タグ

情報に関するkash06のブックマーク (22)

  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事が目についたので思ったことを書いてみる記事。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。 【2023/10/10追記】続編の記事を書きました。実践要件定義入門 - 勘と経験と読経 目次 要件定義に関するおすすめ書籍 その要件定義は必要か 要件は決められるのか 要件定義をすることがルールで定められているから要件定義をする必要がある 要件は定義できるのか 現行の業務マニュアルをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 現行システムをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 外部業者を呼ぶ前に考えるべき事 どこから外注するかを考える 要件定義の作業期間を見積もる 要件定義に関するおすすめ書籍 この後に何度も引用することになると思うので、最初に要件定義のおすすめ書籍を紹介しておく。と言っても紹介するのは1つだけだ。 ユーザのための要件定義ガイド第2版 作

    実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経
    kash06
    kash06 2023/10/10
    自分の業務で考えてみると、どうやったら改善するかなんて訓練も受けてなければ発想も時間もないし、ユーザー側にとってもよほど才能がないと難易度が高いと思った。助けて欲しい気持ちもわかる。
  • テクニカルライティングの基本 2023年版

    テクニカルライティングの基を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

    テクニカルライティングの基本 2023年版
  • インターネットは巨大なのに健忘症である


    web  https://japan.cnet.com/article/35076968/ Google web  www web HP
    インターネットは巨大なのに健忘症である
  • 携帯ない高齢者向けに 災害情報を固定電話に自動発信 | NHKニュース

    携帯電話やスマートフォンを持っていないお年寄りなどに緊急性の高い災害情報を素早く伝えるために、千葉市は固定電話やファックスを使って情報を発信する取り組みを始めることになりました。 ただ、「防災無線が聞こえない」という相談が寄せられているほか、メールが受信できる携帯電話やスマートフォンを持たないお年寄りも多いことから、千葉市は固定電話やファックスで情報を迅速に伝える取り組みを始めることになりました。 津波や大雨などによる避難に関する情報のほか、ミサイルの飛来やテロに関する情報など緊急性が高い情報が出された場合、担当者が入力するとコンピューターが固定電話に電話して自動音声で情報を伝えたりファックスを送ったりするシステムを新たに導入し、来月から運用を始める方針です。 千葉市によりますと、こうした取り組みは関東の政令指定都市では初めてだということです。 千葉市防災対策課の柿崎恵司課長は「固定電話し

    携帯ない高齢者向けに 災害情報を固定電話に自動発信 | NHKニュース
    kash06
    kash06 2019/11/07
    運用に乗るなら、いま自宅で現役の機器に情報を流した方が、機器そのもののノウハウもあるので安定した利用が出来るのかと思った。
  • マイナカード"使える"か 論説委員長 原田 亮介 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    マイナカード"使える"か 論説委員長 原田 亮介 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2019/10/28
    「地域主導のポータルサイト「会津若松+(プラス)」が注目されている」「母子手帳の電子版である「母子健康情報サービス」や、学校と家庭をつなぐ「あいづっこ+」」こうした情報の接続は本来期待される本命と思う
  • リクナビ問題 識者に聞く - 日本経済新聞

    就職情報サイト「リクナビ」による就活生の「内定辞退率」の予測データの販売サービスが廃止になった問題は、日企業の急務であるデータ活用の課題を突きつけた。個人情報問題に詳しい識者に、注目されるポイントを聞いた。学生の人生左右 自覚を/中央大教授 石井夏生利氏――今回の問題では、就活生への同意取得が焦点になった。「利用者から実質的な同意を得ずに、個人情報を販売していたといえる。リクナビは同意の取

    リクナビ問題 識者に聞く - 日本経済新聞
  • リクナビの「同意なしに学生の個人情報提供」はなぜ起きた? 裏には企業との業務提携関係

    リクナビの「同意なしに学生の個人情報提供」はなぜ起きた? 裏には企業との業務提携関係:原因をリクルートキャリアに直撃 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、就活生が内定を辞退する可能性を予測して企業に提供していた問題で話題を集めている。第三者への個人情報の提供に同意していないにもかかわらず、企業にデータを提供された学生は7983人。それも「リクナビに登録したが、リクナビでほとんど就職活動をしていなかった学生」という。なぜこのような問題が起きてしまったのか。 リクルートキャリアによると、個人情報の提供に関する同意が取れていなかった原因は「プライバシーポリシーの記載不備」という。学生にはリクナビ登録時と企業の選考参加時にそれぞれプライバシーポリシーへの同意を求めているが、登録時に提示しているものからは「行動データを企業に提供する場合がある」といった記載が抜け落ちてしまってい

    リクナビの「同意なしに学生の個人情報提供」はなぜ起きた? 裏には企業との業務提携関係
  • [FT]スノーデン氏大人気 若者に「監視される不安」 - 日本経済新聞


    IT
    [FT]スノーデン氏大人気 若者に「監視される不安」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2019/02/02
    逆に「今の若者は情報を渡す事に躊躇がなく、メリットの享受を第一にする」という論調も見たことはある。が、どちらが合っているかではなく、同じ社会状況の表裏な気がした。
  • 平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由


    Kindle1ww使ICT()IoT調IT !!
    平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由
  • 大学入試共通テストに「情報」科目 首相が改革案検討を指示 | NHKニュース


    使3  1 
    大学入試共通テストに「情報」科目 首相が改革案検討を指示 | NHKニュース
    kash06
    kash06 2018/05/17
       




     
  • 中国、強まるネット規制の行く末 - 日本経済新聞


    IT
    中国、強まるネット規制の行く末 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2018/04/25
    「人工知能(AI)を使ってカスタマイズされたニュース配信なら、利用者は共産党を称賛する最新の記事を見なくてすむ。今日頭条の売り文句は「関心のある情報だけ(を読者に届ける)」だ」
  • 健康保険組合 1000人以上のマイナンバー紛失 | NHKニュース


     3調  
    健康保険組合 1000人以上のマイナンバー紛失 | NHKニュース
    kash06
    kash06 2017/03/02
        




     
  • 「マイナンバー」って何のために始まるの? 担当補佐官の楠正憲氏にメリットを聞いてみた - リクナビNEXTジャーナル


     20171  
    「マイナンバー」って何のために始まるの? 担当補佐官の楠正憲氏にメリットを聞いてみた - リクナビNEXTジャーナル
    kash06
    kash06 2015/12/25
    おぉ、楠さんか…! やり取りしてる書類自体や手続きに変更がある訳じゃないんだよね。同姓同名みたいな間違えられ方をされるよりはマシなんだろうと思っている。
  • いよいよ12ケタの個人番号が届く! “国民背番号制”で何がどう変わる? 先輩の韓国とアメリカの状況はめちゃくちゃ… - ライブドアニュース


    201552060 by   0608317300 12調 1012 12使 
    いよいよ12ケタの個人番号が届く! “国民背番号制”で何がどう変わる? 先輩の韓国とアメリカの状況はめちゃくちゃ… - ライブドアニュース
    kash06
    kash06 2015/05/21
    まぁ、そもそも論として情報自体は一元管理じゃなくて分散管理だから、各公的機関が持ってる情報自体はバラバラのままで、どこにも一元収納されないんだがなぁ…。マイナンバー自体は「問い合わせ」のキーでしか。
  • 「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)

    SNSが当たり前になった昨今、情報の取捨選択が難しくなってきていると感じる。かつて、自分が見たくないものは目に入れないことは容易だった。特定のサイトは見ない、ある界隈の情報はわざわざ取りにいかないなどすることによって。 SNSを使っていることが半ば常識的な世界に身をおいてからというもの、いくら自分側でフィルタリングをかけようにも見たくない情報が様々な経路をへて紛れ込んでくる。あらゆる揉め事があらゆるクラスタに共有される。リアルな人間関係から受け取る負の感情を何乗にもしたものが押し寄せてくる感じが、俺自身が耐えられる許容量を超えつつあるのだと思う。 そもそもネットやめればいいのではという話ではあるが、Webサービスの開発を生業としている為にまったく利用しないというのは難しい。Web上の情報や意見を公私ともに利用せず開発するというのは、真Geek感あってちょっとかっこよいと思ったりもするが・・

    「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)
    kash06
    kash06 2014/08/07
    個人レベルでの疲労感も増えるし、逆に決して違法ではないがあまり見ないでくれって範疇の話も見つけられてしまうし、成長過程での情報との適度な関係について考えると果てが無い。つい数年前のwebとも違ってきた。
  • 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ―第1回プライバシーフリーク・カフェ(前編)
  • 生きたことばをモデル化する統計科学の研究:研究室訪問:統計数理研究所


    11    
  • スマホをスマートに使いこなすのは(特に中年には)難しい - シロクマの屑籠


    http://toyokeizai.net/articles/-/20210  SNS
    スマホをスマートに使いこなすのは(特に中年には)難しい - シロクマの屑籠
    kash06
    kash06 2013/12/04
    デバイスの問題かというより、後半にあるように、時間の区分けの方が大きい気がするような。とはいえ私もtwitterのような反射神経はもう無くなったと、最近とみに思う。
  • 11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった

    宇古木 蒼 @a_park 自分の"a-park"というハンドルネームを付ける元になった事実(と信じていたもの)が偽記憶の可能性が出てきたんだが  おいちょっと待てや 2013-11-14 22:56:00 宇古木 蒼 @a_park 具体的に何が起こっているかというと、"a-park"は名を俺の地元の街にある「とあるもの」の名前を法則に使って変換した結果なんだけど、Google検索の結果その「とあるもの」がどうやら存在しないということに気づいてしまって混乱している 2013-11-14 23:09:28

    11年にわたり使っているハンドルネームを付けた由来が全部偽記憶だった
    kash06
    kash06 2013/11/15
    「小学校で好きだった子と似ていたので小公女セーラを見ると複雑な気分になっていた」記憶を持っていたのに、調べたら放送時5歳だった事がわかり、逆にセーラこそが初恋の子だったのかと驚いた事がある。二次元…。
  • オープン化の先にある社会とは? 熊谷俊人千葉市長が見据える未来の都市とガヴァメント