タグ

古墳時代に関するkukurukakaraのブックマーク (16)

  • 川で見つけた鉄の塊を酸で溶かしたら簡易な装飾が出てきた、なんでしょうね? →古墳時代の貴重な品だった


     @fzk06736 @fuuraibooo  2024-06-30 21:04:20
    川で見つけた鉄の塊を酸で溶かしたら簡易な装飾が出てきた、なんでしょうね? →古墳時代の貴重な品だった
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/07/01
    “古墳時代の双龍文環頭大刀です。非常に重要な文化財ですので、採集地点の役所の文化財保護課に連絡して指示を受けていただくことが肝要”
  • 鮮やかなベンガラ色の○△『虎塚古墳』|茨城県ひたちなか市|のんてり


      2 16700   71 
    鮮やかなベンガラ色の○△『虎塚古墳』|茨城県ひたちなか市|のんてり
  • 装飾古墳の魅力!東日本珍しい前方後円墳 #古墳 - うめじろうのええじゃないか!

    記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー さあ、良い子のみんなー!久しぶりに 古墳 de Go!のお時間だお~! 今回訪れたのはこちら! 茨城県はひたちなか市【虎塚古墳】desu!! 国指定史跡【虎塚古墳】! こちらの古墳は色鮮やかな壁画が遺されている「装飾古墳」(゜゜)wao! 装飾古墳といえば九州地域に多く分布しており、東日では珍しい!! 合わせて東日では珍しい「前方後円墳」で、しかも装飾古墳! 既にもう・・コーフンMAXですっ!!(゚∀゚)☆ クラブツーリズム テーマ旅行 おおお~・・・・ こんもりと盛り上がった不自然な膨らみ・・!! 丸く見えますが・・こちらは「前方」部分! 奥の方に見えるのが「後円」部分です・・! うわあ・・・なんか綺麗なカタチしてますねえ・・・!! ていうか・・こ・・コイツ・・・ デカいぞ・・(

    装飾古墳の魅力!東日本珍しい前方後円墳 #古墳 - うめじろうのええじゃないか!
  • 田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め

    前回の田中36号墳ですが検索すると下記の”現説公開サイト”にて、動画も含め詳細な情報に接することができました。 田中古墳群(36号墳)現地説明会(2007/9/17)配布資料 田中王塚古墳への入口は、そこから80mほど先。 広範囲のマップで見ると、安曇川が平地に出ようとする、右岸の丘陵先端部に立地していることがわかります。 下記のサイトも今回知りました。地形が非常にわかり易い! 日の地形千景 滋賀県:安曇川の扇状地状三角州(デルタ) こちらが田中王塚への入口。 入口右側にあった安曇川町による解説板。 安曇陵墓参考地 当初は帆立貝式古墳で、周辺にある高塚4基の陪塚と共に宮内庁の所管となっております。「王塚」または「ウシ塚」と呼ばれ、地元では応神天皇の皇玄孫彦主人王の墳墓と伝承しています。 伝承では、彦主人王は近江国、北越五ヵ国を刺史として治めておられました。越前国坂中井の里より妃として迎え

    田中王塚古墳(田中古墳群1号墳) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
  • 9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学


    西調宿 
    9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか? |関西高低差大学
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/14
    “飛鳥時代の奈良盆地に湖があったとは考えにくいです。インターネット上には大和湖という説が散見されますが、そのようなものはなかった考えるのが一般的です。”
  • 田中36号墳(田中古墳群) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め


    40西  youtube.com   36 ) 調43 366調
    田中36号墳(田中古墳群) 滋賀県高島市安曇川町田中 - 墳丘からの眺め
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/14
    “壁面には赤色顔料 (ベンガラ)が塗布されていました。横穴式石室は、玄室を仕切り石で区切るなどの構造や形態から、九州地方に類例が認められる「石屋形」”海人集団の存在.
  • 歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 前編


    () ()使() () () (())()()姿()使(=) () 
    歴史探訪 継体天皇出生の地 ~近江高島~ 前編
  • 鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め


    西  西 10 massneko.hatenablog.com 205003      
    鴨稲荷山古墳 滋賀県高島市鴨 - 墳丘からの眺め
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/13
    “6世紀に擁立された継体大王に深く関わった三尾氏関連の古墳と考えられています”
  • 五色塚古墳 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録


       15西  4mm
    五色塚古墳 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/10
    “全体を覆う葺石(ふきいし)はその一部が淡路島東海岸産ということがわかっている。また全体の葺石の量は計算上2784トンにも達するらしい”
  • とうとう見つかった古墳期の秋田市の片鱗…この意味が持つ意味とは? - 北海道~東北関係史検討グループ報告書


    https://tekkenoyaji.hatenablog.com/entry/2020/05/01/193325 ,  2024.5.31  調 (3~7)5     
    とうとう見つかった古墳期の秋田市の片鱗…この意味が持つ意味とは? - 北海道~東北関係史検討グループ報告書
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/04
    “古墳期と言えば「前方後円墳」だが、その北限は出羽側は山形、陸奥側で最北が岩手県奥州市の「角塚古墳」、今のところ秋田には無い”
  • 『古墳・モニュメントと歴史考古学』(雄山閣) - 著者:春成秀爾 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS


    3282023-12-27 ISBN-10463902956X ISBN-13978-4639029564 : 1233 
    『古墳・モニュメントと歴史考古学』(雄山閣) - 著者:春成秀爾 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/04
    卑弥呼共立だけでなく,縄文、弥生についても.歴史考古学.2023/12
  • 奈良 斑鳩町 藤ノ木古墳で石室公開|NHK 関西のニュース

    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/27
    “石室の中に入り長さ2メートル30センチほどのところどころに朱色が残る大きな石のひつぎを、間近で興味深そうに見学していました”
  • 高松塚古墳壁画修理作業室の公開 & (=^・^=) - 猫屋の女将

    5月19日(日) 明日香村にある 高松塚古墳壁画修理室の公開 に応募したところ 当選してしまったので 急遽 奈良に行ってきました 公開期間が一週間なので既に満員になってます 👉『国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開』事務局 公式ホームページ キトラ古墳は未だ未だ余裕があります    ~6月16日まで 👉『キトラ古墳壁画の公開』事務局 公式ホームページ 兎に角、奈良、それも飛鳥は女将の家からは遠いのです ワチャワチャと準備をして 若女将に 陸山一家をお願いして出かけました ホテルは京都に比べたら格安 \(゜ロ\)(/ロ゜)/ 4種類から選べる朝付き 前菜とメイン お品書きは忘れましたが朝からこんなメニューべたことないです💦 シッカリべて 早速近鉄で飛鳥駅に向かってGO 今更ですが、雨で傘を持っていたのでモバイルスイカが使えて便利でした 雨が降っていましたが タクシーの姿見当たらず

    高松塚古墳壁画修理作業室の公開 & (=^・^=) - 猫屋の女将
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/27
    ”模写や写真ではよく見た壁画でしたが古墳時代終末期に描かれた古墳壁画の実物が見れたことしかも極彩色”
  • 大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも

    持明院殿(按察使) @dimyauwin 日中世の朝廷とか…好きです/洛外の某大学1年/ウィキペディア「光厳天皇」(秀逸な記事) の主筆者 w.wiki/542K /無言フォロー失礼します/フォロバ基100 (場合による) /サブ垢→ @dimyauwin_sub w.wiki/542K 持明院殿(按察使) @dimyauwin 大学入って一番驚いたのは、 「邪馬台国論争はもう解決済みです。九州説の学者もいるにはいますが、ちゃんと考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」 と古墳時代の講義で教わったことかも 2024-05-25 17:58:50

    大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/26
    単に有力であってまだ解決済みではないはず.魏志倭人伝(三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝倭人条)の内容を考古学的物証と同定していくにはまだまだ不確かなところがある.
  • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人


    調    3 
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/25
    “古文書の発見で天武持統合葬陵が明日香村の「野口の王墓=檜隈大内陵(ひのくまのおおうちりょう)」だと判明した”
  • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース


    調    3 
    文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/25
    “明治13年に京都の高山寺で発見された『阿不幾乃山陵記(おうぎのさんりょうき)』の研究から、奈良県明日香村の野口の王墓が、「天武持統合葬陵」であることが判明し、確定”
  • 1