タグ

読み物に関するminamishinjiのブックマーク (24)

  • 陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純


    @202394 姿 5011
    陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純
    minamishinji
    minamishinji 2023/09/21
    なんとなく聞いたことはあるものもあるけど、答えられないものばかり。陰謀論者じゃなかったみたい…
  • 今のこの状況が信じられるかい? by ラーズ・ヌートバー


    To Read in English, click here. 395 5353 2020USCGo GoGo! 
    今のこの状況が信じられるかい? by ラーズ・ヌートバー
  • 「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン


     調  沿CBC 調 
    「言われてみれば、確かに不思議だなあ」地元住民も存在意義を知らない“森の中の謎ロータリー”…現地を訪れて“歴史の真相”を探ってみた | 文春オンライン
    minamishinji
    minamishinji 2023/03/30
    面白い。
  • 自己肯定感の話 ①


         調
    自己肯定感の話 ①
    minamishinji
    minamishinji 2022/11/14
     




     
  • (追記)まんじゅう要求BBA死す

    大学の時、留学でカナダ行ったんだけど 出発前にホームステイ先のホストマザーにお世話になります〜楽しみにしてます〜ってメールしたら 「Bring Manju」 だけ返ってきた 明らかにハズレじゃん…こんなやつまともなはずがない…ホームステイ先変えたい…と思いながら、カナダのシンボルのメープルっぽいからともみじ饅頭と普通の饅頭を買って出発した 行きの飛行機は出発前からかなり遅延していて着くのが予定より3時間くらい遅れたんだけど、ホストマザーは怒ったり不機嫌になったりせずに優しく出迎えてくれた 疲れてるだろうと軽くごはんをべさせて綺麗なベッドで寝かせてくれた 次の日はわざわざ学校への道のりを確認しについてきてくれてバスの乗り方とかおすすめのパン屋を教えてくれたりした 留学中、友達ができてるかとか学校で困ってることはないかとか確認してくれたり色々と気にかけてくれて、月が変わるごとに手作りのハンバ

    (追記)まんじゅう要求BBA死す
  • 中日新聞:自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか

    その誕生を地元新聞も経済新聞も記事にしなかった。2年後、『コードの情報を白黒の点の組み合わせに置き換える』と最下段のベタ記事で初めて紹介された時、その形を思い浮かべることができる読者はいなかった。いま、説明の必要すらない。QRコードはなぜ開発され、どう動くのだろうか。 QRコードは、自動車生産ラインの切実な要請と非自動車部門の技術者の「世界標準の発明をしたい」という野心の微妙な混交の下、1990年代前半の日電装(現デンソー)で開発された。 トヨタグループの生産現場では、部品名と数量の記された物理的なカンバンが発注書、納品書として行き来することで在庫を管理する。そのデータ入力を自動化するバーコード(NDコード)を開発したのがデンソーだ。 バブル全盛の1990年ごろ、空前の生産台数、多様な車種・オプションに応えるため、部品も納入業者も急激に増え、NDコードが限界を迎えていた。63桁の数字しか

    minamishinji
    minamishinji 2022/05/09
    秀逸。わかりやすくするための様々な仕掛けがすばらしく、普通の記事を超えている。
  • 伊丹空港へ飛ぶはずが|岸田奈美|NamiKishida


     西西   
    伊丹空港へ飛ぶはずが|岸田奈美|NamiKishida
  • なぜ人は庭に小人を置くのか? ガーデンノームの謎に迫る! | となりのカインズさん

    地主恵亮 ライター。1985年、福岡県生まれ。基的には運だけで生きているが、取材日はだいたい雨になる。2014年より東京農業大学非常勤講師。著書に『妄想彼女』(鉄人社)、『ひとりぼっちを全力で楽しむ』(すばる舎)がある。

    なぜ人は庭に小人を置くのか? ガーデンノームの謎に迫る! | となりのカインズさん
  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

  • ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム


       34 
    ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム
  • 責任を明確にしたら常務が次々と依願退社

    責任を明確にしたら常務が次々と依願退社
    minamishinji
    minamishinji 2017/05/11
    大切なこと書いてある。特に最後のページ。
  • 「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ


    AVAV AV稿 AV 70 109AV 6AVAV 退AV 
    「文春」に“AV女優歴”を暴かれた元日経記者・鈴木涼美が緊急寄稿! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    minamishinji
    minamishinji 2014/10/06
    この人の文は読みにくいけど、含蓄がある。おもしろい。
  • 主観的確率の導入で意思決定方法が覆る


     使  10110
    主観的確率の導入で意思決定方法が覆る
  • 想いをつなぐ編集力

    『もしドラ』『スタバではグランデを買え!』ほか多数のベストセラーを手掛けたカリスマ編集者・加藤貞顕が、物事を進める「伝える力」やアイデアづくりのヒントを語るコラム。 不定期掲載

    想いをつなぐ編集力
    minamishinji
    minamishinji 2014/04/13
    このシリーズ面白い。
  • 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアルバイトをしていた私は、数時間後に迫った締切りに冷や汗をかきながら翻訳校正用のソフトを操作していた。 翻訳を仕上げる際かならず使うよう上司に指示されたそのソフトは、私の作った翻訳文に数百個のエラーがあると指摘している。だが、その大半は、数字が正しく訳されていない(Ex.「10」を「十」と訳している)、訳語が統一されていない(Ex.「order」を「注文」と「順番」で訳し分けている)、違う原語に同じ訳語が使われている(Ex.「Objective」と「Objectives」をどちらも「目的」と訳している)といった意味のない指摘なのだ。 文脈に応じて適切な言葉を選び自然な翻訳を作ろうとしてきた私の努力が、文脈を全く考慮しないソフトによって無残に打ち砕かれる。もちろん明らかな翻訳ミスを指摘している箇所もあ

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS
    minamishinji
    minamishinji 2014/04/07
    面白い。人間の進歩もどんどん促されていくんだろうな。
  • 弟の結婚生活がおかしなことになっている。


            
    弟の結婚生活がおかしなことになっている。
    minamishinji
    minamishinji 2013/07/21
       




     
  • ベリーズに死す:IT業界の狂犬ジョン・マカフィーと頽廃の王国

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 ウォークマンがかなえた音楽を身にまとうライフスタイル

    minamishinji
    minamishinji 2013/05/10
    ちょっと懐古的だけれど、確かに音楽というか芸術分野にもそろそろイノベーションがあってもいい。
  • プログラムが書けない人に「仕様変更」について説明するには | tech - 氾濫原


        使調  
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!


    Pixiv    1 CM Before 
    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!