タグ

論文に関するkkoiroのブックマーク (8)

  • どのように論文を読むか - FPGA開発日記


     "How to read a paper" WaterlooSrinivasan Keshav  http://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/kesha
    どのように論文を読むか - FPGA開発日記
    kkoiro
    kkoiro 2022/12/30
    論文読み方
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文 | 松尾 豊


    31     稿稿使2  稿a02
    kkoiro
    kkoiro 2020/03/16
    とてもいい記事。論文の種類の部分がためになった。
  • 修士論文がつらい

    修論締切直前の深夜にこんな駄文を書いているのは現実逃避以外の何物でもない. 私が3年間の研究室生活の中で自分自身や周囲の人間を観察していて気づいたことは,「指導教員の言うことを素直に聞く」人間は安定して成果を出しているということだ. 私は物事を批判的に捉える傾向があり,他人の言説に対してまず疑ってかかるきらいがある.そしてさらにたちの悪いことに,私は自分のしていることに一度でも疑問を感じてしまうと,その疑問が解決するまで手が止まってしまう悪い癖を持っている.かつてこの性格が原因で4回生のときの卒業研究を失敗した経験がある. 学部4回生の研究では,指導教員が適切なレベルの問題とそれに対するアプローチを提示して,学生はそれを黙々と実践し結果を得る中で,手習いのごとく研究の方法論を身につけていくものだと思っている. 当然私にも指導教員から卒業論文のテーマが与えられた.しかし私は論文をサーベイし研

    修士論文がつらい
    kkoiro
    kkoiro 2019/12/25
    自分が書いた文章かと思った。中途半端な実力の人間は自力じゃ這い上がれないんだよな。いい環境、圧倒的な上司に行けるように祈るしかない。
  • 固有値・固有ベクトルって何に使うの?

    ふと、固有値・固有ベクトルって何がそんなに嬉しいのか?何の役に立つのか?と思っていろいろ調べていた。(対角化してべき乗計算が速くできますだけだと、ちょっと勉強する動機づけとしては弱い。。)そういえば、一年前くらいに読んだpage rankの論文に固有値・固有ベクトルが使われていたのを思い出したので、これをちょこっと紹介。(解釈に間違いなどありましたら、ご指摘ください。) まず、page rankアルゴリズムについて。これは、いわずと知れたgoogleの検索処理において中心的な役割を果たす処理です。page rankの基的な考え方は、”たくさんリンクを張られているサイトほど重要なサイトである”ということです。つまり、たくさんリンクを張られているサイトが検索で上位に現れます。加えて、同じリンクを張られているでも、重要なページ/人気のあるページからリンクを張られているのか、重要でない/人気でな

    kkoiro
    kkoiro 2019/11/27
    主成分分析しか用途を知らなかったのでありがたい
  • 誰かの論文を読むとき、自分が研究者に向いているかわかる - いつか博士になる人へ


      10 (evidence based) 宿    
    誰かの論文を読むとき、自分が研究者に向いているかわかる - いつか博士になる人へ
    kkoiro
    kkoiro 2019/04/24
    夢中感が伝わってくる文章。いいなぁ。
  • どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)


    稿2017@Mujinaclass稿  @rmaruy@Mujinaclass 
    どうすれば脳を「理解」できるのか:「コンピュータチップの神経科学」から考える - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    kkoiro
    kkoiro 2019/01/30
    脳科学の考え方を基礎から解説していて非常に興味深い
  • 情報工学 CG分野の業績事情


    http://dlit.hatenablog.com/entry/2018/10/10/080521 https://anond.hatelabo.jp/20181010122823  CG      西
    情報工学 CG分野の業績事情
  • 人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

    追記(2018/10/09 20:40ごろ) 記事の公開後だいぶ経ってから思い出したのですが,下記の記事で「まず査読付き論文誌を探す」ことを推奨していたり具体的な雑誌名を挙げていることに気付きました。これこそ良い具体例だったのに最初に示さなかったのはもったいなかったというか,早い段階で読んでいただいた方々には申し訳ないです。言語学・日語学の中でも「日語を対象にした文章研究」というやや狭いトピックですが,著書,論文集や紀要論文との付き合い方についても書いてあるので興味のある方はどうぞ。 dlit.hatenadiary.com はじめに 私の専門は言語学(日語)で研究・教育関係で他の人文社会系や理工系の研究・文化の一部に触れることがあるぐらいなのだけれど(あとアカデミックライティングに関わっている関係で他分野について調べることもある),その狭い範囲ですらいろいろな違いがあってとても「人

    人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き
  • 1