タグ

検査と東京新聞に関するmohnoのブックマーク (11)

  • <新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県は、高齢者の新型コロナウイルスのワクチン接種回数別の感染者死亡率をまとめ、接種回数が増えるほど死亡率が下がる傾向にあると明らかにした。集計結果を県ホームページに掲載している。 感染者を登録する国のシステム「ハーシス」と県のサポートシステムなどから情報をまとめ、昨年七月一日〜十二月二十日に感染が判明した六十五歳以上について検証した。集計した感染者数は十四万八千二百二十四人、うち死亡者は八百五十人だった。 感染者のうち、ワクチンの接種回数を詳しく把握できたのは約半数の七万七千四百三十三人、うち死亡者は四百二十五人。このうち接種歴なしの死亡率は1・42%、一回は1・27%、二回は0・97%、三回は0・55%、四回は0・33%、五回は0・21%だった。

    <新型コロナ>接種回数増えるほど死亡率が下がる傾向 神奈川県が算出、HP掲載:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2023/01/09
    「接種回数が増えるほど死亡率が下がる傾向」←何回も接種する方がいい、じゃなく、ワクチンの効果が薄れる前に追加接種する方がいい、だよね。追加接種せずに感染して酷いことになった知り合いがいるし。
  • 東京都のモニタリング検査、コロナ陽性率が2ヶ月で18倍に…感染気付かず出歩く人が急増:東京新聞 TOKYO Web


    718
    東京都のモニタリング検査、コロナ陽性率が2ヶ月で18倍に…感染気付かず出歩く人が急増:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2021/08/27
    「無症状者が対象」「7月第1週の感染者数の割合は0.05%」「8月の第3週では0.89%」←感染リスクが高い場所での検査とはいえ、無症状の100人に1人が感染者って“遅かれ早かれいつかは感染するレベル”になってそうだな。
  • 【抗体検査なぜ注目? 集団免疫の見通しは? 久住医師・瀧田医師による解説まとめ】

    -【抗体検査なぜ注目? 集団免疫の見通しは? 久住医師・瀧田医師による解説まとめ】- 2020.05.09 新型コロナウイルスの抗体検査(IgG)とその注目の理由を、2人のコメントに沿ってまとめます。 【まとめ】 ☆2週間以上前に新型コロナウイルスにかかっていたかが分かります。世界中で今注目の理由とは? ☆日はOECD36カ国中35位の1000人当たりPCR検査数。不安から希望されるハイリスク職の方も。 ☆久住医師が考える、国内流行収束までの道のりは? 集団免疫は? あるべき検査・医療体制とは? ※5/8現在、ナビタスクリニックでは新型コロナウイルス抗体検査のご予約を一旦見合わせております。検査キットの入荷次第、ご予約を再開致します。 新型コロナウイルスの抗体検査って何? PCR検査とどう違う? ナビタスクリニックの調査結果(5.9%)が東京新聞で報じられた後、連日多くのお問い合わせを頂

    【抗体検査なぜ注目? 集団免疫の見通しは? 久住医師・瀧田医師による解説まとめ】
    mohno
    mohno 2021/02/05
     2020/5/9調5.9  


















     
  • 新橋駅前にPCR検査センター 2900円、唾液採取、翌日に結果:東京新聞 TOKYO Web


    14宿 3調 501112
    新橋駅前にPCR検査センター 2900円、唾液採取、翌日に結果:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2020/12/08
    「唾液を採取」←下記の紹介記事 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64379730Z20C20A9L41000 によれば特異度99%。つまり1日200人の偽陽性が出るってこと?「1日に2万件の検査を目標」/陰性は感染してない・しないじゃないからね。
  • 「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞 TOKYO Web

    「PCR検査は誤判定がある。検査しすぎれば陰性なのに入院する人が増え、医療崩壊の危険がある」―。新型コロナウイルスの感染が拡大していた5月、厚生労働省はPCR検査拡大に否定的な内部資料を作成し、政府中枢に説明していたことが、民間団体の調査で判明した。国民が検査拡大を求め、政権が「件数を増やす」と繰り返していた時期、当の厚労省は検査抑制に奔走していた。 厚労省の資料は「不安解消のために、希望者に広く検査を受けられるようにすべきとの主張について」と題した3ページの文書。コロナ対策で政府関係者への聞き取りをしたシンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ」(船橋洋一理事長)が8日公表の報告書に載せた。 文書では「PCR検査で正確に判定できるのは陽性者が70%、陰性者は99%で、誤判定が出やすい」と説明。仮に人口100万人の都市で1000人の感染者がいるとして、全員に検査した場合、感染者10

    「PCRが受けられない」訴えの裏で… 厚労省は抑制に奔走していた:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2020/10/11
    だから何。5月どころか2月末の時点で大量の希望者がいたわけで→https://twitter.com/wat_20400/status/1233505347882622977 準備ができてなかったのに保健所に人々が殺到してたら、それこそ感染が蔓延していたのでは? 成果を見なよ。
  • 東京新聞「抗体検査5.9%陽性」の報道が誤解を与える危険性認める。専門家「道義的責任は重い」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東京新聞「抗体検査5.9%陽性」の報道が誤解を与える危険性認める。専門家「道義的責任は重い」
    mohno
    mohno 2020/05/13
     5123  

    BuzzFeed


















     
  • 東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルスの感染実態を調べるため、感染症に詳しい久住英二医師が東京都内でウイルス抗体検査をしたところ、一般市民の4・8%、医療従事者の9・1%が陽性(抗体あり)で、過去に感染していたことが分かった。久住医師は「現行のPCR検査で判明する感染者よりはるかに多く感染している可能性が高く、確実にまん延していると言える」と指摘している。 (市川千晴) 検査は久住医師が理事長を務める新宿区と立川市のクリニックで二十一~二十八日に実施。ホームページで希望者を募り、二十~八十歳の男性百二十三人、女性七十九人を検査した。このうち一カ月以内に発熱のあった人は五十二人、同居者でコロナウイルス感染者がいる人は二人、PCR検査を受診したことがある人は九人。PCR検査で陽性反応だった一人も含む。 検査結果では、一般市民の百四十七人の4・8%にあたる七人が陽性、医療従事者五十五人のうち9・1%の五人が陽性だっ

    東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)
    mohno
    mohno 2020/04/30
    「感染症に詳しい久住英二医師」←なんと、これもナビタスクリニック案件だったのか。ナビタスはコロナウイルスに巣くう宗教団体なのか?
  • 東京新聞:保健所長「病院あふれるのが嫌」 さいたま市の検査数少ない理由:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査が、さいたま市では2カ月で171件にとどまったことについて、市の西田道弘保健所長は10日、記者団の取材に「病院があふれるのが嫌で(検査対象の選定を)厳しめにやっていた」と明らかにした。 さいたま市は2月に検査を開始し、今月9日までに171件。同市より人口、感染者ともに少ない千葉市は同日時点で4倍以上の700件を超えた。 西田氏は、軽症や無症状の患者で病床が埋まるのを懸念したと説明。「検査を広げるだけでは、必要がないのに入院せざるを得ない人を増やすことになる」と述べ、滞在先施設の確保が必要だと強調した。

    東京新聞:保健所長「病院あふれるのが嫌」 さいたま市の検査数少ない理由:社会(TOKYO Web)
    mohno
    mohno 2020/04/11
    「軽症や無症状の患者で病床が埋まるのを懸念したと説明」←そもそも検査してほしいくらいの人で軽症や無症状なら家にいて自己隔離しろ。検査結果が陰性でも感染していないとは限らないんだから。
  • 「新型コロナ」言うだけで逮捕 トルクメニスタン 大統領の意向か:東京新聞 TOKYO Web


      
    「新型コロナ」言うだけで逮捕 トルクメニスタン 大統領の意向か:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2020/04/05
     2%3%使5%  
















     
  • コロナ対策で浮かび上がる「監視社会」韓国 個人情報をここまでさらしてよいのか:東京新聞 TOKYO Web


    2 使1 16
    コロナ対策で浮かび上がる「監視社会」韓国 個人情報をここまでさらしてよいのか:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2020/04/03
    「韓国の保健当局が防疫のために公開する個人情報は、民主主義国としては異例の細かさ」「本人らの同意なしに発信」「韓国は監視社会」←中国もそうだが、ここまでやって感染を抑え込んだんだよ。検査の数じゃない。
  • 東京新聞:<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判:国際(TOKYO Web)


    11 
    東京新聞:<新型コロナ>韓国総選挙、与党に逆風 文政権の初動遅れに批判:国際(TOKYO Web)
    mohno
    mohno 2020/03/26
    「文在寅政権の初動に批判が強まり」「中国からの入国制限の遅れで感染拡大を招いた」←そんなことより検査の数だけで功を焦ってるのが問題だと思うんだが、まあ通じないだろうな。
  • 1