タグ

関連タグで絞り込む (563)

タグの絞り込みを解除

小倉秀夫に関するmohnoのブックマーク (698)

  • インタビューの公正性と信頼性|小倉秀夫


    40Yahoo! Japan  ColaboAA9Colabo2 2沿
    インタビューの公正性と信頼性|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2023/10/20
    謝罪に追加された条件だし、和解してやるんだから言いなりになりなさい、ってことだよな。SLAPPならともかく、謝罪に追い込まれるレベルで根拠のない話をしてたなら、あまり同情する気にはならんというか。
  • 小倉秀夫 on Twitter: "18才以下の子どもを性的に見る大人に対する配慮は0なんですね。 https://t.co/IaF7VVtWOS"

    18才以下の子どもを性的に見る大人に対する配慮は0なんですね。 https://t.co/IaF7VVtWOS

    小倉秀夫 on Twitter: "18才以下の子どもを性的に見る大人に対する配慮は0なんですね。 https://t.co/IaF7VVtWOS"
    mohno
    mohno 2021/06/28
    読み直しても、「18才以下の子どもを性的に見る大人に対する配慮は0」であることが問題だと思ってるようにしか読めん。
  • 津田大介氏が集中的にこの時期、いろんな人を訴えている由。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ※最初のタイトルが文章としてわかりにくい、との声あり、改題しています わかる範囲では、4件ということかな? なんか計8人、という情報も読んだのだが・ 1:百田尚樹氏 昨年の11月、津田大介氏から、名誉毀損で訴えられました。訴状を見て、呆れかえりました。 津田氏は、それとは別に「虎ノ門ニュース」のレギュラーたちも訴えています。もちろん、そこに私の名前もあります。 次回のニコ生「百田尚樹チャンネル」で語ります。https://t.co/lo1iWgvtr9— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2021年1月8日 2:高安正明氏 年末から放置していた東京地裁からのお手紙開いたら津田くんからの訴状だった。— がんびーちゃん (@gumbie0406) 2021年1月1日 https://togetter.com/li/1645919togetter.com togetter.com 3:上

    津田大介氏が集中的にこの時期、いろんな人を訴えている由。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    mohno
    mohno 2021/01/10
       

    gryphon


















     
  • 〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫


    shall使795退退退  
    〜に基づいて……が任命する。|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2020/10/06
       


















     
  • 町山さんの投稿と署名の自由妨害罪|小倉秀夫

    1 はじめに 高須克哉さんが町山智浩さん、香山リカさん、津田大介さんを刑事告発したという記事がネット上で注目を浴びています。 適用法条は、地方自治法第81条2項により準用される同法第74条の4第1項第2号のようです。これがどのような罪なのかを見ていきましょう。 2 条文の確認 地方自治法第74条の4第1項は、以下のような規定です。 第七十四条の四 条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮こ又は100万円以下の罰金に処する。 一 署名権者又は署名運動者に対し、暴行若しくは威力を加え、又はこれをかどわかしたとき。 二 交通若しくは集会の便を妨げ、又は演説を妨害し、その他偽計詐術等不正の方法をもつて署名の自由を妨害したとき。 三 署名権者若しくは署名運動者又はその関係のある社寺、学校、会社、組合、市町村等に対する用水、小作、債権、寄附その

    町山さんの投稿と署名の自由妨害罪|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2020/09/05
    刑事告発が受理されたとは知らなかった。起訴の心配がないならこんな解説要らないと思うが、弁護士として広報はネット転載しても問題ないと言い切ってるということでいいのかな。(町山氏は該当ツイート削除済)
  • 日本は「レイプ犯に優しい国」か|小倉秀夫


     526314192   
    日本は「レイプ犯に優しい国」か|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2019/11/20
    どんな数字を調べても日本が性犯罪に甘い(多い)という結果にはならないんだよな。暗数を増やしているであろう満員電車の痴漢に限っては日本特有の事情というか、だから女性専用車両なんてものもあるんだが。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mohno
    mohno 2019/10/31
    岩渕潤子氏、表現の自由を満喫してるじゃないか。
  • Twitter社の異議申し立てで伝えたかったこと|小倉秀夫

    中国韓国へのヘイトツイートを批判したツイートを許せないとするTwitter社にまたアカウントロックされたので、異議申し立てを行いました。ただ、Twitter社は、160字までしか異議事由を入力させてくれないので、言いたいことの10分の1も言えなかったため、言いたかったことをここに書いておくことにします。 ////////////// 私の「新撰組を賛美すると…。RT @yugi222000: 安重根賛美=暗殺奨励、って事で 支那もチョンも、国のトップを暗殺するようなテロリストを英雄と認めたって事になるんですが、背後に気を付けたほうがいいんでないのー」というツイートが、「暴言や脅迫、差別的言動を禁止するルールに違反しています」とされ、アカウントがロックされていますので、異議を申し立てます。 このツイートは、@yugi222000:氏が「安重根賛美=暗殺奨励、って事で 支那もチョンも、国のトッ

    Twitter社の異議申し立てで伝えたかったこと|小倉秀夫
    mohno
    mohno 2019/06/11
    「批判する目的」←ならばなぜ非公式RTしてるのかって話で、公式RTでツイートできる文字数が減るわけでもなく、いまだに非公式RTしてるのは“自分に都合よく内容を改変してツイートする目的”しかないよね。 @Hideo_Ogura
  • netgeek集団訴訟が問う「ドメイン代行業者」の責任 「違法行為の隠れみの」と訴え - 弁護士ドットコムニュース

    netgeek集団訴訟が問う「ドメイン代行業者」の責任 「違法行為の隠れみの」と訴え - 弁護士ドットコムニュース
    mohno
    mohno 2019/06/04
    「登録者はフルネームや居住地、電話番号などの情報を提供しなければならないと定められている」←証文が古いというか時代に逆行。GDPR以降、プライバシーが優先される流れ。そもそもccTLDは別だし、雑にも程がある。
  • 「netgeekは集団リンチでカネ稼ぎ」ブロガーら5人が集団提訴 - 弁護士ドットコムニュース


    netgeekIT548innovator's base16501330 ITnetgeek 稿 520157201810netgeek
    「netgeekは集団リンチでカネ稼ぎ」ブロガーら5人が集団提訴 - 弁護士ドットコムニュース
    mohno
    mohno 2019/04/08
    「「GMOインターネット」にも賠償責任があると主張」←さすがに、これは無理筋。むしろGDPRで情報公開に厳しくなってる。だから紛争から逃れて好き勝手できる、ということではないし、偽名は裁定で負けやすいが。
  • 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中)実名を使うのが基本 それがネットをよくしていく


        211使使使
    弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中)実名を使うのが基本 それがネットをよくしていく
    mohno
    mohno 2019/01/22
     11  

    J-CAST









    CCC

    T






     
  • Twitter社への抗議文|小倉秀夫|note

    Twitter社から不当なロックをかけられましたので、以下の内容で異議申し立てをしてみました。 /////////////////////////////// 問題とされたツイートは、@sakanakunbikerさんの「行き過ぎた事例を拾い出したら、反ヘイトの人たちの方がよっぽど酷いの出てくると思いますが?反ヘイトは暴力集団が行っているという認識はありますでしょうか?」という問いかけに応えた一連のツイートの最後の部分です。 ここでは、ヘイト側の発言として裁判所が認定したものを示して、「反ヘイトの人たち」の発言よりも「ヘイトの人たちの発言」の方が酷いことを示したものです。複数のツイートで一塊の意味を持つものとなることは、このツイートの冒頭に「(承前)」という言葉を付けていることから、容易に読み取れると思います。 また、「などと言ったことが認定されています」とある以上、その直前にある「朝鮮メ

    Twitter社への抗議文|小倉秀夫|note
    mohno
    mohno 2018/12/15
    小倉弁護士、凍結されてるのか。どのツイートなのかわからない(探せない)が、そもそも非公式RT多用して他人の発言を改変する人だからなあ。潮時なのかもね:-p
  • フォロワー数=戦闘力だと思ってる人々 - 今日も得る物なしZ

    似たような思考の人間も含む きっこ フォロワー数は戦闘力や人気度を示す値らしい #鼻カルボ - Togetter ウーマンラッシュアワー村 ここはおれのアカウント。フォロワーが30万人。言わば30万人の客が足を運ぶおれ書いた140文字のを並べてる図書館。アンチのコメントはスルー。だって返信したら、誰もみてないそいつのをうちの棚に並べることになる。いいならみんなフォローして読むよ、がんばれアンチ!— 村大輔(ウーマンラッシュアワー) (@WRHMURAMOTO) 2017年11月10日 サイバーコネクトツー松山洋 第19回『目指せ!戦闘力(フォロワー)100万人!!新企画スタート!』の巻|ゲーム制作会社 サイバーコネクトツー 松山洋の「絶望禁止」ブログ 玉井克哉(東大教授 JASRAC外部理事) フォロー、フォロワーあわせて5人ですか。わざわざ貴重なご意見、頭を抱えている(に違い

    フォロワー数=戦闘力だと思ってる人々 - 今日も得る物なしZ
    mohno
    mohno 2018/01/09
    「当宗教の信者は〇〇人です」程度の話だからなあ。むしろそんなにフォロワー抱えてるのにデマ流すなよ、って話。
  • 「ブラックボックス展で痴漢されPTSDに」主催者らに損害賠償求め、女子大生が提訴

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    「ブラックボックス展で痴漢されPTSDに」主催者らに損害賠償求め、女子大生が提訴
    mohno
    mohno 2017/12/30
    「「なかのひとよ」氏からは何の返事もなかった」「警察から実証叶わぬ事案として指導を受けた」/民事裁判で主催者(なかのひとよ)が裁判に出なかったら負け確実な気もするけど(ひろゆき対応?)、どうなるのか。
  • Yuichiro Mori on Twitter: "以下、「ブラックボックス展」被害者連絡会の代表者としてツイートします。 昨日27日、東京地方裁判所へ松田将英(「なかのひとよ @Hitoyo_Nakano)の名で活動)、吉井仁実(ART & SCIENCE GALLERY LAB… https://t.co/jyglrCKVko"

    mohno
    mohno 2017/12/29
    「原告はブラックボックス展で被害にあった女性の一人であり、原告代理人は小倉秀夫弁護士です。この訴訟は「ブラックボックス展」被告者連絡会で把握している一連の暴行事件のうち、提訴に踏み切った最初の案件」
  • 妥協可能な改憲論 - la_causette


       
    妥協可能な改憲論 - la_causette
    mohno
    mohno 2017/09/29
    「とにかく改変したい」←誰それ? 改憲派は普通どう改憲したいかを考えているわけで、小池百合子氏に“これが妥協点”ですって見せて希望の党の公認がもらえると思ってる議員がいたらお花畑としか。
  • ネット右翼(ネトウヨ)の定義 - la_causette

    ネット右翼(ネトウヨ)の定義が時折問題になるので、掲げておきます。 【ネトウヨ】「ネット右翼」の略。主として、電子掲示板やブログやミニブログ、他者のブログのコメント欄等を用いて、日の周辺諸国や国内のマイノリティ、左派的な組織等もしくはそれらに好意的な人々またはそれらに対する不当な攻撃に批判的な人々に嫌がらせをすることで自尊心を保ちまたは同種の人たちとの連帯感にすがる人。多くの場合、「国を愛する」というのは、その悪行を正当化するための建前でしかなく、自ら率先して自国を良くしていこうと行動することは希である。

    ネット右翼(ネトウヨ)の定義 - la_causette
    mohno
    mohno 2017/09/12
    「マイノリティ、左派的な」を「マジョリティ、右派的な」に変えるとSEALDsやしばき隊(および小倉氏のような支持者)を思い浮かべることになりそうだが、それは何と呼べばいいんだろうな。総じて「こっち来んな」
  • 中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース

    中国政府はインターネット上のコメントの書き込みについて、利用者に実名の登録を義務づけることなどを盛り込んだ新たな規定を発表し、ネットの管理強化を進める姿勢を鮮明にしています。 それによりますと、利用者はこれまでどおりインターネット上で匿名で書き込みができるものの、サイトやアプリの運営会社に事前に実名を登録することが義務づけられます。 また運営会社には、書き込みの内容が違法だと判断された場合、書き込みができなくなるようにするなどの措置を取ることを求めています。 中国では多くの人々がネット上で意見を発表したりニュースへの評論を述べたりしていますが、政府に都合の悪い内容が書き込まれるケースもあり、中国政府としては問題があると判断した場合に個人を特定し、速やかに対応できる仕組みを整える狙いがあると見られ、ネットの管理強化を進める姿勢を鮮明にしています。

    中国 ネット書き込みに実名登録義務化 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/08/26
    おお、小倉秀夫弁護士の望む世界が、今そこに:-p 「中国政府としては問題があると判断した場合に個人を特定し、速やかに対応できる仕組みを整える狙いがあると見られ、ネットの管理強化を進める姿勢」
  • Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰


      Stand by me    Web=   2017116:
    Amazonを訴えてみた|佐藤秀峰
    mohno
    mohno 2017/05/20
    「アマゾンという巨人に簡単に勝てるとは思っていません」←これで勝ったら他の書籍に凄い影響があるだろうな。「アマゾン社が訴状の受領を拒絶」とか amazon 大丈夫かと思ってしまうが。
  • benli: インターネット放送の合法化

    今日の著作権法学会の午後のシンポジウムは、CD等に収録されている音源をインターネット放送で送信する際の権利処理コストを引き下げるための制度設計に関する話でした。 この点に関する私の意見を述べてみたいと思います。 私は、当該コンテンツの視聴を選択したユーザーが同時に同じ音声を聴くように設計されているものについては著作権法上の放送または有線放送にあたるとする見解に立ちます。しかし、この見解は現状少数説に留まるので、この見解に立脚したビジネスを立ち上げるのは勇気が要ることでしょう。したがって、日国内にベースをおいたインターネット放送事業を支援しようと思ったら、法改正が必要です。では、どんな法改正が必要なのでしょうか。 要するに、特定の音源について「公衆のそれぞれが選択する場所及び時期において利用が可能となる」と、それはその音源をCD等に収録して販売するというレコード製作者の通常のビジネスとバッ

    mohno
    mohno 2017/05/14
    世の中に配信したいという強い要望があるわけでもないのに、一方的に権利者を制限するような法改正なんて反対されてオシマイだろう。それにSoundExchangeだって条件は厳しい。