タグ

managementに関するkiririmodeのブックマーク (109)

  • なぜ僕たちは 開発生産性指標を見ていないのか / Our Strategy for Development Productivity Metrics

    開発の生産性を高める新たな視点〜開発生産性フレームワークSPACE〜 での登壇資料です

    なぜ僕たちは 開発生産性指標を見ていないのか / Our Strategy for Development Productivity Metrics
    kiririmode
    kiririmode 2024/07/03
    理想とのギャップを見て、数値を追うのはその後
  • 「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太


    20247121:00NewsPick2Sides: MC ()  
    「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太
  • 何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab


     宿CTO20162 2000WebWebCEO .NET
    何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Lab
    kiririmode
    kiririmode 2024/06/30
    エンジニアがエンジニアリングのことだけに集中してそれでOKというわけではない、自分たちで責任と裁量を持てればいろんな要素をコントロールでき、受発注関係になることを抑止できる
  • 上司と親方の違い、徒弟制度の再発明でプログラマ育成 | Social Change!


       AI
    上司と親方の違い、徒弟制度の再発明でプログラマ育成 | Social Change!
    kiririmode
    kiririmode 2024/06/15
    人を育てるのはマネージャーではなく徒弟制度の親方という話
  • 開発組織のOKRの作り方 / OKR in a development division

    Our Scrum without Estimates, and into the Trunk-based Development

    開発組織のOKRの作り方 / OKR in a development division
  • マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答えを持っていてほしい問題について - yo-log

    Engineering Manager Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 結論ファーストで書きます マネージャーは答えを持っていません。 大事なことなのでもう一度言います。 持っていません。 この問題ってそもそもなに? 細かくみてみましょう。 マネージャーに全てを決められたくない マネージャーがHowまで決めてくるケースや、現場チームが決めたHowに対して口出ししてくるようなケースにおいて発生する事象です。 ものによってはWhyやWhatまで現場で考えたいんだ、というケースもあるかもしれません。 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023 - Speaker Deck こちらのスライドにあるような「私考える人」的な動きになっているマネー

    マネージャーに全てを決められたくない vs マネージャーには答えを持っていてほしい問題について - yo-log
    kiririmode
    kiririmode 2024/03/17
    マネージャーには全ての答えを持っているわけではないが、戦略的方向性を示すことが重要。チームとの役割分担やデリゲーションの重要性が強調されています。
  • 目標設定とは何か - Konifar's ZATSU


      EM.FM Re8.  MBO調       Google
    目標設定とは何か - Konifar's ZATSU
    kiririmode
    kiririmode 2024/03/02
    “『Management By Objectives (目標による管理)』 が、『Management Of Objectives (目標の管理)” 腹落ちした気がする。目標設定の歴史と歪み。経営と個人業績評価が繋がるのは必然かもだけど、難易度が上がる
  • 仕事と給与と評価の関係

    ベイジで新評価システムの運用を開始するにあたって作った、仕事と給与と評価の関係を説明した社内向けのスライドです。会社や経営者によって考え方は変わると思いますが、できるだけ分かりやすく、一般化してみました。何かの参考になれば幸いです。

    仕事と給与と評価の関係
    kiririmode
    kiririmode 2024/01/21
    何が評価されるのか/すべきなのか
  • 品質保証部門の陳腐化。そして陳腐化した品質保証は品質を悪化させる - 千里霧中

    ※品質保証のエンジニアである筆者が自省・戒めのために書いた記事になります 品質管理(Quality Control)、品質マネジメントは国内では製造業を中心に発展し、プロダクトの競争力向上に貢献してきました。 JTCと呼ばれる旧来からのメーカーでは、その実績・年功の蓄積に応じて、独立性を保った品質管理・品質保証部門が権威を獲得し、今でもソフトウェア開発に強い影響力を保持するようになっています。筆者は複数のメーカーを転職コンサルで巡って来ましたが、例えば品質保証部門が承認しないとマイルストーンで開発がブロックされる、プロダクトがリリースできないといった権限を持つ体制が、今なお普遍的に見受けられます。 この品質保証部門が権力を持ち、品質ゲートの門番として振る舞う体制は、今であっても、ある面で恩恵を提供しています。例えば次のようなものです: 法規制対応、標準化対応、その他公的なガバナンス要求へ

    品質保証部門の陳腐化。そして陳腐化した品質保証は品質を悪化させる - 千里霧中
    kiririmode
    kiririmode 2024/01/12
    保証すべき品質とは何かという話
  • ティール組織わからん、を掘り下げる - Kengo's blog


    5   (@Kengo_TODA) July 6, 2018 2 5 
    ティール組織わからん、を掘り下げる - Kengo's blog
    kiririmode
    kiririmode 2024/01/04
    ティール組織
  • 組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog

    そりゃ間違ってるんだけど、ではどうするべきなのかが見えてないなぁという話です。 事業が大きくなると組織という仕組みの重要性が上がる 同僚が何千人といたメガベンチャーから社員数20数人のスタートアップに転職してから1.5年経ちました。ここまでに自分が貢献した内容にはSREや医療情報技師としてのものも当然あるのですが、マネジメント経験のあるIndividual Contributorという立場から組織の成長や組織における連携について補足や関連情報を提供するということも意外とありました。例えば社内ブログや社内勉強会で触れたものには以下のようなものがあります: コーチング紹介 ヒューマンスキル紹介 爆速アウトプットを組織的に支える施策 事業の急成長における表側と裏側 稟議入門 こうした知識や観点を個々人が持つことは、ボトムアップと呼ばれる自発的な行動を支援する意味では大きな意味があります。そして少

    組織という仕組みで解決することの難しさ、あるいはマネジメントに超人を求めるのは間違っているだろうか - Kengo's blog
    kiririmode
    kiririmode 2024/01/04
    “求められるのは「組織をマネジメントする動き」の専門家か、それとも「組織をマネジメントするための動き」のコモディティ化か”
  • 純ホラクラシー組織の運用法のすべて - scouty HR TECH LAB


    LAPRASLAPRASLAPRAS   Holacracy OneBryan.J.Robertson BryanHOLACRACY   
    純ホラクラシー組織の運用法のすべて - scouty HR TECH LAB
    kiririmode
    kiririmode 2023/12/31
    ホモクラシー組織における権限・責任の可視化・明確化
  • 100人を超えたプロダクト組織で全員が活躍するための役割可視化の取り組み - asoview! Tech Blog

    これはアソビュー! Advent Calendar 2023の25日目です🎅 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひそちらも御覧ください! アソビューでVPoE兼Tech Leadをしているdisc99🐼です! 今年のアドベントカレンダーは1日に技術的取り組みを紹介させてもらったので、最後の今日は組織的な取り組みの紹介をできればと思います🎁 はじめに 起こる問題 コミュニケーションパスの問題 組織構造の問題 多様性 変化への適応 目的 Holaspirit 期待する効果 可視化による効果 アップデートプロセスによる効果 最後に はじめに 現在アソビューでは、プロダクト開発を行っているプロダクト組織(*1)が110名、会社全体では300名(*2)を超えています。 また、中心事業であるマーケットプレイスやパートナープラットフォーム他、ギフトやふるさと納税などの新規事業を展開して

    100人を超えたプロダクト組織で全員が活躍するための役割可視化の取り組み - asoview! Tech Blog
    kiririmode
    kiririmode 2023/12/31
    Holaspiritを使ったロール、責任、アカウンタビリティの明文化、明確化。ロールが一般的な名称であるほど、言語化しておかないと期待・認識のズレが大きくなる
  • 市場は「なんかいい感じにしてくれる」エンジニアを求めているのではないか - 毎日がもふもふ


    TECH::CAMP20148   使= 
    市場は「なんかいい感じにしてくれる」エンジニアを求めているのではないか - 毎日がもふもふ
    kiririmode
    kiririmode 2023/11/15
    なんかいい感じにしてくれるエンジニアの言語化
  • 顧客視点でモノを考えてもらうには


        使 
    顧客視点でモノを考えてもらうには
    kiririmode
    kiririmode 2023/08/28
    組織の作り方
  • エンジニアの心構え

    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

    エンジニアの心構え
  • マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi


    Negative CapabilityPositive Capability     positive capability
    マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi
    kiririmode
    kiririmode 2023/08/13
    positive capabilityの発揮に注力して辛そうというのはよく見る。negative capability、我々が空気を読むと呼んでいるもののような気も?
  • On Personal Relations As A Manager

    I was reminded by a discussion with a friend why, as a manager, you should be cautious about the relations you develop with the people in your team. Since the day I started to have people “reporting to me”, I have felt weird about the hierarchical nature of the relation it creates. This is probably rooted in some form of an imposter/inferiority syndrome, which evolved into the underlying philosoph

    kiririmode
    kiririmode 2023/07/15
    マネージャーはサーバントと独裁者を適切なバランスでこなさないといけないという話。
  • キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo


      MIT   
    キャリアハックの奇行 - Software Transactional Memo
    kiririmode
    kiririmode 2023/07/15
    “非合理な行動を評価するのは内的な動機から湧き出た行動の結果だから意味がある”
  • 意思決定できる人の手順の型 - Konifar's ZATSU

    意思決定できる人は進める手順の型みたいなものを持っているように見える。逆に意思決定が遅かったりできなかったりする人は、進めるときに型のうちの何かが欠けているのかもしれない。 体系化された話は書籍で語られつくされているとは思うが、思考整理のために雑にまとめてみる。 最後は決めるだけだという考えを持つ 目的や満たしたいことを明確にする 最終的な決め方や期日を明確にする 選択肢を広げて考える 今は意思決定しない、という意思決定も選択肢に入れる 意思決定の軸を明確にする 軸をもとに定量/定性データを集める 軸をもとに選択肢を評価する 自分はこうしたいという"推し"を決めてたたき台にする ここまでの話をドキュメントにしている ここまでのプロセスに時間をかけない 意見を聞く人を見定めてフィードバックをもらう 最初に明確にした決め方で意思決定する 意思決定できない場合は決め方と期日と意思決定軸を再定義す

    意思決定できる人の手順の型 - Konifar's ZATSU
    kiririmode
    kiririmode 2023/07/15
    判断の型