タグ

開発と日経ビジネスに関するmohnoのブックマーク (7)

  • グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも

    江崎グリコは4月3日に基幹システムの切り替え作業時にトラブルが発生し、物流センターにおける出荷データなどに不具合が生じた。同社製品のほか、江崎グリコが販売を請け負うキリンビバレッジの「トロピカーナ」なども出荷停止を余儀なくされている。障害発生から2カ月以上たってなお、主力商品の出荷を再開できない深刻な事態だ。 ユニ・チャームでも5月上旬に基幹システムを更新した後にトラブルが起こった。大規模な混乱にはならなかったが、公式通販サイトでは6月中旬時点で、紙おむつなどの到着に1週間~10日ほどかかる状況だ。ユニ・チャーム上席執行役員の上田健次ESG部長はこの遅れについて、「小売店向けの出荷を優先して正常化させたため」と説明する。 3社のトラブルはともに基幹システムの障害を発端としたものだが、今後同様のトラブル事例が増える可能性は高い。日独特の商習慣など複数の原因が絡み合い、システム刷新を難しく

    グリコ出荷再開へ システム障害招く「25年の崖」経済損失12兆円にも
    mohno
    mohno 2024/06/22
    「実際、江崎グリコとユニ・チャームの障害も、SAPの旧型システムを新型に切り替えようとしたタイミングで起きた」「ITエンジニアの不足は世界共通だが、25年の崖を引き起こす日本独自の原因がある」
  • セブン&アイ、「7月11日に7pay再開」説を否定


    717pay5SMS使2 SNS7117pay 711-
    セブン&アイ、「7月11日に7pay再開」説を否定
    mohno
    mohno 2019/07/09
    実際に逃げられたから、という可能性もあるので「ほらデマだった」とは思わん。あの仕組みで「脆弱性はなかった」と言う会社をそこまで信用しない。まだカード会社に賠償させるつもりか、とか聞くことは他にもある。
  • ソニーの技術者が“聖地巡礼”アプリを作るまで

    ソニーの技術者が“聖地巡礼”アプリを作るまで
    mohno
    mohno 2017/09/21
    愛用しているので、商業的にも成功してほしい。
  • 業務システムのオープンソース化に舵切る米政府

    まもなく任期が終わろうとする米オバマ政権。「クラウドファースト政策」などIT業界に大きな影響を与えた同政権が、最後の年にも強烈なIT政策を打ち出した。米連邦政府の諸機関が開発した業務システムをOSS(オープンソースソフトウエア)として公開する方針を明らかにしたのだ。 米政府CIO(最高情報責任者)のTony Scott氏が、業務ソフトをOSS化する方針「Federal Source Code Policy」を発表したのは2016年8月のこと。今後は連邦政府機関がカスタム開発した業務ソフトはOSSとして公開し、他の機関が再利用できるようにすることを掲げた。 連邦政府機関が業務システムを新たに開発する際は、まず他機関が公開したOSSをチェックし、使えるものは再利用する。他に存在しないソフトだけを新規に開発し、それもOSSとして公開する。ホワイトハウスは今後3年間に開発するソフトの20%をOSS

    業務システムのオープンソース化に舵切る米政府
    mohno
    mohno 2016/11/07
    なんかオープンソースがどうこうというより「各機関がバラバラにソフト開発を進めているため、重複する案件が後を絶たない」ことが問題って気がするな。共通化はそれはそれで管理能力が要求されると思う。
  • 三菱重工の巨額特損、知られざるもう1つの理由


     10 2011331411800
    三菱重工の巨額特損、知られざるもう1つの理由
  • 日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン


    412812820101AI470 AI
    日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2013/01/29
    「日本のビジネス文化は目に見えないソフトウエアの重要性を理解しませんでした」←そうばかりでもない。ゲーム業界とかに集められがちとは聞くけど。
  • セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月8日に誕生した「セブンネットショッピング」。オープン直後から価格表示ミスなど、トラブルが相次いだ。消費不振の中、セブン&アイの新たな成長基盤になれるか。 「年内は1日も休めなかった」。幹部からはそんなため息が聞こえる。セブン&アイ・ホールディングスのEC(電子商取引)サイト、セブンネットショッピングに携わる社員は、年末年始も気が休まらなかったに違いない。 「“流通クラウドポータル”を目指す」。セブンネットショッピング社長の鈴木康弘氏がそう豪語する中で誕生した通販サイト。2009年12月7日、東京・四ツ谷のセブン&アイ・ホールディングス社内の会見場は、突然の告知にもかかわらず記者や関係者で埋め尽くされた。 ネットユーザーの指摘は厳しい 書籍から品、日用雑貨に至るまで11のカテゴリー、500万品目の商品を揃え、2011年末までには1000万品目を扱うサイトにする--。総合ネッ

    セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2010/01/19
    誤算だったのは“ネット”じゃなくて、システム開発会社だよねぇ。「これからはネットだと思ったけど、そうでもなかった」じゃないんだから。
  • 1