秒でこなすために12時間コードを書いてるような悲しい生き物みたいなとこあるよね

    よわどら🦈🍀🌈🎵🦈 @cc226158 プログラマー、例えば3時間かかれば人力でできることを1秒で楽にこなすために12時間コードを書いてるという悲しい生き物のイメージがある 2021-02-01 14:48:25

    プログラマーって3時間かかれば人力でできることを1秒でこなすために12時間コードを書いてるような悲しい生き物みたいなとこあるよね
    i196
    i196 2021/02/05
    悲しいという感覚が謎
  • おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因


       
    おまえがプログラミング言語学習ごときで挫折する原因
    i196
    i196 2019/04/03
    お前はクソだ、いいからやれっていうメソッドがいまどき通用するのかなぁ。もうその圧だけで心折れる子が多そう
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • 『なぜ60%の人はプログラミングが出来ないのか』


     SDKIDE codecademyRails for zombiles: code school
    『なぜ60%の人はプログラミングが出来ないのか』
    i196
    i196 2014/08/21
    英語とか音楽だってモノにできる人の方が圧倒的に少ないのと同じような?
  • プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog


    8 Plannah() PlannahPlannahPlannah(?) ""2009GW-BASICmud game
    プログラマではありませんが、プログラマの話をさせてください - mixi engineer blog
    i196
    i196 2013/11/01
    泥にも対応してよ
  • プログラムは手段だけど、せっかく作るなら儲かって綺麗にこしたことはない。 - お前の血は何色だ!! 4


      2     使    
    プログラムは手段だけど、せっかく作るなら儲かって綺麗にこしたことはない。 - お前の血は何色だ!! 4
    i196
    i196 2013/05/14
    最近この話題続いてるけど「クソコード」って言葉自体、初心者とか興味をもつ人にとっては高い敷居って感じ
  • プログラミングをやってみたい人に「まずは何を作りたいか考えてよ」って言うのはどうなのって話について - Pastalablog in はてな


      rosylilly   -            2 post 
  • プログラミングの話 - 鳩舎


      -   - mizchi log  -      使  F1 
    プログラミングの話 - 鳩舎
    i196
    i196 2013/05/14
    はてなってやっぱりF1ドライバー多いのかなぁと思った
  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log


      -  http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092  1 Firefox10HelloWorld
    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log
  • 「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ


    20129Ruby2012調1Ruby44Rubyist 
    「なんでRubyなんか作った!? 迷惑だ!」に対するMatzの答え:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • Warning! Adachi-TakeHiro.com has expired. If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit http://www.NameBright.com

    i196
    i196 2012/07/01
    っていうかプログラムそのものが目的とかの方が意味分からない
  • 尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ - たごもりすメモ


     () PM
    尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ - たごもりすメモ
    i196
    i196 2012/06/06
    なんにしても人がやってない方に行く=マイノリティになるってのは上手くいくコツだと僕も自分に言い聞かしてる。なかなか行けないけど
  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた


    3Evan Priestley  4.6退  Mac PlusIIsi89
  • プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found


    2011020218:00 Art ??FAQFAQ ? 30RT @dankogai: < @ryopon_jp: @dankogai 18less than a minute ago via Echofon yyyutaka  70?> @yyyutaka: 30less than a minute ago via HootSuiteDan
    プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found
    i196
    i196 2011/02/03
    「人にやっていただく」も引き続き大事とは思うけど、やっぱ「コンピューターにやらせる」もできた方がいいんだろうな
  • 1