タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考古学に関するkaratteのブックマーク (220)

  • 日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」

    最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」「ササヤマミロス・カワイイ」の復元画=イラスト・小田隆さん、兵庫県丹波市制作 「ササヤマミロス・カワイイ」の骨格想像図=イラスト・小田隆さん、兵庫県丹波市制作 発掘された「ササヤマミロス・カワイイ」の下あごの化石。右が下あごの先=兵庫県立人と自然の博物館提供 複数の個体のものとみられる発見された哺乳類の下あごの化石=兵庫県立人と自然の博物館提供 2007年11月に兵庫県篠山市の白亜紀前期の地層「篠山層群」(約1億1千万年前)から発見された化石が、哺乳類(真獣類)として国内最古で、新属新種とわかった。ネズミほどの大きさとみられ、地名や河合雅雄名誉館長の名前にちなんで「ササヤマミロス・カワイイ」の学名をつけた。 発掘調査をしてきた兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)が27日、英国王立協会紀要電子版に掲載されたと発表した。

    日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」
    karatte
    karatte 2020/02/09
    きゃわわ
  • ベズビオ山噴火の犠牲者から黒い「石」、正体は破裂した脳 研究

    イタリアの古代ローマ都市ポンペイの近くのヘルクラネウム遺跡で見つかった黒く、つやのある石のような物体。ベズビオ火山噴火の犠牲者の脳の一部と確認された(2020年1月23日提供)。(c)AFP PHOTO / PRESS OFFICE OF THE HERCULANEUM ARCHAEOLOGICAL SITE 【1月24日 AFP】イタリアの古代ローマ都市ポンペイ(Pompeii)の近くのヘルクラネウム(Herculaneum)遺跡で数年前に発見された、黒く、つやのある石のような物体が、西暦79年に起きたベズビオ火山(Mount Vesuvius)噴火の犠牲者の脳の一部であることがこのほど判明した。詳細を記載した論文が23日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された。研究者らは、今回の成果は考古学では極めて希

    ベズビオ山噴火の犠牲者から黒い「石」、正体は破裂した脳 研究
    karatte
    karatte 2020/01/24
    “分析を行った結果、この物質に毛髪と脳組織に由来する微量のタンパク質と脂肪酸が含まれていることが分かった”
  • 飼い犬が魚竜の化石発見 新種なら名前の由来に? - BBCニュース

    画像説明, ジョン・ゴスピルさんの飼い犬ポピーとサムは、英南西部サマセット州浜辺で魚竜の化石を発見した 英南西部サマセット州の海岸で犬の散歩をしていた男性が、1億9000万年前の魚竜の化石を発見した。新種なら、飼い犬にちなんだ学名を付けてほしいと願っているという。

    飼い犬が魚竜の化石発見 新種なら名前の由来に? - BBCニュース
    karatte
    karatte 2020/01/21
    「この化石は頭部がないので、新種かどうか見極めるのは非常に難しい」「もし新種なら『ポピーサモサウルス』と名付けたいが、正式名として認められるかは分からない」
  • 日本人 鎌倉時代が最も短命…戦乱・災害の影響か : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン


     15345  1214 調使1534355455調 53
    日本人 鎌倉時代が最も短命…戦乱・災害の影響か : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
    karatte
    karatte 2020/01/08
    “弥生時代から江戸時代までの各地の遺跡から出土した人骨810体を調べ、骨盤の関節にある「腸骨耳状面」と呼ばれる部分を分析した”
  • 中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース


    25使使328 6使 2
    中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/12/25
    火の鳥鳳凰編を思い出しつつブクマ
  • 古代ローマの沈没船見つかる、積み荷は6千個のつぼ ギリシャ沖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 地中海を航行中に沈没したとみられるローマ帝国時代の船舶の残骸が、考古学者らの調査チームによって発見された。船の全長は35メートルで、地中海東部で見つかった沈没船としては過去最大。ワインなどを入れる容器6000個を積んだまま、2000年間海の底に眠っていたことになる。 画像:積み荷の状態は良好だとみられている 船の年代は、紀元前100年から紀元後100年の間にさかのぼる。ギリシャ西部沿岸に浮かぶイオニア諸島の1つ、ケファロニア島沖の深さ約60メートルの海底で見つかった。ギリシャのパトラス大学の調査チームが音波探知機を使用して存在を突き止めた。発見についての論文が考古学の学会誌に掲載されている。 船は地中海全域で発見された沈没船の中で4番目の大きさ。この時代の船の多くは全長15メートルほどだったことを考えると、同船のサイズは特筆すべきものであることが分かる。積み荷としてワインやオリ

    古代ローマの沈没船見つかる、積み荷は6千個のつぼ ギリシャ沖(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
    karatte
    karatte 2019/12/18
    蓮コラみある
  • 家康監視に足利氏を利用か 小田原落城後に出した秀吉の書状発見(1/3ページ)

    安土桃山時代末期の天正18(1590)年、豊臣秀吉が関東の有力戦国大名・北条氏を滅ぼしたいわゆる「小田原征伐」の直後、秀吉が室町幕府将軍家の分家に当たる「関東足利氏」に送った書状が見つかった。北条氏亡き後、秀吉は東海地方で勢力を誇っていた徳川家康を関東に移封させたが、一方で分断状態にあった関東足利氏の統合に動いていた。室町幕府はすでになくなっていたが、家康を牽制(けんせい)するため「かつての権威」である足利氏を利用しようという意図があったことを示す、貴重な証拠といえそうだ。(橋昌宗) かつての名家が“没落” 書状を展示している神奈川県立歴史博物館(横浜市中区)によると、書状は「豊臣秀吉朱印状(しゅいんじょう)」と呼ばれるもの。日付は天正18年7月17日で、秀吉から関東足利氏の末裔、足利頼淳(よりあつ、頼純=よりずみ=とも)に送られたものとされる。これまで書状の存在自体は知られていたが、現

    家康監視に足利氏を利用か 小田原落城後に出した秀吉の書状発見(1/3ページ)
    karatte
    karatte 2019/12/07
    「北条氏に対し長年鬱憤が募っておりましたこと、致し方ないことです。まさにこの度の北条氏への処罰について、満足なさっていることでしょう」
  • 最古のオーロラの記録を確認 紀元前660年前後のイラク周辺 | NHKニュース

    紀元前660年前後に今のイラク周辺でオーロラが出現したことを示す記述が、当時作られた粘土板に記されていることを大阪大学などのグループが確認しました。従来よりも100年ほどさかのぼる、世界最古のオーロラの記録として注目されています。 大阪大学や筑波大学などのグループは紀元前7世紀に今のイラクに当たるアッシリアで当時の天文学者がまとめた「アッシリア占星術レポート」の解読を試みました。 その結果、紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できたということです。 オーロラは青や緑に光るものが知られていますが、緯度の低い場所では赤く光るオーロラが見えることがあります。 これまでの分析で、紀元前660年ごろに大規模な太陽表面の爆発現象「太陽フレア」によって、地球の磁場を乱す太陽嵐が起きたことが分かっていて、今回の記録は、この現

    最古のオーロラの記録を確認 紀元前660年前後のイラク周辺 | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/11/17
    "紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できた"
  • 史上最多、マンモスの骨800個発見 捕獲用わなも? メキシコ

    メキシコ中部トゥルテペックで発見されたマンモスの骨。メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)提供(2019年11月6日公開)。(c)AFP PHOTO / INAH 【11月7日 AFP】絶滅したマンモス少なくとも14頭の骨800個が、メキシコ中部で見つかった。考古学チームが6日、明らかにした。マンモスの化石の発見としては史上最多となるという。 メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)によると、考古学チームは、1万4000年以上も前に人間がマンモスを捕獲するために設置したわなも史上初めて発見したと考えている。いくつかの穴が、マンモスが捕獲されたことを示しているためだという。 発掘現場は首都メキシコ市郊外のトゥルテペック(Tultepec)。近くではアンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール(Andres Manuel Lopez Obrador)政権が新空港の建設を進めている。 研究チー

    史上最多、マンモスの骨800個発見 捕獲用わなも? メキシコ
    karatte
    karatte 2019/11/07
    “考古学チームは、1万4000年以上も前に人間がマンモスを捕獲するために設置したわなも史上初めて発見したと考えている。いくつかの穴が、マンモスが捕獲されたことを示しているためだという”
  • 乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル


    19 16125640調5 40姿
    乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2019/10/10
    この見出しは誇大広告なのでACに訴えねば
  • 曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表:朝日新聞デジタル


     16 使調 8
    曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表:朝日新聞デジタル
    karatte
    karatte 2019/09/08
    「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同型式である可能性が高い」
  • 800人分の骨が見つかった謎の湖、DNA分析した


    PHOTOGRAPH BY HIMADRI SINHA ROY 800 820Nature Communications  2000DNA8001
    800人分の骨が見つかった謎の湖、DNA分析した
    karatte
    karatte 2019/08/25
    "新たな研究結果では、38人のうち23人は南アジアに祖先を持ち、紀元7世紀から10世紀にかけ、1回~数回の出来事で亡くなったと判明した。ところが、14人は地中海のギリシャとクレタ島に遺伝的祖先をもつ人々だった"
  • 東アジア最古の彫刻か、10万年以上前、作者は謎


    21PHOTOGRAPH BY FRANCESCO DERRICO & LUC DOYON 107 78Antiquity6 
    東アジア最古の彫刻か、10万年以上前、作者は謎
    karatte
    karatte 2019/07/29
    "今回の標本をはじめ、今までに見つかっている同様の刻線が本当に何かを表現しているのかどうかや、仮にそうだとしてもこれらが高い認知能力の証拠として解釈できるのかどうかはわからないと指摘する"
  • 「アフリカ以外で最古の現生人類発見」に異論百出


    21721COMPOSITE IMAGE COURTESY OF KATERINA HARVATI, EBERHARD KARLS UNIVERSITY OF TÜBINGEN 21710  
    「アフリカ以外で最古の現生人類発見」に異論百出
    karatte
    karatte 2019/07/20
    2ページ目のヒト族の分布図が興味深い
  • 20万年前の人類の歯、また正体不明、謎深まる


    1PHOTOGRAPH BY NOVARC IMAGES/ ALAMY 4 1972732020 使Journal of Human Evolution5
    20万年前の人類の歯、また正体不明、謎深まる
    karatte
    karatte 2019/04/04
    “1つの魅力的な可能性は、この歯は得体の知れないヒト族の集団、デニソワ人ではないかというものだ。デニソワ人は少なくとも40万年前にはネアンデルタール人との共通祖先から分かれた旧人と考えられている”
  • 恐竜絶滅させた小惑星衝突 手がかりの化石発見 米西部 | NHKニュース

    約6600万年前、今のメキシコに小惑星が衝突した時の衝撃で、陸地に打ち上げられたとみられる魚や植物の化石がアメリカ西部で見つかりました。恐竜の絶滅につながったとされる小惑星の衝突の直後を知る手がかりとして注目されています。 見つかった化石を詳しく調べた結果、チョウザメの化石のえらの部分や植物の化石の中から、強い衝撃で生成されるガラス状の粒などが発見されました。 これまでの研究から、白亜紀末期には直径12キロほどの小惑星が現在のメキシコのユカタン半島に衝突したことが知られていて、研究グループは、この時の衝撃で魚や植物が空中に飛ばされたり巨大な波で陸地に運ばれたりして、化石になったものとみています。 これらの化石が見つかったのは小惑星が衝突した場所からは3000キロ以上離れていますが、研究グループは、衝突の衝撃で2時間後には高さ10mほどの波が陸地を襲ったと考えています。 この小惑星の衝突は、

    恐竜絶滅させた小惑星衝突 手がかりの化石発見 米西部 | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/03/31
    チョウザメってそんな太古の時代に棲息してたのね。キャビア以外のトリビア。
  • 古代南欧で謎の「男性大量流入」、DNA調査で判明


    DNA2PHOTOGRAPH BY JULIO MANUEL VIDAL ENCINAS 沿 800011120193154500DNA 
    古代南欧で謎の「男性大量流入」、DNA調査で判明
    karatte
    karatte 2019/03/19
    “Y染色体は紀元前2000年までにほぼ置き換わった。Y染色体を持つのは男性のみであるため、ステップ地帯から男性が大量に流入したことが示唆される”
  • 紀元前450年ごろに歴史家ヘロドトスが見たナイル川の貨物船「Baris」は実在した


    Photo by Christoph Gerigk/Franck Goddio/Hilti Foundation 2Baris調Baris Nile shipwreck discovery proves Herodotus right  after 2,469 years | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2019/mar/17/nile-shipwreck-herodotus-archaeologists-thonis-heraclio
    紀元前450年ごろに歴史家ヘロドトスが見たナイル川の貨物船「Baris」は実在した
    karatte
    karatte 2019/03/18
    “長さ約1mにカットした厚板をレンガのように並べてほぞをかませて作る「Baris」と呼ばれる貨物船と共通しており、ヘロドトスの書き記した内容がそのまま本当であったことがわかります”
  • 曹操の墓と見られる遺跡で出土のつぼ 最古の白磁か | NHKニュース


    3調300 3 13.48.712調 6
    曹操の墓と見られる遺跡で出土のつぼ 最古の白磁か | NHKニュース
    karatte
    karatte 2019/02/20
    “白磁はこれまで中国の6世紀末の遺跡から出土したものが最も古いとされてきましたが、今回見つかったつぼは墓が作られた時の副葬品と考えられることから、それを300年以上さかのぼる”
  • 新種の古代サメ「ギャラガドン」と名付けられる。『ギャラガ』の自機によく似た歯を持っていたため


    6700TGalagadon nordquistae1981  1mm30cm45cm姿  New
    新種の古代サメ「ギャラガドン」と名付けられる。『ギャラガ』の自機によく似た歯を持っていたため
    karatte
    karatte 2019/01/24
    記事見るまで虚構だと思ってましたごめんなさい