タグ

情報教育に関するitochanのブックマーク (11)

  • もっとグッドネット 一億人のネット宣言 - リンク集

  • おすすめプロポリス製品ランキング


            51      辿 
    itochan
    itochan 2010/02/04
    2月2日は「情報セキュリティの日」  の、2日前(1月31日)に閉鎖!!! (マイクロソフトだったのか)
  • ワルは警察だけじゃない、検察もグルだった!~志布志事件でっち上げの真実…全市民必読! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    ワルは警察だけじゃない、検察もグルだった!~志布志事件でっち上げの真実…全市民必読! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    itochan
    itochan 2010/01/30
    警察・検察リテラシー
  • 「ウェブサイトを見ただけでも伝染るんです」「じゃあどうしたら?」

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「ウェブサイトを見ただけでも伝染るんです」「じゃあどうしたら?」
    itochan
    itochan 2010/01/09
    授業でのアンケ >「怪しげなサイトは見るなと言われても(中略)見たくてしょうがない、という時がある」(大前提)→「怪しげな動画配信サイトに(略)どうしますか?」→「「いいえ」のボタンを押しますね」
  • バックナンバー

    itochan
    itochan 2009/10/26
    コンビーズメールを使っている時点で登録する気をなくす …でもウェブでは読むw
  • 個人情報の範囲について - OKWAVE


    ?               
    個人情報の範囲について - OKWAVE
    itochan
    itochan 2009/07/15
    同意 >削除要請に応える必要はありません。 言論を封じる、これこそがイジメです。
  • 情報活用力診断テスト Rasti

    客観的に個人の能力を測ることで、教育・研修の指針として、また弱点分析の手段として活用できます。 また情報活用力を育成することで、社会人基礎力やコミュニケーション能力の向上につながります。 診断内容が的確なので、能力や適性の評価に最適。 登録スタッフなど200名が受験。 「診断結果は非常に的確で、納得感がある。」として、現在は、人材の適性判断や派遣先への紹介材料として活用。 (人材派遣会社・A社 様)

    itochan
    itochan 2009/07/07
    運営ここ http://ict.or.jp/ / rusty に似せたワードにはどんな意味が? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/62804/m0u/rusty/
  • ネット接続免許なんてただの飾りです。偉いネタ帳の人にはそれがわからんのです - 煩悩是道場

    でも、ここ最近のネットユーザーはなにかおかしいよ。いい加減、インターネットに免許というか、学科くらいあっても言いと思うんだ。資格ではない。免許が必要だと感じる。そろそろネット接続する行為に何らかの免許を設けようや!*ホームページを作る人のネタ帳「ここ最近」がいつくらいのことを指し示しているのか、という前提が具体的ではない儘に話を進められても、とは思うのですが「資格ではない。免許が必要だ」というからには行政がwebに接続することに関して免許制を設けるべき、という提案なのだと思うけど「ネット接続する行為」自体は自鯖でも開設しない限りプロバイダ経由でやっているんでプロバイダを免許制にすれば解決しますよねwww 混ぜっ返しはともかくとして。2009年3月に発表された『ネットの怖さに関する調査』インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが行った調査では、インターネットが怖いと感じるユーザーが実に8

    itochan
    itochan 2009/05/23
    元記事はエープリル馬鹿な(「の」じゃなくて「な」)ねただったみたいですね。
  • 「情報モラル教育」の正体をよく考える


    osakana.factory   CGPhotoShop  () () mishikiMishiki SakanaAI6570 https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFO
    「情報モラル教育」の正体をよく考える
    itochan
    itochan 2009/04/28
         










     
  • 文科省が"ネットママ"9,000人養成へ - 地域にネットいじめに詳しい保護者を | ネット | マイコミジャーナル

    文部科学省はこのほど、ネット上のいじめや有害情報から子どもを守るための地域の中核となる保護者を、来年度から3年にわたり9,000人養成することを明らかにした。ネット利用に詳しい保護者を各地域で養成することで、ネットいじめの実態やネット犯罪の危険性などに関する知識を、他の保護者にもクチコミなどで伝えることを目的としている。 東京都の調査によると、「チェーンメールを流された」「メールで悪口・個人攻撃を受けた」「プロフィールサイトに誹謗・中傷、画像が掲載された」「出会い系サイトで被害に遭った」など、小中高生の2割超がメールやネットでトラブルに遭った経験がある。 だが、文部科学省 生涯学習局参事官の椿泰文氏によると、「こうした実態を親が知らないのが現実」。さらに、「保護者にこうした実態を伝えようと学校などで講習会を行っても、参加するのはネットリテラシーの高い保護者が多く、そうでない保護者に伝わらな

    itochan
    itochan 2008/10/27
    ネットいじめの実態などをまず親に知ってもらうため、子どものネット利用について詳しく地域の核となる保護者、米国で言ういわゆる「ネットママ」を各地域で育成することにした。
  • キッズgoo

  • 1