タグ

学問に関するmekurayanagiのブックマーク (187)

  • トーマス・ロックリー著「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」和訳版全部読んだ人が結論として流行りのロックリー批判は概ねデマだと断言した話

    超弩級駆逐艦を引退したくるくる少女 @kurukurushoujo @kikumaco トーマス氏の著作を読んだ方のツイートですが元々もフィクションとして書かれているようですね。 そしてWiki編集の話もどうも真偽が微妙みたいですね。 x.com/aruta1009/stat… れおぽん @leopon_pard 読んだって人の意見と概ね一致してるからこのの中身はそういうことなんでしょうね。 海外版のAfrican Samuraiは、そもそも歴史書ではなく歴史小説として作ったみたいな話もだいぶ前に見た気がする。 x.com/aruta1009/stat…

    トーマス・ロックリー著「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」和訳版全部読んだ人が結論として流行りのロックリー批判は概ねデマだと断言した話
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2024/07/23
    ロックリーが実際に何を言い・書いたのが問題なのか段階の共有が出来てないから泥沼。
  • 「弥助が信長に仕える『侍』身分であったことは間違いなかろう」歴史学者・平山優先生の解説


     #1   16877 pv 63 2 users 23 KHIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN
    「弥助が信長に仕える『侍』身分であったことは間違いなかろう」歴史学者・平山優先生の解説
  • 『アサシン クリード』弥助問題に関する私見


     11    貿 稿
    『アサシン クリード』弥助問題に関する私見
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2024/07/23
    平山先生よりも、侍扱いの確度は低目に観た方がいいという評価。
  • 清水晶子先生の「フェミ科研と学問の自由」の講演 文字起こし (3ページ目)


    424446 
    清水晶子先生の「フェミ科研と学問の自由」の講演 文字起こし (3ページ目)
  • ジョセフ・ヒース「哲学者がキャンセルカルチャーを懸念すべき理由」(2024年1月25日)

    この数年、哲学の同業者たちが、オンライン上での流行りに飛びついて、様々な事柄について自身の考えを述べた学者を罰したり、脅そうとしているのを見て、私は驚き、失望してきた。少し上から目線に聞こえるかもしれないが、哲学者がこうした行動をとっているのに驚いていることを認めざるを得ない。ソクラテスの裁判と死を描いたプラトンの対話篇を最初に読んだとき、私は自然と、アテネの市民裁判官たちではなく、ソクラテスの側に感情移入した。哲学研究者のほとんども同じように感じるか、似たような原体験を持っているものだと思い込んでいた。だから、同業者の多くが、自身の考えを語ったことで糾弾されている哲学者(当初は男性が多かったが、最近は女性もいる)の側ではなく、市民裁判官の方をこぞって真似ようとしているのを見て驚いたのだ。 こうした行動の多くは、所属機関からの解雇を要求するのではなく、その人の1日を台無しにしたいだけなら、

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2024/06/06
    議員の免責を規定する憲法51条が趣旨とするような政治の場で極例外的な状況を想定して法案の強度や通有性を議論することも同様の危機にあると言えるかもしれない。立憲の本多事件を連想させる問題。
  • ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―


       調
    ベニガオザルで「死亡個体との交尾行動」を野生霊長類で初めて記録―霊長類の死生観の解明に迫る極めて貴重な観察事例―
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2024/05/23
    “動物を観察する研究者の生物学的制約”
  • 日本社会学会への要望書の全文と責任者の公開を望む|千田有紀


    noteXfacebookSNS稿 
    日本社会学会への要望書の全文と責任者の公開を望む|千田有紀
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2024/04/17
    “制度的な解決を求めながらこの問題について考察すること自体まで差別であるとレッテル張りをされるのであれば、学問はどのような役割を果たすべきだとお考えなのであろうか。”
  • 「女性向けAV」ではなぜ“盗撮っぽい視点”が人気なのか 東大の“女性向けAV研究者”が語るその意外な理由とは | 文春オンライン

    服部恵典 女性向けAV研究者 1993年北海道生まれ。2012年東京大学文科三類入学。社会学専修に進み女性向けAVの研究を始める。2016年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程に進み、2023年同博士課程修了(社会学)。博士論文は『「女性向け」アダルトビデオの社会学的研究──性的主体化と抵抗可能性』。現在、東京大学高大接続研究開発センター特任研究員、神奈川大学人間科学部非常勤助手 女性向けAVの最大の特徴は「視線の向き」 ──「女性向けAV(アダルトビデオ)」とは、どういうものを指すのでしょうか? 服部 いわゆる「普通のAV」は、《異性愛者の男性視聴者》を想定してつくられていますよね。 ところが15年ほど前から、《異性愛者の女性視聴者》へ向けて撮りおろされた作品も、継続的に発売されるようになりました。制作しているのは女性向け専門のメーカーで、女性監督という場合が多いですが、男性向けAVメ

    「女性向けAV」ではなぜ“盗撮っぽい視点”が人気なのか 東大の“女性向けAV研究者”が語るその意外な理由とは | 文春オンライン
  • 専門知と民主主義を考える――行き過ぎた相対主義の中でーー『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)刊行記念イベントから


       web 113-0022 2-31-3 1101 03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com T4011501023591 2023930 
    専門知と民主主義を考える――行き過ぎた相対主義の中でーー『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)刊行記念イベントから
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/12/19
    一周回った感が半端ない。
  • 宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説

    神崎星辰 @chiee007 たぶんメチル水銀とかとのアナロジーで考えておられて悪意はないのだろうが、生物濃縮という現象に対する浅い理解含めて、ちょっと世間的にデマとなっては危ないので専門的見地から下記スレッドにコメントします。 twitter.com/miyadai/status… 2023-09-03 16:12:01 宮台真司 @miyadai 貴殿は有機結合トリチウムを見逃している。生体内でトリチウム水のままなら短時間(4日以内)で代謝されて生体濃縮の機会がないが、それを構成するトリチウム原子が有機物(蛋白や脂肪や核酸)と結合すると生体内に長く留まる間に(大部分は生物半減期40日で一部は1年)捕されて生体濃縮されうる。 有機結合化のメカニズムは水素置換。植物の光合成過程や動物の消化過程で、有機物内の水素原子が他の水素原子に置換されるので、トリチウム原子にも置換される。このメカニズ

    宮台真司さんのトリチウム生物濃縮デマにガチ化学研究者さんが反論・解説
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/09/07
    マル激に呼んで話聞けばいいのに。
  • 国士舘大学 学術情報リポジトリ

    {"_buckets": {"deposit": "97d6c565-ace2-4ae4-b606-0d929a828e16"}, "_deposit": {"created_by": 17, "id": "15511", "owners": [17], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15511"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kokushikan.repo.nii.ac.jp:00015511", "sets": ["1321"]}, "author_link": ["24756"], "item_10002_biblio_info_168": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"b

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/08/24
    仏教と暴力の容認 : 慈悲と護法に注目して
  • 憲法解釈は暫定的固定点を追い求める営み―― サンスティーン『合衆国憲法をどう解釈するか』(2023.8)

    吉良貴之|Kira, T. @tkira26 [お買いもの] Sunstein, C. R. (2023). How to Interpret the Constitution. Princeton UP. https://t.co/cmL7KEDfF8 2023-08-20 02:20:53 リンク press.princeton.edu How to Interpret the Constitution From New York Times bestselling author Cass Sunstein, a timely and powerful argument for rethinking how the U.S. Constitution is interpreted 10 吉良貴之|Kira, T. @tkira26 イントロ:憲法解釈はどうあるべきか。よりよい憲法秩序の

    憲法解釈は暫定的固定点を追い求める営み―― サンスティーン『合衆国憲法をどう解釈するか』(2023.8)
  • 五野井郁夫先生の『世界』論文「キャンセルカルチャーはデモクラシーを窒息させるのか」の出典なんかおかしい気がする | 江口某の不如意研究室


    20236 21調 JS
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/06/08
    自由論の危害原則についての解釈もかなり危い上に、出典不備は学者としての思想以前の作法が出来てないってことになって教師としてマズイよね。
  • 東島雅昌『民主主義を装う権威主義』 - 西東京日記 IN はてな


        
    東島雅昌『民主主義を装う権威主義』 - 西東京日記 IN はてな
  • https://twitter.com/castleincastle/status/1635832527385686016

    https://twitter.com/castleincastle/status/1635832527385686016
  • https://twitter.com/masahirosogabe/status/1622568913228959746

    https://twitter.com/masahirosogabe/status/1622568913228959746
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/05/13
    なんか、法律婚を自然権だと勘違いしてるナイーブな同性婚支持者の反応に接すると疲れるんだよね。自衛隊を暴力装置と表現した際に発狂したバカウヨの相手した時を思い起こさせる。
  • 日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞


    西姿           19905%調OECD510
    日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2023/05/13
    『スタートアップの経済学――新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ』
  • 東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行


    沿1980   
    東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2022/11/27
    李善姫先生、単著が無いのが意外。
  • コロナと戦った3人の総理 尾身茂|文藝春秋digital

    意思決定があいまいでは次の危機は乗り切れない。/文・尾身茂(新型コロナウイルス感染症対策分科会会長) 尾見氏⓪政府と専門家の意見が違うのは当たり前政府は6月に検証報告書「新型コロナウイルス感染症へのこれまでの取組を踏まえた次の感染症危機に向けた中長期的な課題について」をまとめました。これに目を通したとき、気になった箇所がありました。 それは〈今回、専門家助言組織のメンバーの個々の発言が政府方針と齟齬があるかのように国民に受け止められる場面や、専門家と行政のどちらの立場としての説明なのか分かりづらい場面が生じるなど、リスク・コミュニケーションのあり方として問題があった〉いうくだりです。 特に気になったのは前段のほうで、政府と専門家の意見に齟齬があることを問題視する受け止め方です。政府と専門家は立場も違えば、見ているものも違います。意見が違うのは当たり前なのに、それが理解されていない。政府と専

    コロナと戦った3人の総理 尾身茂|文藝春秋digital
  • 日本で当たり前に食べられている『サザエ』、実は学者の思い込みや勘違いの連続で、学名すら付けられてない新種だった


     @10chf  Turbo sazae Fukuda, 2017 okayama-u.ac.jp/tp/release/rel 2022-08-12 20:40:45  @10chf 1848 2022-08-12 20:47:56
    日本で当たり前に食べられている『サザエ』、実は学者の思い込みや勘違いの連続で、学名すら付けられてない新種だった
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2022/08/13
    “すっかりリラックスしていた私は「何?今サザエって言ったか?」と感覚のギアが俄かに上がり(職業病です)” この人の前で迂闊に貝類の話をすることはできないな