タグ

再販制度に関するkamezoのブックマーク (18)

  • 「Kindleてめぇ…」1万円する書籍のKindle版が割引で超絶格安になり、得した人々と許せねえとなる購入済みの人々

    清水一行🇻🇳HCM @shimizuHCM (´;ω;`) 僕も12年前9000円ぐらいで買った記憶が(消費税上がる前) へこみます。Amazonコリャー twitter.com/daken_in_marke… pic.twitter.com/ChSsNZQ4v5 2020-12-14 15:41:51

    「Kindleてめぇ…」1万円する書籍のKindle版が割引で超絶格安になり、得した人々と許せねえとなる購入済みの人々
    kamezo
    kamezo 2020/12/15
    電書だと「割安」はまだしも「読み放題」とか「95%オフ」とかは「再販制とは」「定価販売とは」ってなる(電書は再販制の対象外らしい)。
  • 電子書籍の「失われた◯◯年」に終止符を 〜続・「電書再販論」に思うこと


      NPONobodyhon.jp     
    kamezo
    kamezo 2019/11/26
    2015年の記事。ふと「電書にいろんな価格があるのって再販制度的にはどうなの?」とググって逢着。そもそも電書は再販の対象外だし、書籍雑誌の再販(価格拘束)も絶対ではないのね。
  • 一瞬で消えた日本的流通の「結界」 – EBook2.0 Magazine


    821109   1DNP=
    kamezo
    kamezo 2015/08/28
    紀伊国屋書店による村上春樹新作の買い占めの件。リアル書店vsネット書店の戦いというより、取次はずしであり再販制崩壊のはじまりだとする指摘。
  • ついにアマゾンが書籍の「安売り」を始めた!

    今回、値引きする書籍は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「クラウド化する世界」などのベストセラーを含む。ただし、いずれも発刊から一定期間が経過している旧刊書。「ざわちんメイクまとめ。特装版」などのムックもラインナップされている。 アマゾンが突然、出版界に弓を引いたように見えるかもしれないが、出版社と話し合いをして、周到に準備を進めてきたものだ。 ややこしい話だが、公正取引委員会は、出版社が書籍・雑誌などの再販売価格を拘束することを認めている。そのため、まずは出版社が対象の書籍を自由価格で販売できる書籍に指定。これによって、アマゾンが自由に値引きできるようになる、という立て付けだ。アマゾンは取次である日販にもこの取り組みを説明し、通常の商流を維持する。つまり、出版社とアマゾンが「直取引」を行うわけではない。この値引きの原資(コスト負担)は、出版社とア

    ついにアマゾンが書籍の「安売り」を始めた!
    kamezo
    kamezo 2015/06/26
    時限的な自由価格本、という理解か。だから、その期間は他の書店も自由価格本として扱えるということ? ほんまかいな。
  • 出版6社、発売後一定期間で値下げ アマゾンと組む - 日本経済新聞

    インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)とダイヤモンド社(東京・渋谷)など中堅出版社6社は26日から、発売から一定期間がたった書籍の値下げ販売を始める。まず約110タイトルをアマゾンのサイトで定価から2割下げる。低価格で集客したいアマゾンと、返品を減らしたい出版社の思惑が一致した。ダイヤモンド社のほか、インプレス(東京・千代田)、主婦の友社(東京・文京)、翔泳社(東京・新宿)、サ

    出版6社、発売後一定期間で値下げ アマゾンと組む - 日本経済新聞
    kamezo
    kamezo 2015/06/26
    主婦の友社は事実と異なると抗議 http://goo.gl/HeBXYB との報あり。日経およびAmazonからのコメントは出るか?
  • 拝啓 アマゾン・ジャパン様 - 日本出版者協議会

    出版者協議会 2012年10月、出版流通対策協議会(流対協)が「一般社団法人・日出版者協議会」(出版協)となって生まれ変わりました。事務所営業日時:月・水・金曜日の11:00~17:00です。 いつも小社の書籍販売ではご尽力いただき、感謝しております。 御社が開業以来、人文書並びに文学系の専門書に比重のあるわが社にとっては、大型書店以外では店頭販売の機会が少ないものを含めて大変お世話になっております。当初から比べれば、現在ではわが社の月の売上の15%を占める状態にあります。 御社が、わが国の再販制度を前提に、世界有数の通販会社のノウハウ、特に顧客管理と流通システムの導入による販売力の展開は、わが業界に“黒船的”な変革を迫る物でもありました。当初は、定価販売と送料を含めた書籍の直販の一般的な販売スタイルでした。それでも売上を伸ばし続けたのは、御社の通販会社としての底力であり、業界全体に

    拝啓 アマゾン・ジャパン様 - 日本出版者協議会
  • 本が捨てられていくのを見るのはつらい - 非国民通信


    姿 
  • 酔うぞの遠めがね: 出版業界はもう限界

    サンケイ新聞より「“新刊洪水”行き詰まり 自転車操業に限界、9カ月連続前年割れ」 2011.1.1 17:07 書籍の新刊点数が減り続けている。 出版界は“新刊洪水”と呼ばれる増加傾向が10年来続いていたが、ここ9カ月連続で前年を下回る異例の事態となり、年間でも前年比4%台の落ち込みになりそうだ。 出版不況が深刻化し、売り上げの減少を新刊の点数増で補う自転車操業が限界に来たとの見方が広がっている。 出版科学研究所(東京)によると、昨年1~10月の書籍の新刊点数は前年比4・6%減の6万2492点。月別(取次経由)では9カ月連続で前年同月を下回り、特に5月(11・8%減)と10月(8・6%減)の落ち込みが大きかった。 点数減の要因にあげられるのが、大手取次が昨年1月に打ち出した配の「総量規制」だ。 書籍・雑誌の販売金額は一昨年、21年ぶりに2兆円を割り込んだものの、新刊点数は約8万点と依然高

    kamezo
    kamezo 2011/01/03
    〈再販制を止めてしまって、書店なり取り次ぎなりが買い取り制にした方が良いと思う〉という主張。
  • ゴマブックスが民事再生 - 狷介庵無聊雑録

    出版業界 | 02:35 | お久しぶりです、何とか生きてます。コメントとか返す余裕は多分ありませんが、畳むのも面倒なので開けたままにしておきます。 さて、もう昨年くらいからは秒読みと言われていたゴマブックスが遂に逝ってしまったご様子です。ゴマ自体からの正式発表はまだでHPも現時点では見られますが、書店は取次からのアナウンスによって既に委託期間内商品の返品作業を始めているので、週明けには正式発表があるでしょう。因みに、業界内でやばいやばいと言われていたのにはある程度根拠があって、出版点数が極端に増加していたわけです。草思社もそうでしたが、委託制度は粉飾決算製造装置でもあり、取り敢えず新刊を作って入れてしまえば見せかけ上の売り上げは立つわけです。しかし、返品が返ってきたら、更にそれを上回る搬入をせねばならず、一点一点の部数はそれほど増やせないので*1自然点数は増える。ここを見て貰えれば分かり

    kamezo
    kamezo 2009/09/06
    〈委託制度は粉飾決算製造装置〉御意。/ゴマブックス社と、ゴマブックスを刊行しているごま書房は別会社で資本関係もない。/おまけに、ごま書房は平成元年に再生されて「ごま書房新社VM」になってた。
  • ソニー、グーグルと提携で電子書籍端末に100万点超の作品提供 | Reuters

    kamezo
    kamezo 2009/07/30
    ああああ、またナニガナンダカわからんようになってきたぞ。
  • 筑摩書房など 8 社、書店にも返品コストを負わせる新たな書籍流通方式を導入 | スラド


    835 (MSN ITmedia News ) 83522 23 %  35 %  35 %  ( 65 % ) 
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる - 社会


    西  102223354    11 2235
  • 本が売れないのに1日220冊も新刊が出る理由 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる


      81220           40        
    本が売れないのに1日220冊も新刊が出る理由 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    kamezo
    kamezo 2009/05/08
    ネット書店や新古書店の登場とともに(もっと前からか?)同じ指摘が繰り返されている。しかし状況は変わらない(悪化中?)。やっぱ再販制が悪い?/取次がないと、輸送コストが書籍代に上乗せされるだろうなあ。
  • https://www.bungeika.or.jp/pdf/200810shosekionegai.pdf

    kamezo
    kamezo 2008/10/27
    「ネットの書籍検索 文芸家協会が「過大公開やめて」」http://www.asahi.com/national/update/1025/TKY200810250248.html のネタもと文書。なんで新聞社サイトはネットで公開されてる文書でもリンクを載せないかね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットの書籍検索 文芸家協会が「過大公開やめて」 - 社会


     20081026926   070502 
    kamezo
    kamezo 2008/10/26
    基本的に契約内容の問題。出版契約では「電子化を含む二次利用の権利」が出版社にあることが多いが、「権利者に許諾を求める」という内容になっているはず。販売機会の損失でもあろうけど、愚行権もあるしなあ。
  • BOOKOFF、著作者団体に1億円の支払いを申し入れる


    BOOKOFF1   asahi.com1 -  211 使
    BOOKOFF、著作者団体に1億円の支払いを申し入れる
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ


    使1  262
    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > ブックオフが「著作物使用料に類するもの」を支払う意図は? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • http://www.asahi.com/culture/update/0401/TKY200803310390.html

  • 1