タグ

securityに関するiwasimanのブックマーク (12)

  • サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - Flatt Security Blog


     Flatt Security (@scgajge12) 稿AWS Lambda   AWS Lambda   AWS Lambda  Lambda   OS Command Injection XML External Entity (XXE) Insecure Deserialization Server Side Request Forgery (SSRF) Remote Code Execution (RCE) AWS Lambda  
    サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - Flatt Security Blog
    iwasiman
    iwasiman 2022/03/23
    これは読み応えがあります。根本はオンプレと同じなんですかね。
  • NECもソースコード流出を確認、GitHubで 三井住友銀、NTTデータに続き(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース


    GitHubSMBCNEC21 Profit Cube SMBCNTT 3NEC 129SE
    NECもソースコード流出を確認、GitHubで 三井住友銀、NTTデータに続き(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    iwasiman
    iwasiman 2021/02/02
    自分もコードの実物見たけど、あちこちに広がってますね
  • GitHubへのソースコード流出問題、防ぎようはあるのか 専門家に聞く


    SMBC129SEWebSMBCGitHub SMBCNTT Twitter28GitHubSMBC SMBCNTT  GitHub
    GitHubへのソースコード流出問題、防ぎようはあるのか 専門家に聞く
    iwasiman
    iwasiman 2021/02/02
    GitHubが悪いわけではない...と安心の徳丸先生の談。ほんとこういう話題は無知なメディアでなく有識者に語ってほしいですねえ。
  • 標的型サイバー攻撃を受けたため上田市では現在インターネットを遮断しています/上田市役所


    27612745調 151130便 便 
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/17
    サマーウォーズ感と攻殻感をアゲるブコメ多数..!/最近多いですね。確かにこの文章だとなぜか市全体でネット遮断できるように読めてしまいます。
  • パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であること | まるおかディジタル株式会社


    16 2015稿 IDID    http://tumblr.tokumaru.org/post/38756508780/about-changing-passwords-regularly   ht
    パスワードの定期的変更がセキュリティ対策として危険であること | まるおかディジタル株式会社
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/12
    パスワードを変えすぎると今度は生成ルールを推測されるリスクがあるよというお話。
  • 日本年金機構の情報漏えい、本当に必要な再発防止策とは?


     125 20155125 
    日本年金機構の情報漏えい、本当に必要な再発防止策とは?
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/05
    難しい話ですが納得の内容です。人を責めるより、攻撃がありえる前提で被害を軽減できる仕組みが必要なんですね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    iwasiman
    iwasiman 2015/06/05
    やはり内部ルールやシステム自体はちゃんとしてた模様。持ち出しが可能な造り、ユーザのセキュリティ意識の低さあたりが影響か。人的ミスは必ず起こるのだなあと思いました。
  • ウイルス入り「標的型攻撃メール」どう見分ける? 「高度な“だまし”のテクニック」、IPAが対策指南

    年金機構から年金情報125万件が流出した問題は、機構の職員が標的型攻撃メールの添付ファイルを開いたことでウイルスに感染したことが原因とみられており、「怪しいメールは開かないのが常識」などと批判する声もある。 ただ標的型攻撃メールは、送信元や内容を巧妙に偽装していることが多い。報道によると年金機構に届いたメールは、タイトルが「『厚生年金基金制度の見直しについて(試案)』に関する意見」となっているなど、年金業務に関連する内容を偽装していたという。 怪しいメールをどう見分け、被害を防ぐか――情報処理推進機構(IPA)は、標的型攻撃メールには「高度なだましのテクニック」が使われているとし、見分ける際の着眼点を解説するリポートを、今年1月に公開している。 内容、差出人、添付ファイル……怪しいメールの「着眼点」は リポートでは、IPAが情報提供を受けた実例などから、標的型攻撃メールを見分ける際の着

    ウイルス入り「標的型攻撃メール」どう見分ける? 「高度な“だまし”のテクニック」、IPAが対策指南
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/05
    こちらもアヤしいメールの例。確かに超忙しいときに見たら騙されそうな文面です。
  • 年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」


    67 3  2ch  2ch  IPA 使IPA   
    年金機構、職員の電子メールを禁止 外部向け「当面の間」
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/05
    いかにもお役所っぽい対応ですね。基幹システムから機密データをDLできる端末は最初からメール送受信環境の端末とは切り離す...とかか。

  • 7 http://t.co/SwKNkH4t9s
    上原 哲太郎/Tetsu. Uehara on Twitter: "怪しいメール開く方がアホだろ見たいな話が出回っているようなので、7年ほど前に私が受け取ったメールを晒しておきますね(一部隠してます)。これを「怪しい」って判断できる人は大したもんだと思います。今はもっと巧妙だし。 http://t.co/SwKNkH4t9s"
    iwasiman
    iwasiman 2015/06/03
    これはよくわかる例ですね。標的型攻撃メールも高度になってくるとぱっと見判別できない。難しいものです。
  • 盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中


    By Carlos Lee 2013(NSA)(FBI) Building a globe-spanning quantum internet | The Verge http://www.theverge.com/2014/11/18/7214483/quantum-networks-expand-across-three-continents CIAPRISM
    盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中
    iwasiman
    iwasiman 2014/11/25
    セキュリティの本やSFに量子通信として出てくるやつですね。実現するといいなあ。
  • ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog


    201479 (1)  79710DM簿717ECC簿使DM (HD) (PDF)  (PDF) 711 (PDF) 
    ベネッセの情報漏えいをまとめてみた。 - piyolog
    iwasiman
    iwasiman 2014/07/10
    ふむふむ
  • 1