セルクマに関するlalhaのブックマーク (166)

  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    lalha
    lalha 2024/03/28
    id:securecat ご指摘ありがとうございます、直しました! id:vvvf toB向けにはなりますがセゾンコネクトはあります! id:mikomikomiko いまちょうどセゾンID一本化に向けた移行期間でして、ご不便おかけします m(__)m
  • CIOとしての挑戦:事業会社のITの理不尽さを最小化する試み&社員募集 : 小野和俊のブログ

    2019年にクレディセゾンに入社して、3年の月日が経った。 これまで基的にシステムに関するすべてを外部に委託してきたこの事業会社で、ゼロから内製チームを組成し、70名規模に拡大し(※1)、データ駆動経営の推進チームも組成した。また、日の大手金融会社として初めてSlackを全社導入するなどデジタル人材の採用・育成による内製開発を武器に、デジタルの力を事業会社のど真ん中にインストールしていくことはそれなりにできてきたかな、と感じている。 そして1年前に大きな転機があり、CTOに加えてCIOの仕事もすることになった。長きに亘りプログラミングを自分の仕事の核としてやってきた私にとって、当初はCIOの仕事は違和感もあり慣れないことばかりだったが、1年間を経て課題がクリアに見えてきて、今後何をすれば良いかが分かってきた。(※2) だから2022年は、CIOとして一気に会社を良くしていきたい。 「こ

    CIOとしての挑戦:事業会社のITの理不尽さを最小化する試み&社員募集 : 小野和俊のブログ
  • 「その仕事、全部やめてみよう」という本が面白い 。// 『職場は猛獣園である』 『美しくないコードは「ひよコード」、ピヨピヨしてる』

    小野 和俊/Kazutoshi Ono @lalha2 美しくないコードをuncodeとかクソースなどと呼ぶ人もいるようですが、これらの言葉は開発者を傷つけるので、最近アプレッソでは、あまり美しくないコードを「ひよコード」、美しくない箇所は「ここがピヨピヨしてる」と表現するようにしています。未熟だけど伸び代はあることを意味しています。 2012-07-05 19:34:57 リンク ダイヤモンド・オンライン 人を傷つけずに問題点を指摘する――「ひよコード」という武器 ひよコードとは、「ひよこ」と「コード」(ソースコードの略)をかけ合わせた言葉だ。ひよこはかわいらしく人から愛される生き物だ。そしてこれから成長していくことを暗黙のうちに期待されている。つまり、「伸びしろ」しかないということだ。だからネガティブなことを言わざるを得ないとき、精いっぱいの愛情を込めて「ひよコードだね」と伝えるのだ。

    「その仕事、全部やめてみよう」という本が面白い 。// 『職場は猛獣園である』 『美しくないコードは「ひよコード」、ピヨピヨしてる』
  • 「学習」について頭の中を往復ビンタされながら自らの無知を思い知らされる新しいタイプの本 : 小野和俊のブログ


     fromdusktildawn  15fromdusktildawn shi3z  Web (shi3z)  調   
    「学習」について頭の中を往復ビンタされながら自らの無知を思い知らされる新しいタイプの本 : 小野和俊のブログ
    lalha
    lalha 2020/10/21
    さすがの fromdusktildawn さん。圧巻の反論力で「学習」についての理解が一気に深まる一冊。
  • 「意識は高いけど、品質が低い人」の残念な習慣


    1  1    
    「意識は高いけど、品質が低い人」の残念な習慣
    lalha
    lalha 2020/10/15
    ダイヤモンドのインタビュー記事が掲載されました。今回はズバリ「意識は高いけど、品質は低い」問題に切り込みます。
  • 【連載10】デジタルで金融を変える、クレディセゾンCTO小野氏の会社をエンジニアリングする力 - TECH Street (テックストリート)


    TECH Street TECH StreetDMM.com CTO10  TECH Street   2  #90CTODMM.com CTO  CTO  Kazutoshi Ono
    【連載10】デジタルで金融を変える、クレディセゾンCTO小野氏の会社をエンジニアリングする力 - TECH Street (テックストリート)
    lalha
    lalha 2020/09/23
    インタビュー記事が公開されました。 「効率的に生きようとすることこそが最大の非効率」 「ディベートは実は異文化理解への近道」 など、いままであまり話したことのないことをいくつか話しています。
  • 起業家から大企業CTOへ。デジタル時代のロールモデルのキャリアはこうして築かれた──クレディセゾンCTO小野和俊さん | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)


    doda XiX   40CTO24 
    起業家から大企業CTOへ。デジタル時代のロールモデルのキャリアはこうして築かれた──クレディセゾンCTO小野和俊さん | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    lalha
    lalha 2020/05/12
    少し前に取材を受けた記事が公開されました。
  • 「ソフトウェア・ファースト」を読むべし : 小野和俊のブログ


    10   DataSpider
    「ソフトウェア・ファースト」を読むべし : 小野和俊のブログ
    lalha
    lalha 2019/10/24
    ブログを書いた。
  • チームができました&第一弾リリースしました : 小野和俊のブログ

    前回のエントリーでエンジニアを募集して半年が経ちました。その後どうなったのか?と気にしてくださる方もいて、直接お会いした方にはお話ししていたのですが、募集をしたこのブログの場できちんと結果報告ができていなかったので、今日は結果報告をしたいと思います。 結論から言うと、チームができました。そして第一弾の開発が完了して9/1にサービス開始されました。 2/27にブログに記事を書いて、その後ブログのフォームから連絡いただいたり、知人を通じて連絡をいただいたりして、32人の方とお話しさせていただきました。たまたまですが、16進法的にも区切りの良い数になりました。 中には遠方から連絡いただいた方もいて、Skypeで会話させていただいたり、東京に来る際にお会いさせていただいたりした方もいました。1人は今回私たちの開発チームに参加するために家族で仙台から引っ越してきてくれました。 4月に1人、5月に1人

    チームができました&第一弾リリースしました : 小野和俊のブログ
    lalha
    lalha 2019/09/04
    ブログを書いた。おかげさまでチームができました&第一弾リリースできました :)
  • バイモーダルITとは何か? 企業がITの「2つの流儀」を使い分ける方法 小野和俊 「次世代IT企業」への道|ビジネス+IT


    IT ITIT調2015System of RecordSoR1System of EngagementSoE22使12 IT IT ITSoRSystem of RecordERP
    バイモーダルITとは何か? 企業がITの「2つの流儀」を使い分ける方法 小野和俊 「次世代IT企業」への道|ビジネス+IT
    lalha
    lalha 2018/09/28
    掲載されました。
  • 新オフィスへの移転: 社内コミュニケーションの再デザイン : 小野和俊のブログ


    119Air9 1. 2 
    新オフィスへの移転: 社内コミュニケーションの再デザイン : 小野和俊のブログ
  • 隣の部署は他の会社!?縦割り組織に風穴を開ける、老舗SIerのSlack活用術とは | SELECK [セレック]


    SIerSlack  HULFTSI HULFT 1970 Slack CTO 
    隣の部署は他の会社!?縦割り組織に風穴を開ける、老舗SIerのSlack活用術とは | SELECK [セレック]
  • Shows

    AI is suddenly everywhere. Do you need to go and get a shiny machine learning degree to remain competitive? John Maeda says not to worry. He’ll show you how to cook delicious dishes into your coding repertoire with his new show - Mr. Maeda’s Cozy AI Kitchen. Find out how you can use GitHub Copilot, an add-on that is powered by AI, to get helpful suggestions when writing code or documentation. This

    Shows
  • SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ


    SlackSIer exitCTO SI  SIer  SIer 
    SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ
  • セゾン情報システムズ、「HULFT IoT」リリース――ミッションクリティカルな製造現場に対応

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    セゾン情報システムズ、「HULFT IoT」リリース――ミッションクリティカルな製造現場に対応
  • 「プログラミングの能力が僕を救ってくれた」―セゾン情報システムズ 小野和俊さん


       CTO    BASIC88使NECPC-880088BASICIT  CTO 
    「プログラミングの能力が僕を救ってくれた」―セゾン情報システムズ 小野和俊さん
  • SIは請負では限界、技術の応用とイノベーションを--セゾン情報システムズ小野CTO


    100%100%調HULFTIoTCTO  HULFT14 
    SIは請負では限界、技術の応用とイノベーションを--セゾン情報システムズ小野CTO
  • あれから10年が経った - 10年前の「10年後の予測」記事を振り返る : 小野和俊のブログ


                 shi3z      20063
    あれから10年が経った - 10年前の「10年後の予測」記事を振り返る : 小野和俊のブログ
    lalha
    lalha 2016/01/28
    超久々にブログを書いた。
  • 挑戦するエンジニアたち ヒストリー|ITエンジニア専門の転職情報はフォスターキャリア

    AI CROSS株式会社ビジネスも働き方も、よりスマートに アララ株式会社アイディアとテクノロジーで革新的なサービスを提供しています 株式会社システムライフ変化の激しい物流業界に頼れるシステムパートナー 株式会社インソース東証一部上場、SE出身の社長が作ったSEが主役になれる研修会社 DELTA Holdings株式会社人材ビジネス業界のリーディングカンパニーを目指す 株式会社ミトラ医療機関への導入実績トップシェア!IoTなど新規事業へ挑戦 株式会社すららネット対話型オンラインアニメーション学習教材『すらら』の企画開発 DATUM STUDIO株式会社ビジネスデータを最大活用する人口知能(AI)と統計解析などを提供 株式会社エブリー国内最大級レシピ動画『DELISH KITCHEN』など動画メディア企業 株式会社シー・エス・イー設立から46年、安定した成長を続ける独立系システム開発会社

  • 企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ

    企業や組織が成熟し、安定してくると、メンバーの中に「今うまく行っているのだから、明日も同じようにうまく行くはずで、できるだけ現状を維持したい」という考えが芽生えてくることがある。 その結果、組織に新規のメンバーが加わった時、特に新規メンバーがその組織に取って何らかの形で刺激的だった場合、次のような事象が起こることがある。 組織が安定した状態が長く続くと、半年前には誰もが「改善が必要」と合意していたような不便さや非効率さも、「まあそんなものか」と日常に溶け込んで当たり前のことになってしまうことがあるが、これまで外部の世界を見てきた新規メンバーは「常態化した理不尽さ」に敏感なので、現状に問題がある、と指摘することがある。こうした指摘は、「自分たちのやり方を批判している」と受け止めることもあるが、慣れで麻痺した感覚を揉みほぐしてくれるマッサージのようなものとして機能することがある。 能力のある人

    企業や組織のおける新規メンバーの受容について : 小野和俊のブログ