タグ

思考に関するkirakkingのブックマーク (12)

  • 「エコーチェンバー」極端思考が仲間内で加速…抜け出した男性「集団はカルト宗教のよう」

    【読売新聞】ネット空間の問題の一つ「エコーチェンバー」。SNSで自分と似たような関心を持つ人々とつながる結果、同じ考えばかりが目に入り、思考が極端化していく現象だ。 山梨県のIT業の男性(33)はまさにその渦中にいた。きっかけは昨年

    「エコーチェンバー」極端思考が仲間内で加速…抜け出した男性「集団はカルト宗教のよう」
    kirakking
    kirakking 2023/09/19
    ネットに神経接続を果たしても身体拡張は得られない。ただ神経過敏による感情の増幅が時に快楽を導き、そして時に耐え難い苦痛を与える。
  • 〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか


    20233  25西 199952200712010 調
    〈特別公開〉ひろゆき論――なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか
    kirakking
    kirakking 2023/03/12
    弱者男性論でヒートアップしていたはてな含めて、ネットも社会も貧すれば鈍するを地で行っているように感じている。 > というのも彼ら自身が「真の弱者」なのだから。
  • マサキチトセ(ライター/YouTuber) on Twitter: "「小児性愛は同性愛と似たようなものだ」「いや小児性愛と同性愛は全く別物だ」という話、もう十年以上ずっとネットで目にしてきてるんですけど、小児性愛を何かと比較するなら、少なくとも同性愛より先に異性愛(特に男性の経験する異性愛)と比較する方が意味がありそうだと私は思いますよ。"

    「小児性愛は同性愛と似たようなものだ」「いや小児性愛と同性愛は全く別物だ」という話、もう十年以上ずっとネットで目にしてきてるんですけど、小児性愛を何かと比較するなら、少なくとも同性愛より先に異性愛(特に男性の経験する異性愛)と比較する方が意味がありそうだと私は思いますよ。

    マサキチトセ(ライター/YouTuber) on Twitter: "「小児性愛は同性愛と似たようなものだ」「いや小児性愛と同性愛は全く別物だ」という話、もう十年以上ずっとネットで目にしてきてるんですけど、小児性愛を何かと比較するなら、少なくとも同性愛より先に異性愛(特に男性の経験する異性愛)と比較する方が意味がありそうだと私は思いますよ。"
  • 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ


    Amazon1 ()   5Web(c)    ()   (Amazon) ()   調.(1)     調73 
    人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている - 第一章 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • Latest topics > セクハラを「軽い気持ちでやってしまう」人、の考える事:自分の場合の振り返り - outsider reflex


    Latest topics >  LinuxLinux Linux  « Main »  - Jun 28, 2018  
    kirakking
    kirakking 2018/07/03
     / >   






     
  • 意識のハード・プロブレム


    Category: - Wikipedia    http://anond.hatelabo.jp/20160121124538    
    意識のハード・プロブレム
    kirakking
    kirakking 2016/01/22
      > "brain in a vat"  






     
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kirakking
    kirakking 2014/05/21
    もそもそ、てっ間人、ねうろだんな。
  • フィールズ大聖堂 | ぱろすけのメモ帳

    kirakking
    kirakking 2013/12/27
    コミュニティに取り込まれるのを恐れているのか、永続性を恐れているのか、なんともかんとも。なんとなく分かる。
  • 安易な「気付き」には身構えた方がいいよなあ、という話: 不倒城


          
    kirakking
    kirakking 2013/12/02
    だから学術的な文章はあんなに味気ないのか!
  • 2ch人気まとめ

    2chスカッとスレ】私「トメさん脳腫瘍かもよ」旦那『病気?どこが?』旦那がいない時、トメが私に暴言をはく様子を録音したものを聞かせた→旦那、青白くなり、結果【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    kirakking
    kirakking 2013/10/30
    やっぱり思考実験をリアルで実証するなら、それ相応のリスクを背負って欲しいね。自腹で1万円出すから切ってとか。
  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業


    2013-08-06     
    kirakking
    kirakking 2013/08/06
    関連書籍は村上龍の小説くらいしか思いつかなかった(もしかしたら携帯小説とか彼らのプロダクトは有効かも)。彼らは多段の論理的思考は行うのか、矛盾を感じることがあるのかとか気になる。
  • 自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!

    ここ数年、「論理的思考」がバズワードになっている。 論理的思考を磨かなければと誰もが強迫観念にかられ、今では「ロジカルな人」が最高の褒め言葉だ。40年前のサラリーマンが「モーレツ」であることを誇りに思い、10年前のビジネスマンがチーズはどこに消えたのか頭を悩ませていたように、現在の日では「論理的思考」が尊ばれている。まるで、魔法の杖のように。 論理的思考さえ身につければ何もかも解決できる。あらゆる失敗の原因はロジカル・シンキングの不足にある。そんな「論理的思考万能説」が、今の日には蔓延している。こうした万能説を唱えること自体が論理的思考の不足なのだが、そのことに気づかない人も多いようだ。「論理的思考」への絶対の信頼は、もはや信仰に近い。 たしかに論理的思考は便利だ。しかし、万能ではない。 そこで今回は、論理的思考へのよくある誤解を4つ取り上げたい。論理的思考に何ができて、何ができないの

    自分を論理的だと思っている人へ/論理的思考は魔法の杖ではないって話 - デマこい!
    kirakking
    kirakking 2013/07/28
    では論理的とはなんなのか。僕はものごとを区別する力だと思う。一応論理はすべて(数学や社会的能力)の基礎だから、雑然とした世の中を区分けして多少整理するのには役立つ。でも感性も大切。
  • 1