タグ

脳科学に関するmoerrariのブックマーク (23)

  • 脳科学で実証!「画面」に勝る「紙」の優位性とは? | ダイレクトマーケティングラボ | リコー

    トレンドの移り変わりが激しいデジタルマーケティングについて、マーケターが押さえるべきトレンドをまとめました。デジタル変革期に欠かすことの出来ない最新情報をぜひご覧ください。 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由とは?「あれっ!こんなところを間違えてる」―。パソコンの画面上で何回も見直して間違いはなかったはずなのに、紙に印刷すると原稿のミスを発見!こんな経験、皆さんにもあるのではないでしょうか? 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークが増えてからは、より一層それを強く感じるようになった気がします。リモートワークではプリンターが無かったり、あっても印刷作業自体が面倒だったり、会社のプリンターに比べるとスピードが遅くて印刷に手間取ったり・・・。そんなわけで、紙でのチェックが怠りがちになってミスが生じる、いつもより目を凝らして画面とにらめっこ・・・なんてこと、増えているかもしれません。

    moerrari
    moerrari 2024/03/30
    紙の方が記憶力や創造性は高まるとのこと "紙の手帳グループの方が…言語処理に関係する運動前野外側部と下前頭回、記憶処理に関係する海馬、視覚をつかさどる領域での活動が定量的に高くなることもわかった"
  • 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー

    意思決定とは、どんな現象なのでしょうか? 米国のハーバード大学で行われた研究によって、意思決定が行われる際に、脳内の神経ネットワークが使用する「基礎的なルール」が判明しました。 研究では特にT字路での二者択一の状況という、最も単純化された意思決定が調べられており、根幹となる仕組みに迫っています。 これまで意思決定の起こる仕組みについて多くの理論が提唱されてきましたが、皮質において実際に確認できたのは今回が初めてとなります。 どんなニューロンが接続され、どのように発火することが「意思決定」となるのでしょうか? 研究内容の詳細は2024年2月21日に『Nature』にて掲載されました。

    「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) - ナゾロジー
    moerrari
    moerrari 2024/03/05
    意思決定時の「脳の働き」が解明されたという話(米国ハーバード大学の研究) / "つまり意思決定では選んだほうの(# ニューロンの)活性化と選ばなかったほうの抑制化がセットで起きていたわけです。"
  • 「ちはやふるの作者も反応」仏語、英語、日本語を話す人曰く「日本語を話すと根本的な人格まで変わっている感覚になる」


    🇫🇷Bebechan - 🇯🇵 @bebechan_france ... 調  😂 2022-11-16 21:08:02 🇫🇷Bebechan - 🇯🇵 @bebechan_france YouTuber🇫🇷20🇯🇵🙏🏻🌏/thebebechan@gmail.com Youtube(62) bit.ly/bebechan_france amazon.co.jp/dp/
    「ちはやふるの作者も反応」仏語、英語、日本語を話す人曰く「日本語を話すと根本的な人格まで変わっている感覚になる」
    moerrari
    moerrari 2022/11/19
    言語変わると人格変わる
  • 人の脳は目で見た情報を「低解像度の圧縮データ」にエンコードして保存していることが判明

    PCやスマートフォンの多くは、アプリなどをメモリ上に展開し、そこで処理したデータをさまざまな形式のファイルに変換してストレージに保存しています。しかし、データをそのまま保存するとすぐに容量が足りなくなるので、例えば画像データならJPEGなどのフォーマットで圧縮されます。人の脳も同様に、作業中の情報を一時的に保存する作業領域であるワーキングメモリの記憶を、要約された圧縮データとして保存していることが分かりました。 Unveiling the abstract format of mnemonic representations - PubMed https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35395195/ Human Brain Compresses Working Memories into Low-Res ‘Summaries’ – NIH Director's B

    人の脳は目で見た情報を「低解像度の圧縮データ」にエンコードして保存していることが判明
    moerrari
    moerrari 2022/04/14
    脳の情報処理について
  • LSDは脳を「子どものころの状態」にする:研究結果

    moerrari
    moerrari 2019/12/29
    脳が乳幼児の状態になるならば、いわゆる乳幼児記憶を「思い出す」こともできるのだろうか?
  • アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究|BIGLOBEニュース


    -30調     
    アルコールによる共感増大のメカニズムを解明 東大の研究|BIGLOBEニュース
    moerrari
    moerrari 2018/09/02
    池谷先生による研究成果。スポーツの応援同様の効果がある模様"アルコールを摂取した状態では、他者の情動変化を目撃したときに、まるで自身が同じ状況に置かれているかのような神経活動を生じやすいことがわかった"
  • 幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される


    By lovecatz 3 Why You Cant Remember Being a Kid http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp  1900
    幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
    moerrari
    moerrari 2018/03/13
    3歳以前の記憶が無くなる原因について。"記憶を読み出すスキームが新しいものに置き換えられてしまうことで、古いスキームでのみアクセスできる子どもの頃の記憶を読み出せなくなったと考えられます"
  • 「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される

    他人が不幸になったことを、不謹慎であるとは理解しつつも喜んでしまうことを「他人の不幸は蜜の味」という言い方をしますが、実際に他人の不幸を喜ぶ脳内のメカニズムが脳科学的に証明されたそうです。また、「妬み(ねたみ)」の感情と他人の不幸を喜ぶ感情の関連性についても解明されています。 なお、トップ画像の意味は文中で解説してあります。 詳細は以下の通り。 統合失調症の脳内メカニズムに関わる神経間相互作用の画像化に成功:プレス発表:お知らせ:独立行政法人 放射線医学総合研究所 このリリースによると、独立行政法人 放射線医学総合研究所と東京医科歯科大学、日医科大学、慶應義塾大学は共同で人が「妬み」を持つ感情と他人の不幸を喜ぶ感情に関する脳内のメカニズムを明らかにしたそうです。 これは被験者である健康な大学生19人を学業成績や経済状況などにおいて平均的である主人公として、他に3人の登場人物が存在するシ

    「他人の不幸は蜜の味」であることが脳科学的に証明される
  • 「効果的な練習」を行うにはどうすればいいのか?を脳の仕組みからわかりやすく説明するとこうなる


    by TudorCostache 11TED-Ed How to practice effectively...for just about anything - Annie Bosler and Don Greene - YouTube 
    「効果的な練習」を行うにはどうすればいいのか?を脳の仕組みからわかりやすく説明するとこうなる
    moerrari
    moerrari 2017/03/09
    "絶縁体(=ミエリン)がしっかりしていれば、脳から伝わる電気信号を外部に逃さず、効率的に伝えることが可能になる"
  • 睡眠不足でスナック菓子を渇望 大麻並みの快楽で体重増加


    NPOIT2006    
    睡眠不足でスナック菓子を渇望 大麻並みの快楽で体重増加
    moerrari
    moerrari 2016/04/07
    睡眠不足が肥満に繋がるメカニズムについて。睡眠不足になると多幸感を生みだす神経伝達物質が増加し、これによりジャンクフードのような濃い味付けの食品を食べたくなるという報告。
  • 長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -


     MRI  
    長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見 ~発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層のケアを喚起~ | プレスリリース | 東北大学 -
    moerrari
    moerrari 2016/01/06
    神経の成長期に偏った脳の使い方はいかにも良くなさそうに思える。"ビデオゲームプレイの長時間プレイが神経系の好ましくない神経メカニズムの発達と言語知能の遅れとつながることが示唆されました"
  • 他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    負の感情やストレスは、まるで副流煙のように周囲の人々へと伝わる。他者のストレスに自分が感染すれば、パフォーマンスに悪影響が及ぶ。この「セカンドハンド・ストレス」の原理と予防法を、ポジティブ心理学の第一人者が示す。 過去10年ほどの間に、人間の脳が情動感染(emotional contagion)を受ける仕組みが明らかになってきた。まるでワイヤレス・ネットワークのように人の感情を他者に伝染させるのは、脳のミラーニューロンだ。この微細な神経細胞のおかげで、私たちは他者の感情を理解したり共感したりできる。誰かのあくびが目に入ると、ミラーニューロンが作動して自分もあくびをしたくなる。部屋の反対側にいる疲れた様子の人を見ると、自分の脳もその疲れを感知する。 しかし、伝染するのは微笑みやあくびばかりではない。ネガティブな感情やストレス、不安なども、まるで副流煙のように取り込んでしまうのだ。カリフォルニ

    他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moerrari
    moerrari 2015/12/02
    "人はミラーニューロンによって情動感染を受ける/脳はストレスに応じて発せられる警報フェロモンの有無を嗅覚から感知できるようだ/ストレスは細胞レベルにまで影響を及ぼし寿命を縮めることが明らかになっている"
  • 中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン


     GLOBAL GATEIT調GLOBAL GATE 2015 AutumnKindle212 
    中野信子氏「日本人は、脳科学的に英語が下手」:日経ビジネスオンライン
  • 脳科学辞典:索引 - 脳科学辞典

    脳科学辞典:索引 提供:脳科学辞典 これは、このページの承認済み版であり、最新版でもあります。 ナビゲーションに移動 検索に移動 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z 0-9 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や  ゆ  よ ら り る れ ろ わ 「https://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=脳科学辞典:索引&oldid=33612」から取得 案内メニュー 検索

    moerrari
    moerrari 2015/11/26
    読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』 - HONZ - http://honz.jp/articles/-/42104 より上行性網様体賦活系を探していて見つける。
  • 読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』 - HONZ


    684131 68 : 
    読み終えたが最後、徹夜はできなくなるだろう──『眠っているとき、脳では凄いことが起きている』 - HONZ
    moerrari
    moerrari 2015/11/26
    "覚醒状態は上行性網様体賦活系、睡眠状態は視索前野により維持される/睡眠中は記憶のリピートと検証が行なわれる/睡眠中は海馬が大脳新皮質からの入力にほとんど反応しなくなるため夢を忘れてしまう"
  • 幸福の神経基盤を解明

    佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、主観的幸福の神経基盤について、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。その結果、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示されました。つまり、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味します。こうした結果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の構造的神経基盤を、世界で初めて明らかにする知見です。 研究成果は、2015年11月20日に

    幸福の神経基盤を解明
    moerrari
    moerrari 2015/11/21
    「幸福とは何か?」の脳科学的説明。
  • 科学の最重要未解決問題『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』 - HONZ

    「意識のハードプロブレム」とは何かご存知だろうか。端的に言うと「物質である脳が、どのようにして非物質である意識体験を生み出しているのか」という脳科学の未解決問題のことだ。哲学者のデイヴィッド・チャルマーズによって1994年に提唱され、それまで神経科学的な分析によって意識に関する謎はすべて解けたと考えていた研究者たちに大きな衝撃を与えた。 彼らが解決済みだと考えていたのは、あくまで「脳内で情報がどのように処理されているか」という機能的な問題だけであり、「意識はなぜどのように生じるのか」というもっとも根的な問題は、実は手つかずのままだった。いや、科学者たちはあえて目を背けていた、というのが正しいかもしれない。 意識の科学的な起源に関する問いは300年以上をさかのぼり、18世紀初頭ライプニッツは次のように述べている。 視覚や聴覚などの感覚意識(中略)が、どのような力学的な仕組みから形成されるの

    科学の最重要未解決問題『意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論』 - HONZ
    moerrari
    moerrari 2015/06/08
    ジュリオ・トノーニ / 統合情報理論
  • 認知症の謎が1つ解明!80歳を超えても認知症にかからない人の特徴とは? (Mocosuku Woman) - Yahoo!ニュース


    180 Mocosuku Woman 225()220 2014731調2013寿8080.2186.611985   180   805060
    認知症の謎が1つ解明!80歳を超えても認知症にかからない人の特徴とは? (Mocosuku Woman) - Yahoo!ニュース
    moerrari
    moerrari 2015/02/27
    "80歳を超えても50~60代の人たちと変わらない記憶力を持つ「スーパーエイジャー」と呼ばれる人たちの脳は、同年代の普通の人と比べると、構造自体や神経系統の結びつきに違いがあるという"
  • 新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE

    By Lei Gao 多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながるという研究結果が発表されていますが、母国語以外の言語を学習することは、年齢に関係なく物理的に脳の構造に変化を与えて、脳の機能を向上させることが新たにペンシルベニア州立大学の研究によって明らかになりました。 Learning languages is a workout for brains, both young and old | Penn State University http://news.psu.edu/story/334349/2014/11/12/research/learning-languages-workout-brains-both-young-and-old ペンシルベニア州立大学の心理学・言語学・情報科学・テクノロジー学部のピン・リー教授の研究によると、母国語以外の言語学習が、

    新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE
    moerrari
    moerrari 2014/11/18
    東北大学メディカルメガバンクによる被災地を対象とした大規模調査でも、第二言語の習得(・趣味・運動・社会関係・認知トレーニング)は認知症防止に有効であるとの結果を出していたようだ。
  • 2014年ノーベル生理学・医学賞:空間を把握する脳のメカニズムを解明した3氏に


      John M. OKeefeMay-Britt MoserEdvard I. Moser 1971
    2014年ノーベル生理学・医学賞:空間を把握する脳のメカニズムを解明した3氏に