タグ

情報と社会に関するkash06のブックマーク (7)

  • リクナビ問題 識者に聞く - 日本経済新聞


    退 / 
    リクナビ問題 識者に聞く - 日本経済新聞
  • [FT]スノーデン氏大人気 若者に「監視される不安」 - 日本経済新聞


    IT
    [FT]スノーデン氏大人気 若者に「監視される不安」 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2019/02/02
    逆に「今の若者は情報を渡す事に躊躇がなく、メリットの享受を第一にする」という論調も見たことはある。が、どちらが合っているかではなく、同じ社会状況の表裏な気がした。
  • 平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由


    Kindle1ww使ICT()IoT調IT !!
    平成30年版情報通信白書による、日本人はソーシャル全然利用してないの図とその理由
  • いよいよ12ケタの個人番号が届く! “国民背番号制”で何がどう変わる? 先輩の韓国とアメリカの状況はめちゃくちゃ… - ライブドアニュース

    2015年5月20日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日でも導入される制度について米国などの現状を紹介している 社会保障番号が導入されている米国では、番号の流出による犯罪が激増 06年から08年の3年間だけで、被害額は約1兆7300億円にも上るといわれる 「って何?」という人がほとんどだろう。もうすぐ、すべての国民が12ケタの番号で一元管理される時代がやって来る。国はその利点を強調するけど…当に心配はいらない!? 今年10月、国民ひとりひとりに12ケタの個人番号を通知する紙製の「通知カード」が簡易書留で届く。 さらに希望者には、住所、氏名、性別、生年月日と顔写真、そして12ケタの個人番号が記載され、人確認のための身分証明書として使えるICチップ内蔵の「個人番号カード」が発行される。 いわゆる“国民背番号制”こと「(社会保障・税番号)」制度

    いよいよ12ケタの個人番号が届く! “国民背番号制”で何がどう変わる? 先輩の韓国とアメリカの状況はめちゃくちゃ… - ライブドアニュース
    kash06
    kash06 2015/05/21
    まぁ、そもそも論として情報自体は一元管理じゃなくて分散管理だから、各公的機関が持ってる情報自体はバラバラのままで、どこにも一元収納されないんだがなぁ…。マイナンバー自体は「問い合わせ」のキーでしか。
  • 「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)


    SNS SNS使 WebWebGeek
    「イヤなものは見ない」が限界に近い(追記あり)
    kash06
    kash06 2014/08/07
    個人レベルでの疲労感も増えるし、逆に決して違法ではないがあまり見ないでくれって範疇の話も見つけられてしまうし、成長過程での情報との適度な関係について考えると果てが無い。つい数年前のwebとも違ってきた。
  • オープン化の先にある社会とは? 熊谷俊人千葉市長が見据える未来の都市とガヴァメント

  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08


    jishin_dema1 @omiya_fctokyoTogetter -  180 16100
    kash06
    kash06 2011/04/10
    よくよく読んでみると、震災前から使い回されていた特定のフレーズ、ターゲットが勢いよく狙われ、回り続けていた感が。つまり特定の偏りのネタは、平時から心地よかったんだね。震災時でもやっちゃったんだね。
  • 1