タグ

文科省に関するisrcのブックマーク (29)

  • 蓮舫氏「2位じゃダメなのか発言」の真相…5つの観点から分析する「報道のキリトリ」と「実際の発言」との相違点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け


    2620772 15 200911133WG 200912
    蓮舫氏「2位じゃダメなのか発言」の真相…5つの観点から分析する「報道のキリトリ」と「実際の発言」との相違点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 科学者と名乗ると「外国ではカッコいいと言われる」(一流科学者・覆面座談会)


    調退  304 925退 
    科学者と名乗ると「外国ではカッコいいと言われる」(一流科学者・覆面座談会)
    isrc
    isrc 2020/10/17
    海外はスタッフも充実/文科省の大学教育改革はみんな裏目/日本ではなぜ?と質問するということにもすごい抵抗がある。欧米では「なぜ」を探ることを楽しんでいるカルチャーを感じる/やっぱりマインドセットなのか
  • 日本の科学者は「給料安い」「ポンコツ多い」(一流科学者・覆面座談会)


    4使退  304 925退   
    日本の科学者は「給料安い」「ポンコツ多い」(一流科学者・覆面座談会)
    isrc
    isrc 2020/10/17
     使  








     
  • 「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁 - 日本経済新聞


    調姿
    「対面指導」崩さぬ文科省 オンライン授業に壁 - 日本経済新聞
    isrc
    isrc 2020/04/22
    文科省も教室での一斉授業を優先する姿勢は変えていない。遠隔診療の規制緩和に消極的だった厚生労働省の姿勢と似通う/同じ環境で同じ教育を受けさせる『超平等主義』が遠隔授業の普及を阻んでいる
  • 《Law55》粘り強い交渉成功‼️文科省、ゲーム依存症パンフレット取りやめました。


    3DIET      http://www.youtube.com/channel/UC5eBtg3Lx8FQQNL7VNXeXhw?sub_confirmation=1 HP http://www.taroyamada.jp Facebook http://taroyamada.jp/fb Twitter http://twitter.com/yamadataro43     CEO NASDAQ
    《Law55》粘り強い交渉成功‼️文科省、ゲーム依存症パンフレット取りやめました。
  • 英語民間試験延期 文科省 課題繰り返し指摘も公開せず | NHKニュース

    来年4月からの実施が、急きょ延期された英語の民間試験。その理由となった「地域格差」などの課題は、文部科学省が去年12月から非公開で行っていた会議でも、繰り返し指摘されていたことがわかりました。文部科学省は、その議論の詳細を明らかにしておらず、専門家は、「検証のためにも公開すべきだ」と指摘しています。 今後は、民間試験の制度上の問題点を国がこれまでどのように議論してきたのかが、焦点の1つとなっています。 文部科学省は去年12月から、こうした問題を話し合うため、非公開の有識者会議を複数回、開いていました。 このなかでは、出席した複数の専門家から、受験料が高額すぎるので、下げるべきだという意見や、地域格差がないように配慮すべきという意見が繰り返し出されていたことが関係者への取材で分かりました。 文部科学省は「詳しい内容は非公開で、議事録も作成していないので、詳細なコメントはできない」としています

    英語民間試験延期 文科省 課題繰り返し指摘も公開せず | NHKニュース
    isrc
    isrc 2019/11/06
    議事録が公開されなければ、国は結論ありきで進めていたと疑われてもしかたない。委員の懸念をどうしてくみあげなかったのか疑問が残り、同じことが起きる可能性がある。問題点を丁寧に検証するプロセスが求められる
  • TOEIC撤退ショック ― 大学入試共通テストに参加せず(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    201972 TOEIC  - Yahoo! TOEIC2TOEIC  20211TOEI
    isrc
    isrc 2019/07/03
    条件整備をめぐる問題は、最近になって初めて「発見」されたものなどではなく、慎重派が以前から訴えてきた問題/非常にショッキングなニュースであるにもかかわらず、文科省の反応は低調
  • 研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前々回、前回に続き、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。最終回となる今回は、科学に対する国や市民の視線をテーマに据え、科学立国と言われた日再興に向けた方策を探った。(構成は片岡義博=フリー編集者) 定期的なカンフル剤注射 山口 物理学は誰も知らないことを見つけていく学問で、要するに未踏領域に挑戦する学問です。梶田さんがいらっしゃるこの宇宙線研究所、カミオカンデ、スーパーカミオカンデは、いわば「ニュートリノ物理学」という新しい物理学を切り開いてきました。その成果によって、小柴さんと梶田さんがノーベル賞を取られ

    研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている
    isrc
    isrc 2019/06/12
    特に問題なのは「総額は減らすけれども、頑張ったいい子にはちょっとだけ予算をあげますよ」という制度/日本の弱点は「ムダを省く」という掛け声が大きすぎること/研究は世界最先端でなければ意味がありません
  • 文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita


    TL;DR PEP8       () 2()  3 (2019/9/25 ) Python 
    文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita
    isrc
    isrc 2019/05/21
    sumという関数はデフォルトで用意されています。それをたった一度の宣言で上書きするなんて、正直考えられません。計算させたいのは分かります。でも、実行時環境を汚すのは別問題です!
  • Yukihiro Matz on Twitter: "こういう時に役に立つって言われて国際規格を苦労して作った気がするんですが、結局国際規格のない言語が採用される悲哀 https://t.co/WW948GHayN"

    こういう時に役に立つって言われて国際規格を苦労して作った気がするんですが、結局国際規格のない言語が採用される悲哀 https://t.co/WW948GHayN

    Yukihiro Matz on Twitter: "こういう時に役に立つって言われて国際規格を苦労して作った気がするんですが、結局国際規格のない言語が採用される悲哀 https://t.co/WW948GHayN"
  • 文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル


    西2040545 09 3 20 14
    文系の博士課程「進むと破滅」 ある女性研究者の自死:朝日新聞デジタル
    isrc
    isrc 2019/04/10
    04年に博士(文学)。05年、日本学術振興会の特別研究員。20以上の大学に応募したが、返事はいつも「貴意に添えず」。90年代に国が進めた「大学院重点化」で大学院生は急増。ただ、大学教員のポストは増えず
  • ダウンロード規制 紛糾…自民 対象拡大に反対意見 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    読者会員限定です 読売新聞の購読者は、読者会員登録(無料)をしていただくと閲覧できます。 読売新聞販売店から届いた招待状をご用意ください。

    ダウンロード規制 紛糾…自民 対象拡大に反対意見 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    isrc
    isrc 2019/03/13
    文化庁幹部は「海賊版対策は元々、首相官邸主導だったはず」と困惑を隠せない。一部漫画家や有識者らは「ここまでの広い法規制は求めていない」と
  • 阿部公彦 ABE Masahiko on Twitter: "英語民間試験問題、かなり気味の悪いことになってきました。複数の大学関係者によると、ある会議で、文科省の担当者が 「オフレコだけどね、入試政策に従わないと、運営交付金のこと、わかっていますね」と発言したそうです。担当者の名前も分かりますが、ここには書きません。1/8"

    英語民間試験問題、かなり気味の悪いことになってきました。複数の大学関係者によると、ある会議で、文科省の担当者が 「オフレコだけどね、入試政策に従わないと、運営交付金のこと、わかっていますね」と発言したそうです。担当者の名前も分かりますが、ここには書きません。1/8

    阿部公彦 ABE Masahiko on Twitter: "英語民間試験問題、かなり気味の悪いことになってきました。複数の大学関係者によると、ある会議で、文科省の担当者が 「オフレコだけどね、入試政策に従わないと、運営交付金のこと、わかっていますね」と発言したそうです。担当者の名前も分かりますが、ここには書きません。1/8"
    isrc
    isrc 2019/02/27
    ここまで議論を封じて導入を強硬するのは、民間試験導入にまったく正当性がないとわかっているからでしょう。こうして日本独特の全体主義が育まれる。周囲の「忖度の文化」が彼らをせっせと甘やかすから。
  • 「漫画家と二次創作コミュニティは近くにいる」伝説の漫画家、竹宮惠子さんも「違法DL拡大」に反対 - 弁護士ドットコムニュース

    「漫画家と二次創作コミュニティは近くにいる」伝説の漫画家、竹宮惠子さんも「違法DL拡大」に反対 - 弁護士ドットコムニュース
  • 東大の有期雇用職員8千人の「5年雇止めルール」を撤廃させた労働組合の力 #KOKKO 佐々木彈|WEB版 雑誌『KOKKO』

    稿は『KOKKO』33号[第二特集 科学技術の衰退を止められるか]に掲載された記事です。また、 この原稿は、国公労連と学研労協が開催した「第36回国立試験研究機関全国交流集会(国研集会)」での講演から構成したものです。(文責=編集部)話し手:東京大学教職員組合委員長 佐々木 彈 東京大学教職員組合は昨年6 月以降東大当局との団体交渉を重ねて昨年12月12日に、有期雇用職員の契約更新の上限を5 年と定めていた学内規則を撤廃させました。これによって、学内8,000人の有期雇用職員の継続した雇用が可能となりました。このたたかいにおける教訓について報告します。 権利は主張しなければ獲得できない 労働契約法による雇用の無期転換は有期雇用職員の当然の権利です。 しかし、当然の権利だからと何もせずに黙っていたらその権利も獲得できません。 ここで言う当然の権利とは、法的・道義的のみならず、経済的・経営的

    東大の有期雇用職員8千人の「5年雇止めルール」を撤廃させた労働組合の力 #KOKKO 佐々木彈|WEB版 雑誌『KOKKO』
    isrc
    isrc 2019/01/28
    人事・労務の総責任者が文部科学官僚の天下りで占められている/約2,800人の非常勤講師はモノ扱いで「偽装請負」といえる実態/団体交渉で求めた合理的説明をできず、最終的に5年上限そのものを廃止することで妥結
  • 外国語学習について - 内田樹の研究室


    2018612  TL  
    isrc
    isrc 2018/10/31
    なぜ英語を学ぶのか。それは「目標文化」にアクセスするため/今の英語教育には目標文化が存在しません/文科省が「英語ができる日本人」と言い出してから英語力がどんどん低下/基本政策が「金の話」と「競争の話」
  • 文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記


      31調 調 調調USB使  調 調 USB USB   www.kyobun.co.jp resemom.jp
    文科省「中学校の英語の先生へ。来年度の英語の全国学テはPCで録音するから。環境確認と動作検証よろしく」 - パパ教員の戯れ言日記
    isrc
    isrc 2018/10/25
    Windowsじゃないとダメだそうです。先進校でChromebookとか使っているところは全滅。そして、来年の4月に間に合うように機器の整備なんてできません。
  • 加計理事長にも「悪魔の証明」を求める愚劣な論調


    4 7 
    加計理事長にも「悪魔の証明」を求める愚劣な論調
    isrc
    isrc 2018/10/12
    マスコミの報道では曖昧に報道されているが、獣医学部新設の申請を認めることと、その後の学部新設の認可はまったく違うプロセス/「市場からの排除」は文科省の単なる告示/学部設置に関しては十分に審議されて認可
  • “憲法違反“な官邸「マンガ海賊版対策」の雑さ加減 | 文春オンライン


       
    “憲法違反“な官邸「マンガ海賊版対策」の雑さ加減 | 文春オンライン
    isrc
    isrc 2018/09/20
    大きなグランドデザインを描くこともなく10年以上にわたる政府の無策が古びた業界の経営者たちによるエゴを放置することになり、結果として今回のような非常に残念なブロッキング議論となり果ててしまった
  • 前代未聞! 文科省有志の実名“連判状”の中身とは… 「反乱軍」「踏み込み不足」の声も(1/3ページ) - 産経ニュース

    文部科学省の佐野太(ふとし)前科学技術・学術政策局長(59)が受託収賄(しゅうわい)罪で起訴されたのを機に、同省の中堅幹部や若手職員の有志が、組織風土の改革の必要性を訴える文書を事務次官らに提出し、波紋が広がっている。昨年発覚した組織的天下り斡旋(あっせん)問題など、重なる不祥事への危機感が噴出した形だが、省内では冷ややかに見るむきも。40人の署名が入った前代未聞の連判状が抜的な改革につながるかは未知数だ。 危機感にじむ「4枚の文書」 「このままでいいのかという気持ちは職員全員が持っている。変えるべきところは変えていくという認識を上層部にもあらためて理解してもらい、改革の実行につなげたい」。有志に名を連ねた中堅職員の一人は、文科省を取り巻く厳しい現状への危機感から申し入れを行ったと話した。 文書が提出されたのは、佐野被告が起訴された翌日の7月25日。文書は計4枚で、あて先は戸谷(とだに)

    前代未聞! 文科省有志の実名“連判状”の中身とは… 「反乱軍」「踏み込み不足」の声も(1/3ページ) - 産経ニュース
    isrc
    isrc 2018/08/07
    (1)NPO法人など省外の関係者の声を政策形成に直接反映(2)若手や専門性の高いベテランが活躍できる環境の整備(3)人事システムの改善(4)働き方改革の推進-などを提案