タグ

ネタとTポイントに関するmisafusaのブックマーク (3)

  • 捜査当局にTカード情報提供のCCC「令状ある場合のみ」に変更 国会でも紛糾 - 弁護士ドットコムニュース


    CCCTCCC25T123  CCC121 25
    捜査当局にTカード情報提供のCCC「令状ある場合のみ」に変更 国会でも紛糾 - 弁護士ドットコムニュース
    misafusa
    misafusa 2019/02/06
    そりゃ「今まではこっそり警察に情報を渡していましたが、今後は堂々と渡すことにします」って言ってたら猛反発喰らうわ。まぁ、裁判所が令状自動販売機状態でどこまで意味があるかはわからないが、今よりはマシだな
  • Tポイントからファミマ離脱か 乱戦、共通ポイント - 日本経済新聞

    共通ポイントの先駆け「Tポイント」が転機を迎えている。ファミリーマートで使えなくなる可能性が出てきたからだ。伊藤忠商事がユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)を子会社にするのを機に独自ポイントの模索に乗り出した。顧客データを巡り、共通ポイントの大再編時代が始まる。伊藤忠が主導 小売り事業立て直し「大きなテーマの1つ。色々な選択肢がある」。2018年4月19日、都内で記者会見した伊藤

    Tポイントからファミマ離脱か 乱戦、共通ポイント - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2018/06/07
    いつもの観測気球やろ。市場の動向を読みながらCCCにもうちょっとまけろや的な。
  • ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ

    ヤフーは2014年6月2日付けでプライバシーポリシーを改訂する(Yahoo! JAPANからのお知らせ)。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)がTカードで収集した商品購入履歴と、ヤフーが収集したWeb閲覧履歴を互いに共有できるようにする。2012年6月に始まったヤフーとCCCの連携が、ポイント共通化の段階を超え、ユーザーの属性情報や履歴情報の共有にまで歩を進めることになる。 ヤフーは、新たなプライバシーポリシーの文章を6月2日に公開する予定で、同日に有効になる。情報連携を望まないユーザーにはオプトアウト(情報提供の停止)の仕組みを用意する。オプトアウトの告知日や告知方法は「現在調整中」(ヤフー広報)。オプトアウト告知を含め、プライバシー侵害を懸念するユーザーを納得させる枠組みを作れるかが情報連携の成否を左右しそうだ。 相互提供の対象になるのは、ヤフーのユーザーID「Yahoo!JA

    ヤフーとCCC、Tカード購買履歴とWeb閲覧履歴を相互提供へ
    misafusa
    misafusa 2014/05/22
    suicaやdocomoのビッグデータ騒動がかわいいく見えるほど酷い。完全に紐付いてて個人特定できるユーザ活動が個人情報じゃないとか。こいつらじゃオプトアウトに関しても信用できねえし。
  • 1