タグ

疫学に関するkamezoのブックマーク (37)

  • 続コロナワクチンについて


    2023.01.29    7112106012 2105014 2
    続コロナワクチンについて
  • 東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点 | 共同通信

    東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる「積極的疫学調査」の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小。逼迫する保健所の負担を軽減させ、効率的な入院や療養先の調整につなげる狙い。 都によると、調査は医療機関や高齢者施設、障害者施設などが中心となる。飲店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず、各保健所が状況に応じて判断するとしている。

    東京都、濃厚接触の調査を縮小 保健所が逼迫、高齢者らを重点 | 共同通信
    kamezo
    kamezo 2021/01/23
    〈飲食店や職場、学校などでの感染は原則として詳しく調べず〉「調査を抑制」ではなく「もう調べてられない」んだろうなぁ/和歌山の話を読まと、東京はこれまでだって「詳しい調査」なんかできてないと思うのよね。
  • 「新型肺炎はヒト・ヒトで感染者10万人確実」北大教授が推計 流行は「5月までは続く」 | 文春オンライン


    1297700170 128 2110西
    「新型肺炎はヒト・ヒトで感染者10万人確実」北大教授が推計 流行は「5月までは続く」 | 文春オンライン
  • 「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary


    NATROM https://t.co/NS4z4tR1ek flurry (@flurry) October 31, 2018  NATROM  risk   risk    
    「リスク」とは「害」や「不利益」の事では無い - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2018/11/01
    疫学において「利益・不利益(benefit・harm)」の話では不利益を「害」とするのは一般的、みたいな話(もちろん、そもそもリスクとはどういう意味か、という話も)。
  • 「○○が原因」 と その周辺 - 感染症診療の原則


    ××     NATROM 2008-12-22   Vol. 35 (2003) No. 12 p. 833-837  1 1尿1 尿 Vol. 48 (2005) No. 2 P 103-107 B11  Vol. 12 (2005) No
    「○○が原因」 と その周辺 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2017/07/02
    2016-06-07
  • UTokyo TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010/04/10講演 b:id:entry:341117089 に使用されたパワポ
  • 食事と健康:何がその混沌を生んだのか~佐々木敏・東京大学教授へのインタビュー  - 市民研アーカイブス


      調     pdfcsijnewsletter_05_sasaki.pdf    
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2009年11月、佐々木敏インタビュー。
  • UTokyo TV

    © 2016 The University of Tokyo Center for Research and Development of Higher Education マイリストを使うと、自身が興味を持つ動画をチェックできます。 チェックした動画は随時マイリストを開くことにより確認できます。 マイリストを使うためにはログインをしてください。 プライバシーポリシー

    UTokyo TV
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    2010年講演動画。〈ある食べ物が体に良いとマスコミが取り上げるとその商品が品切れになる〜なぜこういった現象が起こるのか、何がそうさせるのか、信頼できる情報とは何か、その判断基準はどうすれば身につくのか〉
  • 「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET


       102000 2尿調  
    「佐々木敏の栄養データはこう読む!」で、判断する力を磨きたい | FOOCOM.NET
    kamezo
    kamezo 2017/07/01
     201587︿  




     
  • 東京大学大学院医学系研究科社会予防疫学分野

    Sasaki S, Kobayashi M, Ishihara J, Tsugane S. Self-administered food frequency questionnaire used in the 5-year follow-up survey of the JPHC Study: questionnaire structure, computation algorithms, and area-based mean intake. J Epidemiol 2003; 13(1 suppl): S13-S22. Sasaki S, Takahashi T, Iitoi Y, Iwase Y, Kobayashi M, Ishihara J, Akabane M, Tsugane S. Food and nutrient intakes assessed with dietary

    kamezo
    kamezo 2017/07/01
    佐々木敏教授。BS『フランケンシュタインの誘惑』「ビタミン×戦争×森鴎外」のゲストコメンテーターとして出演。いろいろ刺激的なお話が聞けた。
  • 「肺がんとたばこって関係あんの?」への回答 | みんなの心と体 癒やして守るヒント | 和田裕雄 | 毎日新聞「医療プレミア」


      public health2201410
    「肺がんとたばこって関係あんの?」への回答 | みんなの心と体 癒やして守るヒント | 和田裕雄 | 毎日新聞「医療プレミア」
    kamezo
    kamezo 2017/04/27
    公衆衛生学、疫学、年齢調整死亡率など、いわば背景解説込み。次回は〈「疫学データ」と「個人の運命」は異なる〉という話など/養老孟司さんあたりに読んでもらうとよいのでは(汗)
  • フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK


       
    フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿 - NHK
    kamezo
    kamezo 2017/01/10
    年末放送の「スペシャル▽闇はなぜ生まれるのか」録画を観てたら、池内了さんがサムシング・グレートと言い出して目をむいた。まぁ「神の領域」という話を受けて、なんだけどさ。
  • 疫学における「原因」とは - Interdisciplinary

    「ニセ医者」に騙されないために: 休眠妙薬 リンク先で、NATROMさんがニセ医者と評されています。その根拠はどうやら、NATROMさんが原因という概念を理解していないから、という事のようです。具体的には、タバコを吸わなくても咽頭がんになることもありますという主張が、「咽頭がんの原因はタバコである」の反例になっている、だそうです。 正直な所、リンク先の文章は、 「タバコ(喫煙習慣)」は「咽頭がんの原因」という集団に含まれる。これは正しいでしょう。 など、意味の解らない所が色々あり(含まれるのが正しいとは、どういう事でしょうか)、何を主張されているのか、だいぶ不明瞭なものがあるのですが、それはともかくとして、ここで、医学、あるいは疫学における原因というものについて見ておくのは重要だと思いますので、疫学の教科書を参照してみましょう。 原因とは 疫学で用いられている因果関係について理解を深めるに

    疫学における「原因」とは - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2016/01/19
     4  


     
  • 永遠亭のお仕事事情――市民のための疫学と医療統計学の基礎【後藤和智事務所OffLine】をダウンロード - メロンブックス DL


     x ︿  0.1  1  1.1  1.2  1.3  1.4 t 1.5  1.6  1.7 1 2  2.1  2.2  2.3  2.3.1  2.3.2  2.3.3  2.3.4  2.4  2.4.1  2.4.2 
    永遠亭のお仕事事情――市民のための疫学と医療統計学の基礎【後藤和智事務所OffLine】をダウンロード - メロンブックス DL
    kamezo
    kamezo 2015/05/12
    疫学と医療統計はちょー大事だと思っているがよくわかってないので、頭が追いつくかわからんけど読んでみたい。
  • 医学研究のデザイン - めごめも!


         Cross-sectional study Case-control study Prospective cohort study RCTRandamized control trial 4 14    
    医学研究のデザイン - めごめも!
    kamezo
    kamezo 2013/07/09
    これはうれしい。/代表的な疫学研究のデザイン 1.横断研究、2.症例対照研究、3.前向きコホート研究、4.無作為割り付け試験、それぞれの簡単な説明。1→4の順にエビデンスレベルが上がる。
  • 糖質オフの危険性に反論 専門家「スーパー糖質制限食」を推薦 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース


    尿9129207527 2710304060701.31  
    kamezo
    kamezo 2013/02/08
    媒体も江部氏も、反論になってないことが理解できてないんだとすると疫学がわかってないことになり、わかってて言ってるんだとすると詐欺まがいということになる。詰んでる。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「放射線の健康影響をどう考えるか」ささやかな考察(「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと、そ


    515 ! (Vs) 使PDF https://sites.google.com/site/radiology3871/seminar20110515/jiang-yan-hua-x
    kamezo
    kamezo 2011/07/13
    20110710 Ver2.1
  • 携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    [ロンドン 31日 ロイター] 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。 5月31日、国際がん研究機関(IARC)は、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示した。写真はロサンゼルスで撮影(2011年 ロイター/Fred Prouser) 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには

    携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織 | 世界のこぼれ話 | Reuters
    kamezo
    kamezo 2011/06/01
    指摘をいただいたので訂正(><)。/ハザードの確からしさをコーヒーと同レベルに位置づけ。でも交絡の問題がまだ片づいてない?
  • Archives


    RikaTanNMRRikaTanhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdf2Google Google2URL Google 1 LumenDatabase.org  
    kamezo
    kamezo 2011/05/31
    〈怪しい民間療法でガンが治った、系の話には、そもそもガンでないものがこの程度は入っているとして考えないといけない〉ごもっとも。/そもそもアンケート式自己申告式の調査って、あまり信用してない。
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    kamezo
    kamezo 2011/05/30
    〈「がんにかかった」と回答した人のうち、本当にがんにかかっていたのは60%〉〈がんにかかった人のうち、〜「かかった」と回答していたのは53%〉一方海外では〈約8割がアンケートにも正しく回答〉