タグ

教育に関するkash06のブックマーク (217)

  • 「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞


    11
    「理系か文系か」やめませんか 革新阻む前世紀の遺物 - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2024/02/19
       




     
  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)


    3        
    kash06
    kash06 2023/08/15
    イエニチェリ軍団……の廃止の年!(文学部他問題は難問無しの様子だが/三位一体を受け入れてるかどうかは、非常に非常に大きい問題なので、どこから対話のスタートが出来るかのラインが変わるしなぁ……
  • 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所


       389000  5550PTA1000174005890    
    公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所
    kash06
    kash06 2023/04/02
    何よりまずは教育機関が必要だと思ったものを公費で負担して、教育を受ける子ども自身が負担から切り離されて欲しい。何で代替するとかは次の課題として。
  • 大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞

    新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが

    大学入試、偏差値時代終幕の足音 推薦・総合型が過半に 教育岩盤・第3部 漂流する入試(1) - 日本経済新聞
    kash06
    kash06 2022/08/15
    教育・研究機関に経営努力を求め続けたら、事務局側としては本当に「経営」の努力をするし、長く急激な少子社会で、教育と研究と経営の三本柱を成り立たせるのは難しい舵取りなんだろうと思った。
  • nix in desertis:上智大神学部の〔学部独自試験〕入試問題を解いてみた


    2020202111 
    kash06
    kash06 2022/07/03
    大問3の「聞け、イスラエル(シェマ イスラエル)」はユダヤ教での重要事項、かつイエスも律法が掛かっていると言っていたので、神学部生なら暗記して欲しい期待があるのでしょうね。(口語訳では精神を尽くして
  • nix in desertis:【2022年版】上智大神学部の〔学部独自試験〕入試問題を解いてみた


    20217560600220227568401200121/420 
    kash06
    kash06 2022/07/03
    神学部の前提としてはあまりに簡単で良かった。最後の問題に全力を投じろ、という事だと思う。もし三位一体をさらに掘り下げて、聖霊はどこから出るかと、さりげなくフィリオクェ問題を入れてきたらマジでビビる。
  • ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)


      No.527) 
    ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 高校スポーツ留学生、けがで退部処分「学校追い出された」 15歳で来日、救済申し立て(京都新聞) - Yahoo!ニュース


    185  202012
    高校スポーツ留学生、けがで退部処分「学校追い出された」 15歳で来日、救済申し立て(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2022/05/08
    「母国の内戦で両親が行方不明となった元陸上部員は現在、日本に滞在して難民申請し、支援団体のサポートを受けて審査を待ちつつ別の学校で勉強を続けている。」天涯孤独の未成年に、教育機関が求める事とは……。
  • 少年犯罪を扱う弁護士「スポーツ推薦で進学した人が挫折を機に犯罪に手を染める例が後を絶たない」→成長期の子どもに相応しいスポーツのあり方を考える

    平尾 剛 / 新刊『スポーツ3.0』(ミシマ社)絶賛発売中‼️ @rao_rug 主に少年犯罪を扱う弁護士から、スポーツ推薦で進学した生徒や学生が挫折を機に犯罪に手を染めるケースが後を絶たないと聞いた。いとも簡単にアイデンティティが崩壊するその様を、とても心配しておられた。成長期の子どもに相応しいスポーツのあり方を、早急に模索しなければならないと思う。 twitter.com/rao_rug/status… 2021-07-31 10:11:45 平尾 剛 / 『脱・筋トレ思考』(ミシマ社)絶賛発売中! @rao_rug 寂しいけど、これが現実なんだよな。社会と切り離されたところにスポーツはあって、それを自覚している関係者が絶望的に少ない。多様性とか調和とかの概念は、社会へのまなざしがあって、かろうじて実現の道が開かれるのに、そのまなざしが共有されていない。ここにもまた無力感が湧いてくる。

    少年犯罪を扱う弁護士「スポーツ推薦で進学した人が挫折を機に犯罪に手を染める例が後を絶たない」→成長期の子どもに相応しいスポーツのあり方を考える
    kash06
    kash06 2021/08/02
    元ツイートの問題意識は、多数とか大半という話はしていないが、ケースとして後を絶たないのだから手を打ちたいという妥当な話だと思う。結局、想像で語るべきでもないが、ケースを否定するのも違う気がするよ。
  • 「教えてる学校の先生もわかってないと思う」日本史に出てくる『荘園』とは何だったのか?「日本の荘園はなぜ教えにくいか」という論文が興味深い


     @Naga_Kyoto    kogakkan.repo.nii.ac.jp/?action=pages_ pic.twitter.com/jp5DgF5tfR 2021-05-19 06:03:08 John @John19Jap  () twitter.com/Naga_Kyoto/st
    「教えてる学校の先生もわかってないと思う」日本史に出てくる『荘園』とは何だったのか?「日本の荘園はなぜ教えにくいか」という論文が興味深い
    kash06
    kash06 2021/05/20
    高校で荘園の難しさに音を上げて、それを回避しようとしたのに、悪党から荘園的秩序のど真ん中に引き戻されて……。領有そのものより、徴税権を軸とした職の体系的なふんわり理解が、思ったより近くて安心した。
  • 佐伯 佳祐 on Twitter: "痺れる質問がきた。ある生徒は試験用のイスラームまとめプリントで勉強中、ふと「○○朝」という言い回しが気になり全ての用語の英訳を調べてみた。するとあら不思議、王朝を示す○○dynastyの他に、ファーティマ朝はFatimid Cal… https://t.co/GlPAhyZtUR"

    痺れる質問がきた。ある生徒は試験用のイスラームまとめプリントで勉強中、ふと「○○朝」という言い回しが気になり全ての用語の英訳を調べてみた。するとあら不思議、王朝を示す○○dynastyの他に、ファーティマ朝はFatimid Cal… https://t.co/GlPAhyZtUR

    佐伯 佳祐 on Twitter: "痺れる質問がきた。ある生徒は試験用のイスラームまとめプリントで勉強中、ふと「○○朝」という言い回しが気になり全ての用語の英訳を調べてみた。するとあら不思議、王朝を示す○○dynastyの他に、ファーティマ朝はFatimid Cal… https://t.co/GlPAhyZtUR"
    kash06
    kash06 2020/12/06
    そう!簡単に「欧米の歴史観」で終わるものでなく、反対に「朝」で終わらせてる事が「極東アジアの歴史観」であるとも同時に検討できる。今やグローバル時代の歴史研究であり用語も研究結果が反映されるのだから。
  • 菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 | マネーポストWEB


    NHK11191 NHK  NHKE NHK
    菅首相ブレーンのNHK改革案「Eテレ売却で受信料は半額にできる」 | マネーポストWEB
    kash06
    kash06 2020/12/03
    国というフィルタを通すことが最も納得いかないので、自立した公共放送での教育と報道は最も維持するべきではないのかと思った。
  • 「なぜ政府は留学生だけ差別するのか」 大学教員たちが立ち上がった理由 | 毎日新聞


    /
    「なぜ政府は留学生だけ差別するのか」 大学教員たちが立ち上がった理由 | 毎日新聞
    kash06
    kash06 2020/06/09
    ブコメを読んでますますわからん。困窮と生存の話だと思っていて、留学の目的なら別の平時の段階で予め防ぐものだし、日本人にも成績?本当ならどちらも無くさないと…弱ってる層を選り分けてる場合ではない気が。
  • 留学生の現金給付は成績上位3割に限定 | 共同通信

    新型コロナの影響で困窮する学生らに現金を給付する支援策で、文部科学省が外国人留学生に限って成績上位3割程度のみとする要件を設け、大学などへ伝えたことが20日、同省への取材で分かった。

    留学生の現金給付は成績上位3割に限定 | 共同通信
    kash06
    kash06 2020/05/21
    立ち戻って考えると、平時の学生支援ではなく、本来ならば生活の見通しがついていた学生が、国際的な感染症の異常事態によって困窮しているのだから、成績指標はそぐわない。奨学金とは前提も意味も違うと思うので。
  • オンライン授業、米国でも格差の懸念 児童の4割欠席も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    オンライン授業、米国でも格差の懸念 児童の4割欠席も:朝日新聞デジタル
  • 「9月入学議論より困窮学生への支援を」共産 穀田国対委員長 | NHKニュース


    9 9 
    「9月入学議論より困窮学生への支援を」共産 穀田国対委員長 | NHKニュース
  • 教育現場とオンラインの雑感 - あのにますトライバル


     togetter.com  簿簿 USBExcel
    教育現場とオンラインの雑感 - あのにますトライバル
  • Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    稿は2019年12月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて稿タイトルに年次を入れました。 「Fランク大学は東京から消えつつある」 この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。 講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。 など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。 ある教員は、 「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」 付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。 そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。 Fランク大学

    Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kash06
    kash06 2019/12/30
    社会全体の底上げのためにも教育はあるので、研究一辺倒だけが大学とは思わない。学部なら研究と教育の往復の中で、社会の面倒な問題や制度にアクセスする手掛かりを得れば大成功だし、広く行き渡って欲しい。
  • News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース


                 
    News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース
    kash06
    kash06 2019/12/13
       




     
  • 【萩生田文科相】引退後のアスリート 特別免許で教員に

    教育新聞のインタビューに応じた萩生田光一文科相は11月28日までに、世界水準のアスリートが引退後に体育などの教員として、学校現場で活躍できる環境を整備する考えを明らかにした。アスリート向けの教員特別免許を導入し、教員資格を取得しやすくする構想を示し、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのレガシー(遺産)として、アスリートのセカンドキャリアを確立したい」と抱負を述べた。 萩生田文科相は「オリンピックのメダリストであっても、引退後、ほとんどの人が畑違いの職業に就いている。もちろんそれはそれとして素晴らしいことだが、世界レベルまでその競技を極めてきた蓄積を還元する方向もあるのではないか。希望しているのに全く違う職業に就かないと後半の人生を生きていけないのは、すごくもったいない印象がある」と指摘。「志があるアスリートには、ぜひ指導者として教育現場に来てほしい」と語った。 その上で、「世界

    【萩生田文科相】引退後のアスリート 特別免許で教員に
    kash06
    kash06 2019/12/01
    アスリートへの教育機会を与えるのでなければ、当人自身が転職後に困る事にもなろう。教育をする、また教育者を教育する、という事を無視し過ぎるのでは。