タグ

考え方と日本に関するigrepのブックマーク (11)

  • 北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと


    UsableMachineUX/Design Matters 使Design MattersJulieMichael5 
    北欧のUXデザイナーが日本の文化から学んだこと
  • 『【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…』へのコメント
  • 地域の絆と犯罪の話 完結編反社会学講座ブログ


         
    igrep
    igrep 2015/09/09
    “現実のリスクに目を向けて正しくその実態を評価・分析し、もっとも有効な手段をとる、というごくあたりまえのことが、戦後70年たってもまだできない。”
  • ひさびさに、本のおすすめ反社会学講座ブログ


        8  沿
    igrep
    igrep 2013/11/16
    “他人の個性や価値観のちがいを認め、自由を尊重しつつ、他人とつながるのが本来の民主主義のありかたです。他人に必要以上に干渉しない、けど無視することもない。”
  • どうして性を売るのはダメなの? - デマこい!


        31 1 11 
    どうして性を売るのはダメなの? - デマこい!
  • @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。

    ▼@May_Romaさんが語る「契約社会」と「説明責任」。「貧困」から抜け出す第一歩。( http://togetter.com/li/278637 )も併せて読んでみるのがよろしいかと・・・

    @May_Romaさんが語る。本当は「貧困」な日本社会。
    igrep
    igrep 2012/03/21
    これから一生懸命働くつもりだけど頭の片隅に置いておこう。おかんの言ってることが少し分かった。ところでJob Descriptionってなんですか。
  • 若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!


    iPhoneFacebook3 () (SF) : ,John Scalzi,/: : 2007/02: : 1 : 65 (115)  
    若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!
    igrep
    igrep 2012/03/09
    痛快だな。挙げられた実例が本当かどうかはともかく。
  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)


     / News /  寿  [3] 寿  --  300
    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    igrep
    igrep 2011/10/21
     ""  






     
  • ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由|More Access! More Fun


    AOL  5IT()
    ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由|More Access! More Fun
    igrep
    igrep 2011/10/12
    一部のブコメのほうが参考になるな。
  • 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ

    大手SIerにてSalesforceビジネス推進/プリセールスエンジニア/Evangelist業務を担当。 所有資格:Salesforce.com認定 SalesCloud/ServiceCloud/Pardotコンサルタント、 著書:IPv4アドレス枯渇対策とIPv6導入

    奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:オルタナティブ・ブログ
  • 「5%有意水準のもとで有意」を日本の法廷は「5%も例外があるならそれは重要だ」と曲解する(追記あり) – 大「脳」洋航海記

    【科学】 2010年8月25日 司法関係者が統計学を理解できないと – サイエンスポータルレビュー この記事にはちょっとびっくりしました。何がびっくりしたって、記事中で紹介されている法廷の現場における科学者の証言の扱いについてです。 最初の基調講演者、津田敏秀・岡山大学大学院環境学研究科教授の指摘からも事態の深刻さが読み取れた。津田氏は疫学が専門の医師として、水俣病を初めとする多くの環境裁判の法廷で証言してきた経験を持つ。 氏の指摘の中で、多くの人がありそうだと感じるだろう、と思われることがあった。裁判官を含む司法関係者の多くが、疫学の基である統計学を理解していないということだ。確率というものが理解できない結果、「95%の確率でこれこれのことが言える」という科学者の証言に対し、「では残り5%はどうなのか」といったやりとりにしばしば論点が移され、結果的に「5%」の方が勝ってしまうことが「日

  • 1