タグ

ブックマーク / totb.hatenablog.com (679)

  • 国家のクラブチーム化 - Think outside the box

    サッカーワールドカップで、移民系の選手が多いフランス、ベルギー、イングランドがベスト4に進出したことを以て、移民受け入れが正しいとする記事が多く見られました。 What do the World Cup semi-finalists all have in common? Immigration | By @ed_aarons https://t.co/ud0UgheXrP — Guardian sport (@guardian_sport) July 9, 2018 France's World Cup win is a victory for immigrants everywhere, writes Peniel Joseph for @CNNOpinion https://t.co/T9nv1YDwaq pic.twitter.com/8Zhk0vcb2Q — CNN (@CNN

    国家のクラブチーム化 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/08/04
    一民族一言語一国家が当たり前でない感覚(USA フランス)
  • 日中米の名目GDPとコーポレートガバナンス改革 - Think outside the box


    GDP20175501400220010+3%3.31.320+3%11.82.1 GDP2420102.5   ︿2 () : /: : 2017/01/14:  
    日中米の名目GDPとコーポレートガバナンス改革 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/31
  • [読書]『21世紀の長期停滞論』 - Think outside the box


    21 863 21 () : /: : 2018/01/15:  (3)   *1 
    maturi
    maturi 2018/07/31
    そのような指摘は当たらない”リフレ政策という「魔法の杖」あるいは「神風」を信じられるおめでたい人は別ですが、そうではなく正確に現状認識できる人ほど緊張感に堪えられなくなり、清水の舞台から飛び降りるよう
  • 立民・枝野代表の事実誤認 - Think outside the box


    20243      
    立民・枝野代表の事実誤認 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/25
  • 財政ファイナンスと企業の内部留保 - Think outside the box


         : https://t.co/duVddHdOi8 #   (@Toyokeizai) March 4, 2018 
    財政ファイナンスと企業の内部留保 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/24
    それはそれとしてデフレは貨幣現象なので不況の原因とは関係ないな! ”構造改革によって株主利益の最大化が経済政策の軸(国策)になった結果、財政と家計にしわ寄せが来ているのがこの20年間”
  • 「日銀が国債を買い切れば財政再建」論の落とし穴 - Think outside the box


      https://t.co/UqIlIjPml6 #maga9   (@magazine9) 2018516  
    「日銀が国債を買い切れば財政再建」論の落とし穴 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/23
    敗戦後日本では、戦費調達の大量国債は9割強を日銀以外の金融機関と大蔵省預金部に保有されていましたが、これらを日本銀行が買い取っていれば大増税と大インフレ(税)が避けられた、とはならないことも明白です。
  • [紹介]オリンピックと性別変更 - Think outside the box

    maturi
    maturi 2018/07/23
    男女の区分を無効化できれば、国籍や民族などその他の区分をすべて無効化できることになるので、
  • [メモ]元ミス・アメリカの「はしごを外せ」 - Think outside the box


         #JBpress https://t.co/xjA4L4jIY6 pic.twitter.com/r3zuULCvvt  JBpress (@JBpress) July 18, 2018   : ,HaJoon Chang,,,/: : 2009/10/01:  : 17 (6)  
    [メモ]元ミス・アメリカの「はしごを外せ」 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/21
  • 国土強靭化・冗長・無駄・効率 - Think outside the box


       https://t.co/pCFYWORcXE   (@Asahi_Shakai) July 16, 2018 2013228   姿 
    国土強靭化・冗長・無駄・効率 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/19
    無駄か否かの判断基準が、橋本龍太郎首相の支持で導入された費用便益分析(B/C)。 *3:国鉄や道路公団の分割民営化→冗長な投資の抑制 *4:安倍政権下での実質公的固定資本形成は1980年代前半よりも少ない。
  • [グラフ]東京都豊島区の人口 - Think outside the box


    2014754029   http://t.co/hArZj5F52e  J-CAST (@jcast_news) May 9, 2014 2014712018711.567.4%10.3%192237% 201462*1  130
    [グラフ]東京都豊島区の人口 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/14
  • 大人が信じてはいけないおカネの「教養」 - Think outside the box

    池上彰が「おカネ」について不正確な解説をしています。 【意外と知らない、そもそも「おカネ」とは何か】 池上彰が教える、"大人のための"教養教室 : https://t.co/sKpK5RqkUt #東洋経済オンライン — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 11, 2018 この記事では中央銀行・政府が供給する現金のことを「おカネ」としていますが、現在の通貨システムではマネーストックの大部分は市中銀行が供給する預金です。キャッシュレス化が進んだスウェーデンでは、マネーストック(M2)の98%強が預金で、現金は2%弱に過ぎません。 【現金不可!スウェーデンの驚くべき決済実情】 外でトイレに入るのにも一苦労 : https://t.co/TxAk5mEidN #東洋経済オンライン pic.twitter.com/nOEjFobEP7 — 東洋経済オンライン (@Toyok

    大人が信じてはいけないおカネの「教養」 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/12
    松尾匡先生に執拗な攻撃をしかける
  • 共働きするために日本を江戸時代に戻そう - Think outside the box


      https://t.co/EO9eKW0hoC   (@w_toyokeizai) June 4, 2018      
    共働きするために日本を江戸時代に戻そう - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/12
    *3:分業しないのであればペアを組む意味もありません。
  • 政府が社会資本整備に消極的になった理由 - Think outside the box


     :  () : /: : 2016/01/07:  (9)  使
    政府が社会資本整備に消極的になった理由 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/12
  • [グラフ]治山治水対策事業費 - Think outside the box

    大雨による大水害が発生しているので、治山治水対策事業費の推移を確認します。 2000年度以降を拡大します。 一般会計と特別会計の純計も示します。 こちらは国土交通省資料から。 治山治水対策事業費削減といえば「コンクリートから人へ」の民主党政権のイメージが強いかもしれませんが(確かに事実)、トレンドは民意に支えられて1980年代から続いていました。安倍政権は民主党の「削り過ぎ」を若干戻しただけです。*1*2 地方も含めた公共事業全体もほぼ同じ推移です。 公共事業費の削減が建設業就業者を減少させたことも見て取れます。安倍政権下での就業者増加は建設業には及んでいません。 1990年代の非自民政権と自社さ政権では、バブル崩壊後の景気対策で急増した公共事業費を削減することが「改革」とされ、その動きは橋龍太郎政権で格化しました。橋内閣総理大臣は1997年1月に財政構造改革会議(橋議長)を発足さ

    [グラフ]治山治水対策事業費 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/08
    夏朝 の王さま 禹(鯀の子)を見習おう https://www.amazon.co.jp/gp/product/414091226X 禹王と日本人 「治水神」がつなぐ東アジア (NHKブックス) 王 敏 (著) 2014
  • [グラフ]トヨタの内部留保 - Think outside the box


     使5 https://t.co/GKVcY5uKdx  (asahi shimbun (@asahi) June 29, 2018 B/S19.5使19.5 B/S B/S10 +4.2+4.0   
    [グラフ]トヨタの内部留保 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/07/06
    ”””大企業を国内支出の最小化に方向付けている要因と、方向転換させるためにはどのような制度改正が必要かまで指摘してもらいたいものです。それが政治家の仕事のはずです。” がんばれ経済学者
  • [グラフ]資金循環 - Think outside the box

    銀行の「資金循環」によると、家計の金融資産は増加基調が続いています。 3月末の家計の金融資産は1829兆円、前年比2.5%増=日銀資金循環統計 https://t.co/8XMK4M7HQW pic.twitter.com/xqRf2nNK6H — Reuters Jp Biz (@ReutersJpBiz) June 27, 2018 注目されるのは、一般政府の資金過不足の季節調整値が10年ぶりに黒字になったことです。 2014年4月に消費税率を引き上げても、名目GDP増加と失業率低下のトレンドは継続した。 政府の赤字縮小と名目GDP増加が同時進行している。 ことから、「消費税率引き上げは景気拡大と財政改善を両立させることが実証された」として、来年10月の10%への引き上げが実施されそうです。

    [グラフ]資金循環 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/06/29
    2014年消費税率を引上げて、名目GDP増加と失業率低下トレンドは継続。 政府赤字縮小と名目GDP増加が同時進行。 「消費税率引上げは景気拡大財政改善を両立させることが実証」として、来年10月の引き上げが実施されそうで
  • 積極財政に緩和マネー/ヘリコプターマネーは不要 - Think outside the box


    *1 ︿3.0 : ,,/: : 2018/04/25:  (6)  Monetary PolicyMonetary EasingQuantitative Easing
    積極財政に緩和マネー/ヘリコプターマネーは不要 - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/06/27
    ”二人に共通するのは「銀行に国債利息を支払うのは無駄」「国債の利払費ゼロが理想」ですが、これは財政支出と「国の借金」の削減、つまりは緊縮財政の肯定につながります。”
  • 財政破綻を煽る経済分析の哲人の嘘 - Think outside the box


     3 -  https://t.co/O2DvesGYqu   (@dol_editors) June 20, 2018  調 *1 
    財政破綻を煽る経済分析の哲人の嘘 - Think outside the box
  • 移民受け入れはウォール街の意向 - Think outside the box


     50  https://t.co/JLfNlYjCNh  .co.jp (@Reuters_co_jp) June 6, 2018   2012 
    移民受け入れはウォール街の意向 - Think outside the box
  • 『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』の誤りを語ろう - Think outside the box

    ミスター緩和マネーこと松尾匡が通貨制度について無茶苦茶な解説をしているにも関わらず、一部には人気のこの(⇩)ですが、 そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学 作者: ブレイディみかこ,松尾匡,北田暁大出版社/メーカー: 亜紀書房発売日: 2018/04/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (5件) を見る まずはそれ以外の点について検証します。 松尾 ケインズ自身は第二次大戦中に亡くなってしまうのですが、*1 ケインズが死去したのは1946年4月21日です。*2 松尾 実は、需要側から経済というものを考えようとしたケインズの経済学自体、そもそも天井の成長がもうないという低成長の時代を想定してつくられた経済モデルなんですよね。*3 彼は、戦後になって資主義の大高度成長時代がやって来るなどとは夢にも思っていなくて、英国はもうこれで経済成長は終わり

    『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』の誤りを語ろう - Think outside the box
    maturi
    maturi 2018/06/20
    北田暁大氏のトランプ観が場当たりすぎる(氏のネオリベラル観に比し)という説