タグ

学問と教育に関するkash06のブックマーク (12)

  • 「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞


    11
    「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2024/02/19
       




     
  • 大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞

    新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが

    大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/08/15
    教育・研究機関に経営努力を求め続けたら、事務局側としては本当に「経営」の努力をするし、長く急激な少子社会で、教育と研究と経営の三本柱を成り立たせるのは難しい舵取りなんだろうと思った。
  • 人文系(の一部)は外部研究資金なしでどうやってきたのか?(下書き) - digitalnagasakiのブログ

    母校で先生をやっている後輩氏が、かつて人文系の教員は外部研究資金を取らなくても研究できていたしその行為自体を否定的に見ていた人もいたという話をツィートしていた。確かに、母校の出身研究科(哲学・思想)が特に研究資金獲得から縁遠いところだったこともあり、そういえばそういう感じだったということを思い出した。が、同時に、それが当時なぜ可能だったのかということを、主に学生・院生時代に個人的に見聞きしてきたことを中心に、少し想像してみたいと思う。 かつて、学術出版社がまだ割と元気だった頃は、出版社の編集者が学術書だけでなく学術的なことを書いた啓蒙書の企画を持ってきたり、教科書の企画を持ってきたりして、人文系の研究者はいわれるがままに原稿を書いて渡せば、あとは出版社が勝手に組版してくれて、あとは校正に少しお付き合いすれば、いつの間にか書店に並ぶようになって国立国会図書館にも納されて、販促も出版社が一生

    人文系(の一部)は外部研究資金なしでどうやってきたのか?(下書き) - digitalnagasakiのブログ
    kash06
    kash06 2019/01/27
    薄くともそれなりに広く経済が回ってるのは、途中でそれぞれが職業として人が生きていけるし、それぞれがプロの仕事になる面があるのかな。今は再編に苦しんでいるとも。

  • 404 NOT FOUND  URL 
    奈良大学文学部史学科の村上紀夫先生(日本文化史)が、卒業論文を書くために必要なことがらを『週刊 卒論を書くために』として公開されていいます。今回は、「その1 史料があっての論文」を紹介します。 | 史学科からのお知らせ | 文学部:史学科 | 学部・大学院 | 奈良大学
    kash06
    kash06 2018/10/13
       






     
  • 修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞


    調退 71708 0815512708097
    修士・博士:日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査 | 毎日新聞
  • トップ大学の強化だけでは限界 日本の研究力向上 - 日本経済新聞

    イノベーションを生み出す活力の評価指標となる学術論文の動向で、日は欧米や中国の後じんを拝している。形勢を変えるには大学の研究活動の活性化が欠かせず、研究資金の投入もカギになる。厳しい財政状況で限られた政府の研究開発予算を東京大学などトップ層に振り向けるか、それとも地方の大学に投じた方がいいのか悩ましい問題が横たわる。文部科学省科学技術・学術政策研究所が3月に公表した報告書「日の大学システム

    トップ大学の強化だけでは限界 日本の研究力向上 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/04/09
    既にトップ校での努力は限界に違い事、研究の複雑化により連携や共同研究も増えており第3第4グループの大学の効果が全体に波及する事などが指摘されている。そこで第3第4グループは、むしろ伸び代の余地になるのか。
  • 保守的な女の子を量産する話|みやずまみやず


    100  http://biz-journal.jp/2014/07/post_5339.html 
    保守的な女の子を量産する話|みやずまみやず
    kash06
    kash06 2017/05/14
    教育の中身としてどうよ的な方向もありつつ、おい、会社社会の方が求めてんのかよと思いつつ、ミッション系という特色を考えるのなら、極めてキリスト教主義的に人間として人間に奉仕する事を学ぶのならまだわかる…
  • “日本の教育行政はそもそも何を目的としているのか” - 💙💛しいたげられたしいたけ


     kamayan d:id:kamayan:20151106  1  2 34  kamayan 
    “日本の教育行政はそもそも何を目的としているのか” - 💙💛しいたげられたしいたけ
    kash06
    kash06 2015/11/08
    「都合よく騙せる相手」は同時に「あり得ない選択を要求する相手」になってしまう訳で、愚かな選択へ陥るよりは底上げした方がいい…とは思うけど、社会を構成する人口が大き過ぎて、それが可能なのかもわからない…
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda


      
    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
  • その学問は役に立たない → 要らない?

    任意の学問について、 それは役に立たないのか? 役に立たないならば国立大から消えるべきなのか? …主に文系学問を想定しつつ議論する

    その学問は役に立たない → 要らない?
    kash06
    kash06 2014/08/28
    結構面白いやり取りだった。結局のところ、国民全員が賢く高等になって欲しいけど、高等教育を授ける金は一切惜しいので、予算規模よりも簡単に切り捨てられるところから撃ちながら結果だけ欲しいみたいな?
  • asahi.com(朝日新聞社):明治大学も映画「ザ・コーブ」上映・討論会を中止 - 社会


    17駿7014
  • サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)


         4  1
    サルでも分かる人文科学/社会科学/自然科学の見分け方(分割図つき)
    kash06
    kash06 2010/01/17
    この分類を見る度、Social sciencesのhistoryが、人文科学の歴史学になる事について、色々と考えてしまう。各時代での社会構造を研究する観点では社会科学だと思うけど、対象の一回性に異論を持つ意見もわからなくはない。
  • 1