タグ

protocolに関するigaiga07のブックマーク (5)

  • DNS over QUICの提案仕様が出た - ASnoKaze blog


    2020/04/28  WG Draft Specification of DNS over Dedicated QUIC ConnectionsQUICIETFQUICTLSHTTP DNSQUIC使QUICQUICHTTP DNS over QUIC4/11
    DNS over QUICの提案仕様が出た - ASnoKaze blog
  • MS-CHAPv2プロトコルの破綻 | セキュリティ対策のラック

    2012年8月31日 改訂 件につきましては、7月29日ごろに問題が公表されてから8月20日前後まで、メーカーや公的機関等からの詳細な情報提供がありませんでした。弊社としては、早期の告知を優先し、まずは明らかになっている情報を報告させていただいたため、初版のリリース時には脆弱性の影響範囲について過大な評価となる記述となっておりました。 一部のお客様、および関係者の方々よりご指摘をいただき、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。メーカーからのアドバイザリや追加情報をもとに記載内容を見直しましたため、以下の通り改訂させていただきます。 暗号化通信(VPN)や無線LAN(WPA2)の認証として、一般企業で広く使われているMS-CHAPv2(Microsoft CHAP version 2)というプロトコルに、パスワードが完全に解読されてしまうという脆弱性が発見され、公表されました。 その

    MS-CHAPv2プロトコルの破綻 | セキュリティ対策のラック
  • Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan


    HTTPSPDY GoogleSPDY SPDYWebGoogleWebWebWebJavaScriptWebSPDYWeb SPDY20102011ChromeGoogleChromeSPDY
    Google提唱の新プロトコル「SPDY」とは--SPDYで変わること、変わらないこと - builder by ZDNet Japan
  • 「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場

    「バイナリプロトコルは速い」「テキストプロトコルは遅い」という言説を、ときおり目にするけど、それって当なのか。個人的には、それって昔の話だと思ってる。 SMTP みたいな、ペイロードについてもターミネータ(とエスケープ)を使うプロトコル*1は確かに遅い。で、FTPプロトコルでは、大容量のデータを「高速」に転送するために、制御用のTCPコネクションと転送用のコネクションを分けたりしてた。 だけど、HTTPプロトコルは、テキストプロトコルだけど、ペイロードについてはターミネータを使わない。keep-alive を行う際には、Content-Length ヘッダ(あるいはchunkedエンコーディング)を使うことで、ペイロードのパース/変換処理を不要にしている。別の言い方をすると、テキストプロトコルだからと言って、バイナリプトロコルよりペイロードの処理時間が長くなるとは限らない。HTTP 以降

    「テキストプロトコルは遅くないよ」という話 - kazuhoのメモ置き場
  • サービス終了のお知らせ


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
  • 1