タグ

UIに関するmedihenのブックマーク (12)

  • アフタヌーン作品の映像化と多様性問題|アフタヌーン編集部


    notenoteNN3NnoteNnote 4 
    アフタヌーン作品の映像化と多様性問題|アフタヌーン編集部
    medihen
    medihen 2023/05/01
    "僕はデジタル全般に弱く、noteに文章をアップするなんて自分じゃできません" ← でも、ワープロで文章書いてメールで送れるわけで、「デジタル全般に弱い」という意味がわからない。
  • 松屋の券売機が「最悪のUI」「使いにく過ぎる」と話題に 松屋に見解を聞いてみるも「回答は難しい」

    チェーンの「松屋」で使用されている券売機に、「最悪のUI」「触れる者全員に困惑を与える」など不満の声が集まっています。この件について松屋に取材を試みましたが、「回答は難しい」として回答は得られませんでした 2021年ごろから縦長画面の券売機が登場していましたが、最近になり新型券売機が登場。この新型の券売機が、特に使いにくいと話題になっています。 不満の内容は多岐にわたり、商品の宣伝のような大きなバナーが邪魔、「全取消」ボタンが間違えて押してしまいそうな位置にある、「ご一緒にいかがですか?」に表示されたサラダを購入するとサラダが2つになるケースがある、ボタンの配置がバラバラ過ぎるなどさまざま。 1つ1つの不備はそこまででもないのかもしれませんが、それらが積もり積もって全体として「使いにくい」と感じさせる要因になっているようです。中には、「わざと使いにくくしてモバイルオーダーにシフトさせた

    松屋の券売機が「最悪のUI」「使いにく過ぎる」と話題に 松屋に見解を聞いてみるも「回答は難しい」
    medihen
    medihen 2023/04/28
    コスト下げようと考えてイマイチなパッケージを担いだ説に一票
  • JRの券売機のUIは使いにくい→目的地ではなく席の種類をまず選ばせるの慌ててたらパニックになる


    ** @hoshikuzucake JR twitter.com/akita11/status 2023-02-10 23:53:07 ** @hoshikuzucake ()調 2023-02-10 23:56:44
    JRの券売機のUIは使いにくい→目的地ではなく席の種類をまず選ばせるの慌ててたらパニックになる
    medihen
    medihen 2023/02/12
    ブコメの「有人窓口での購入と同じ流れ」「マルスのシステム流用」を読んで、ははーん、となった。
  • こういう本を待っていた! WebのUXを改善するライティングに特化された解説書 -Webコピーライティングの新常識「ザ・マイクロコピー」


    WebUI使使  使 WebUI使2 UI使使U
    こういう本を待っていた! WebのUXを改善するライティングに特化された解説書 -Webコピーライティングの新常識「ザ・マイクロコピー」
    medihen
    medihen 2022/05/20
    これは実用的かも → "UIデザインで使用する言葉、ボタン、フォーム、ナビゲーションに使用する文言など、言葉の魅力でUXを改善するためのライティングについて詳しく解説"
  • エモーショナルUIデザイン|kana


    2013UI2020Takram10UIUIUI
    エモーショナルUIデザイン|kana
    medihen
    medihen 2022/05/09
    Webデザインの快不快は(身体性に拘束される物理的デザインと違って)使用状況やユーザのバックグラウンドの影響が大きそう。本能・行動・内省の一次元だけではなく、もう一次元足した二次元モデルを考えてみては。
  • 2021年、最も注目されたUIデザインのテクニックのまとめ


     UIWebUIUX UI UI& UXMicro-Tips: Best of 2021 by Marc Andrew    1. UI使 2. 4pt8pt調 3. 使 4. 使 5. 使 6. 
    2021年、最も注目されたUIデザインのテクニックのまとめ
    medihen
    medihen 2021/12/22
    UXを改善するためのUIデザインtips。
  • 【商用可&無料】2021年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選85個まとめ


    2021使 202185  1.  2.  3.  4.  5.  6.  7.  8.  9.   17 
    【商用可&無料】2021年上半期ベスト英語・日本語フリーフォント厳選85個まとめ
  • クリエイターを科学するミライの左手デバイス「Orbital2(オービタルツー)」| BRAIN MAGIC

    倒して回すだけで、パラメータ調整をよりスピーディーに Orbital Engine(オービタルエンジン) オービタルエンジンは、ボリューム調整やパラメーターの調整が得意なインターフェースです。 「倒す」「回す」「押す」の3つの動作を組み合わせることにより、複数のパラメーター調整をシームレスに実現するインターフェースで、最大8つのダイヤルとスイッチ機能が登録可能です。 オービタルエンジンモードは、ジョイスティックを倒す方向によって各機能を選択し、ダイヤルを左右に回すことで機能を実行します。ジョイスティックモードは、倒された瞬間に機能が実行されます。

    クリエイターを科学するミライの左手デバイス「Orbital2(オービタルツー)」| BRAIN MAGIC
    medihen
    medihen 2021/06/14
    シフトレバーが懐かしい世代に刺さりそうなカッチョよさ。これ、操作感がカコカコしてるのなら素晴らしい。クリエイターとは縁遠い単なるPCユーザでも欲しくなってしまうけど、35,200円(amazon価格)はお高いな。
  • [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021

    Googleは、5月19日未明に開催したオンラインイベント「Google I/O 2021」で、同社が開発中の先進的なオンラインコミュニケーションシステム「Project Starline」を発表しました。 Imagine a magic window, and through that window you see another person, life-size and in three dimensions. Project Starline is a technology project that combines advances in hardware and software to help people feel like they're together, even when they're apart. #GoogleIO pic.twitter.com/2yNJrX

    [速報]Google、目の前に相手が実在するかのような「Project Starline」発表。精細な3Dモデルのリアルタイム伝送と裸眼立体視で、Google I/O 2021
    medihen
    medihen 2021/05/19
    これが気になる。→"画期的なライトフィールドディスプレイ(見る位置に応じた物体からの反射光を再現することによって、裸眼立体視を可能にするディスプレイ)で投影"
  • 【レビュー】 夢の「音声自動書き起こし」はもうすぐ実現!? Microsoftの「Video Indexer」を試す ~動画・録音の音声を自動でテキスト化し翻訳も

    【レビュー】 夢の「音声自動書き起こし」はもうすぐ実現!? Microsoftの「Video Indexer」を試す ~動画・録音の音声を自動でテキスト化し翻訳も
    medihen
    medihen 2017/12/13
    2020年代には普通に使われるようになりそう。→"これだけの書き起こしが、「データを流しただけ」で、今でもできる、と思うとなかなかに衝撃的"
  • 日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」


    7KDDI105調GoogleGoogle HomeLINEClova Wave
    日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」
    medihen
    medihen 2017/10/06
    なんで、TVに音声認識入れないんだろう。リモコン探す手間が要らなくなるのに。
  • なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密


    AmazonAmazon使 Breaking down Amazons mega dropdown - Ben Kamens http://bjk5.com/post/44698559168/breaking-down-amazons-mega-dropdown AmazonAmazon  
    なぜAmazonのメガドロップダウンメニューはスムーズに操作できるのかという秘密
  • 1